ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

(温泉の中でも)源泉かけ流し限定コミュの☆中国・四国の源泉かけ流しトピ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国四国地方9県のかけ流し温泉を語り合うトピです。

岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、愛媛県、高知県、徳島県の九県です。

中国四国の温泉情報、旅行計画等にご利用ください。

コメント(142)

>>[101]
コメントありがとうございます♪

三瓶温泉行くと肌の調子が良くなるので、1〜2ヶ月に1度は訪れてます。
地元とはうらやましいですー。

いつも行く鶴の湯も少ない方で…
長湯する私は大抵、半分くらい貸切になります。笑
たまに4人くらいいるとビックリしますね。笑

入れ違いになっちゃいましたが、貴重品は上記の方法で目の届くとこに置いてます。
ご提案ありがとうございます♪

贅沢な夏の三瓶温泉、また近々楽しみにいきます!
(*^_^*)
>>[101]

地元なんですか(♡˙︶˙♡)
うらやましいですね〜ムード
他にも地元の方ならではの
おすすめあったら
教えてくださいね(・∀・)
よろしくです。
>>[102]

近くに?((o(´∀`)o))
それは嬉しいです〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و
温泉でバッタリなんて(笑)

そー
窓の枠のとこに置けたので
今回スマホとか置いてました(笑)

ドライヤー
今回は使わなかったので
脱衣所の電源の記憶がないのですが
撮った写真に
コンセントが写ってます(笑)
入口はいったとこです。
利用できそーかな?(・∀・)

>>[105]
共通のバイク友達がチラホラと(*^_^*)

情報ありがとうございます!

只今、亀の湯なうです。笑
もともと、こないだの日曜日にくる予定が流れてしまったので…(^_^;)

脱衣場の扇風機のトコにも、ホコリかぶったコンセントがありました。
けど、こんな貼り紙があったので、車だったこともあり、湯シャン、タオルドライ、軽く扇風機ドライ(笑)してきました。

後から入ってこられた地元の方、2人いましたが、フツーに温泉セット持って入ってフルコースで洗ってらっしゃいましたけどね…💦


それはともかく!
沸かしてない源泉ドバドバのぬる湯!
体温よりわずかに高いくらいで、じんわり指先があったかくなる。
お肌の調子が一番悪いのが首なんですが、鶴の湯で首まで浸かるとすぐにのぼせてしまいます。
けど、ずーっと入っていられるし、湯上りの汗もかかず。
この爽快感はサイコーですね!!!

これから夏の三瓶温泉は亀の湯(昼)にします♪笑
>>[106]

亀の湯なうだったんですねー(๑˃̵ᴗ˂̵)و
こないだの日曜日なら
バッタリでした(笑)

よかったでしょ('ω')v
私もまだ一週間もたたないのに
はよ行きたい(笑)
ほんま惚れました(*˘︶˘*).。.:*♡

あ!
三瓶でキャンプしたら
夜も入れるなぁ( •̀∀•́ )b
>>[107]

毎日痒みに悩まされて眠れない事もあり…
いても立ってもらいられず駆け込んじゃいました!(≧∇≦)

しかし、最近三瓶に行くと毎回雨に祟られます。(。-_-。)
おかげで涼しくなりましたけどね♪


さっぱりして気持ちよかったー!
ぬる湯の湯船サイコーです!


鶴の湯は、畳の間があるので、風呂上りにゴロッとさせてもらう事もできるし、
裏のお水も美味しいし♪

どちらも良さがありますね。(#^.^#)
島根県 小屋原温泉 熊谷旅館行ってきました( ・ᴗ・ )

37〜8度のぬるめの高濃度だし味の炭酸泉。
掛け流しの貸切風呂、なんて贅沢な(๑˃̵ᴗ˂̵)و

内湯だけど大きな窓があり
解放的なのも気持ちいい( •̀∀•́ )b

4つの貸切風呂が
すこーしずつ湯温、炭酸度合いが違うのも
楽しみのひとつです。
もちろん源泉は同じです。

ぬるいけど
あったまり度ハンパなく
結構寒くなっても大丈夫かな( •̀∀•́ )b
あ、バイクでは行けないか(笑)

>>[109]
熊谷旅館、10数年前に行ったきりですが…
肌にびっしり細かい泡がつく炭酸が印象的でした。
今もアワアワ健在でしたか?

めっちゃぬるくてなかなかあったまれず…
でもじっと入ってたら炭酸でポカポカして。

別室に入ってた人に、「蛇口をひねればあったかいお湯がでてきたよ」って言われてちーん。( ̄▽ ̄)

そしてトイレに財布をまるごと忘れて帰った思い出の温泉です。笑
>>[109] レイ様
貸し切り風呂の内、一番奥のには入れましたか?
>>[110]

さすがっ!!
行かれてたんですね( ・ᴗ・ )
はい、アワアワ健在でしたよ( •̀∀•́ )b

蛇口からのお湯は加温してありましたが、
たぶん色も味もなく
水道水もしくは井戸水だと思われ
薄まるっ!!と思って即ストップしました(笑)

財布の思い出৲( ˃੭̴˂)৴
ひゃ〜!!
そりゃ忘れられませんねー(/ _ ; )
>>[111]

1番奥は唯一
木製の浴槽のとこですね( •̀∀•́ )b

半月ほど前
夫が行ったときも
そして今回も鍵しまってて
中をみることできませんでした。
廊下にスリッパもなかったので
使用中なのか、使用されてないのか
わかりません…
>>[113] レイ様
ありがとうございます!

やっぱり使用禁止の様ですね〜かれこれもう1年になるかも。

「4つの貸切風呂が」と書かれていらっしゃったので、復活したのかと思いました(笑)

一番手前と2番目の間に源泉があるので、私は2番目がお気に入りです♪
>>[114]

えー!(・д・。)
そうなんですか?
今度行ったときに一番奥のこと
聞いてみよーと
思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و

2番目ですね(•̀o•́)ง
今回は3番目だったので
次回空いてること祈りながら…
>>[115] 一番奥確か入れましたよ。私が行ったのはGWの時で入浴したのは一番手前浴槽でした。ここの泡付きは本当に凄かったですね(^ω^)
>>[116]

お〜( •̀ ᴗ •́ )
いちばん手前ここですね( •̀∀•́ )b
源泉に近いだけあってすごい泡付きですね〜

GWにはいちばん奥
入れたんですね(•̀o•́)ง
現在の真相わからんですが…
またレポします\( •̀ω•́ )/
>>[116] たっきー様
GWには入れたんですかッ!?

ということは使用禁止って訳でもないのですね〜希望が出てきました。

やっぱり、4つ入ってナンボですからね(笑)

4年前、郡司先生と泊った時に入った一番奥の湯舟と、その時見せていただいた自噴源泉の写真が出てきたので貼っときます♪
>>[118] 間違った情報だと申し訳ないので確認しました。
一番奥は現在故障中だそうです。
私の勘違いだったみたいですね。
大変失礼しましたm(_ _)m
>>[118]

自噴源泉ですかっ(゚O゚)!!
貴重な画像ありがとうございます( ・ᴗ・ )
初めてみました!
>>[119]

わざわざ
確認してくださったんですか╰(о´︶`о)╯
ありがとうございます!
そっか
故障中なんですね(/ _ ; )
もったいないことです(>_<)
一昨日の日曜日
気になっていた野湯に行ってきました(๑•̀∀- )و

津黒高原温泉の野天湯です( ・ᴗ・ )
源泉は30.6度とは聞いていたものの
手を入れると冷たっ!((´д`))
その日は
外気が16〜18度←道路表示では
しかもオーバーフローもしてないので
冷めたのかなぁと思いますが…

しかも少し湯を動かすと
藻やら苔やらが
ぶわーっと(; • ̀д•́)

脱衣所には汚れた布団…(´-ω-`)
炊飯器…

うーん
大丈夫かここ?
って感じでした…

たまたま山陰からの帰りに
ちょい寄り道したので
諦めもつきましたが
第1目的ではるばるきてたら
ちょっと残念な結果でした৲( ˃੭̴˂)৴

よい時期に行かれた方のお話が
ききたいです(..◜ᴗ◝..)


>>[122]
あー!ソコ!

ずいぶん昔に行きましたけど、似たような状況でとても入る気にはなれず…

奥津温泉に行きましたわ( ̄◇ ̄;)
>>[122] レイ様

そこはもう温泉として機能してないんじゃないかと。。。

毎年春は稲の苗床として使用されていますし、秋以降は管理されずにほったらかし状態だし。

下湯原の土管と同様「農業用」としての利用に変わってるのではないかと思います。

私はここ数年行ってないのでナンですが、露天風呂として気持ちよく入浴できるのは、露天ぶろの日(6/26)〜8月下旬くらいかと。

脱衣所の裏の源泉槽に浸かる人もたまにいますが、明らかに違法行為ですしね(苦笑)

そういえば、芽森の露天も、もうそろそろお湯が抜かれる時期なのでは?
>>[123]

あー
あきさんもやっぱりそーでしたか৲( ˃੭̴˂)৴
ひゃっほ〜ムードな気分で近づいたら…:( ; ˘•ω・):

少々どんな状態でも
ヘーキなわたくしも
ちょっとねー(笑)

脱衣所に布団…炊飯器…
ホームレスでもいるのかと
あたりを探してしまいました(笑)


>>[124]

>機能してない

やっぱりそうですよね…
久しぶりに残念な結果になってしまいました(´;ω;)

茅森には先月
お盆の時期にいきましたよ( •̀∀•́ )b
先客が3人も、しかも殿方だったので
少しお話しだけして
退散しました。

まだしばらくお湯はあるそうなので
リベンジしなきゃですね( ᐛ )و
でもあの湯温では
もう寒いかもですね((´д`))
>>[126] レイ様
さすがにもう温すぎてダメでしょう〜芽森は。

湯原は露天風呂の日のお祭り「とうとうの湯」の儀式で砂湯に注がれる「湯原10湯」のコンプリから始めるのが宜しいかと(笑)
>>[126] レイ様
お盆の時期なら、かなりの確率で郷緑に宿泊してた私の湯友かもしれません(笑)
>>[127]

ありがとうございます( •̀∀•́ )b
人の多いイベントは苦手なので
地道に人気の少ない時期にいきます(笑)
>>[128]

そーなんですか?
また聞いてみてください(๑•̀∀- )و

バイクで乗り入れた者です。
その後郷緑にいきました(•̀o•́)ง
>>[129] レイ様

あー言葉が足りませんでしたね〜すみません。

イベントに参加したら?ということではなく。

毎年6月26日の「露天風呂の日」に、湯原近郊に現存する10ヶ所の源泉を砂湯に注ぎ込む「とうとうの湯」という儀式が催されるのですが、そこに注がれる10の温泉の場所を探し当てて、入浴されてはいかが?

ということが言いたかった訳です。

普通の温泉ファンなら6ヶ所、マニアと言われる人で8ヶ所はわかると思いますが、10ヶ所コンプリするのはそこそこ大変ですよ。
市も町も原住民も温泉資料館の人も、さすがに源泉の場所まではよそ者には教えてくれませんからね〜自分の足で探さなきゃならない。
ネットで見つけることができる場所もありますが。。。

ちなみに、私は2年かかりました(笑)

湯原温泉街にはそれ以外にも異なる源泉があと5,6ヶ所あります〜奥が深いですよ、あそこは♪
>>[131]

そういうことでしたか( •̀∀•́ )b
いや〜
おもしろい楽しみを教えていただきましたね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و
俄然ヤル気でましたよ( •̀∀•́ )b
もー今から
うずうずです(≧∇≦*)
ありがとうございます!
愛媛県 小藪温泉行ってきました٩( ᐛ )و

本館は、1913年(大正2)に建てられたもので
2000年(平成12)国の有形登録文化財になったとのことでした(๑•̀∀- )و
温泉は、pH9.5のアルカリ性の強い
とぅるとぅるの湯の掛け流しで、いろいろな温泉に入ってきたけど
またもや極上の湯をみつけてしまいました(≧∇≦*)
掛け流しがもったいないほどで
自然の恵にほんまに感謝でした♡
リピ決定( •̀∀•́ )b

島根県 温泉津温泉 元湯に行ってきました٩( ᐛ )و

1400年の歴史の中
今も変わらずいただける湯に感謝しながら…(*˘︶˘*).。.:*♡

加温、冷却、循環なしの
本物の温泉(๑˃̵ᴗ˂̵)و
泉質はナトリウム塩化物泉、しっかりだし味です。
浴場のすぐ裏に源泉があるので
とっても新鮮な成分で
贅沢な時間を過ごしてきました。

近くにあれば足繁く通うのになぁ♡
出雲湯村温泉行ってきました٩( ᐛ )و

アルカリ単純泉(43度)の加温、冷却、循環なしの
源泉掛け流しです。
川沿いにあるので足湯、内湯、露天風呂からは
川が眺められなかなかのよい景観。
川がもっとキレイなら
もっと気持ちいいんだけどなぁ。
排水が川にそのまま流れているので
石鹸やシャンプーを使うと白く濁った排水になり
少し残念です。
いっそ石鹸類なしにしてもいいのになぁ(´・ω・`)

近くでみつけた
野湯♡
これがよかった( •̀∀•́ )b
二枚目の写真わかりますかねー?
水面に輪っかができてるでしょ?
足元噴出で砂の間からブクブク…(≧∇≦*)
>>[137]
出雲湯村はいったことあるけど、野湯は知らなかったですー。

いつも良くご存知ですねぇ(#^.^#)
久しぶりに三瓶以外に。笑

山口県六日市ICを北上して、木部谷温泉にいってきました!
国道沿いのでっかい看板を珍しく見逃し。笑
行きたかったけど定休日だった、はとの湯荘で折り返し。笑

誰もいなかったので、湯面にカルシウムの膜が張ってました♪
透明度は5センチ程しかない濃厚なかけ流し。
厳密にはかけ流すと冷たい源泉で湯船の湯温が下がっちゃうので、あっためる為の蒸気のバルブとで好みの温度に調整できます。

とってもポカポカよくあったまる温泉で、
お肌はしっとりモッチリつるつるに♪
しかし、あまりにも濃いすぎたのか、湿疹のあるとこは逆に痒みが…あれ?(^◇^;)

でも、また再訪したい素敵な温泉でした!

25分おきに5分程出るという間欠泉は、タイミング悪くいいとこ見れず、すぐ終わっちゃいました。(*_*)
>>[139]

お〜(≧∇≦*)
木部谷私もしばらく行ってないなぁー(´・_・`)
間欠泉、元気で何より〜( •̀∀•́ )b
島根県 温泉津温泉 薬師湯と千原温泉はしごしました。

先日元湯をいただいたので今日は薬師湯へ。
明治5年?の浜田の震災で湧いて出た温泉です。
元湯より鉄分風味をより感じられるだし味、
歴史が浅いと思っていたけど
析出物はこってりでした( •̀∀•́ )b
浴槽の底はつるっと肌触りよかったです٩( ᐛ )و

休憩所にはセルフの無料コーヒーがあり
3Fからは町並みの眺めもよく
ここはここでいいなぁと思いました。

千原温泉は
以前は夏場にきたのでなかった
上がり湯としての初の五右衛門風呂を体験(≧∇≦*)
画像はないですが
これがとーってもナイスでしたΣd(ゝ∀・)
>>[141]
千原の足元からぷくぷくしてくる感じも、
新しいお湯が湧いてるーって実感できて好きです♪

寒い時期には一度しか入ってないけど、
五右衛門風呂…
いろんな意味でドキドキ。(≧∇≦)

ログインすると、残り104件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

(温泉の中でも)源泉かけ流し限定 更新情報

(温泉の中でも)源泉かけ流し限定のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。