ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HONDA モンキー&ゴリラコミュの■電装系2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■電装系に関するトピック

ヘッドライト
ウインカー
テールランプ
CDI etc...

相談者は自分の仕様を明記の上、質問をしてください。

(解答者が的確なアドバイスがしやすくする為の処置)


電装系
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24667619&comm_id=77676

コメント(244)

>>[204]さん ありがとうございます。あとバッテリーって悪い物(今のバッテリーは液が黒くてバッテリー本体が、ふくらんでいます)は交換した方がいいですか。
>>[205] 交換した方が良いですね、ウィンカーとかしっかり点灯しないでしょ?
>>[206]さん はい、ウィンカー点滅遅いしブレーキしながらですと点滅しません。ユアサの緑色のバッテリーです。透明のバッテリー付けても大丈夫ですよね、ユアサなら。
>>[207] 6ボルトなら何でも良いと思います
>>[207] 6ボルトなら何でも良いと思います
>>[209]さん ありがとうございます。帰りにユアサ買って帰りますわーい(嬉しい顔)
6Vゴリラのバッテリー注文しました。ユアサの緑色のバッテリーです。大きさが同じで6Vの透明なバッテリー買おうとしたら(安いから)元々緑色のだから緑色のバッテリーしか売らないと言われました。緑色のバッテリーは最初にバッテリー液入れたら補充しないでいいらしいです。長持ちもするみたいなので緑色買いました。ホムセンで買ったので安く買えました。
お初です、ちょっと気になったんで質問させてもらいます(;´_ゝ`)
大分前なんですが、ヤフオクにてホットイナズマなるものを購入しました。コマジェにつけるつもりでしたが使わずじまいで…
モンキーにホットイナズマ使用しても大丈夫でしょうか?
またよく耳にするアーシングといわれるものは効果はありますか?
自分のモンキーは年式95の12vです
宜しくお願いしますm(__)m
>>[212] 電装部品で体感できるほど変わるパーツは少ないです 燃費向上と歌われても凄く細かい数字を出して計算すると まぁ向上してるかな?程度で劇的に変わることは無いと思います アースも確かに効果的ですが体感するほど変わらないと過去の経験で思いました 体感は個人差があるので何とも言えませんが見た目と気分が変わるのは間違いないですww
>>[212]

自分は'72年の古いモンキーですが、あちこち絶縁不良がありまして、ウィンカーが点滅しなかったりと電装系に悩んでましたが、オーディオ用のハーネスが余ってたので、ホムセンで端子買ってきて自作アーシングしましたが効果絶大でした。
燃費やパワーに関しては体感できるレベルではないですが、古い車体は車、バイク問わず電装系に関しては有効です。
>>[213]
回答ありがとうございます!
気持ちあがるくらいですかね(^-^;
アーシングもカリカリにカスタムして速さとか若干あげるためにつけているだけかもですね(個人的に)(^-^;
>>[214]
回答ありがとうございます!
古い車体だと効果あるんですかね(^-^;
まだ自分のモンキーは新しい方だと思うんでアーシングしても微妙なぐらいですかね(;´_ゝ`)
どなたかイグニッションスイッチの配線について教えていただけないでしょうか。
現在、12Vモンキーに乗っています。
写真の下のイグニッションスイッチです。
最近ゴリラのタンクに載せ換え、タンクキャップが合わないためメインキーとタンクキーが別々になってしまい、全ての鍵を統一させるために一式を中古で購入しました。
モンキー・ゴリラ用とのことで購入したのですがイグニッションスイッチの配線が異なっておりました。
写真の上のイグニッションスイッチは6V用の配線なのでしょうか?。
または私の中古のモンキーの配線が純正から変更されていたのでしょうか?。
どなたか写真の上のイグニッションスイッチが何用で、下のイグニッションスイッチが何用だと解る方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
>>[218]

何用のキーシリンダーなのかは解りませんが、赤がバッテリーから黒がACC.緑がアースではないでしょうか?

テスターあててキーの動きに対する通電測って、
110系3P端子に交換すれば使えるのでは?
>>[220]

ご回答ありがとうございます。
内部の構造は同じみたいなので、写真下の配線を外して、そのまま上のキーシリンダーに半田付けすれば利用可能なのですが、余った上の配線を下のキーシリンダーに半田付けしてモンキー用になるのか疑問でした。
ちなみに調べた限りでは、写真下が12Vモンキー・ゴリラ純正キーシリンダーで、写真上がAPE用?かな?といった感じです。
頑張って配線を入れ換えてみます。
ありがとうございました!
配線完成しました。
元々のキーシリンダーを活かす為に配線の移植は止めて、新たに作成しました。
めっちゃ適当ですが、半田付けもしっかりしてますし、各ギボシ内にも半田を流し込んだので耐久性もソコソコOK?。
明日、取り付けてみて問題なければハンドルロックとメットホルダーとタンクキャップを同じ鍵の物に交換します。
これでモンキーが偽装ゴリラに変身です。
後は左サイドカバーを交換する為にバッテリー横のリレー?CDI?を何処かに移動させれば良いのですが、ゴリラの場合どこに付いているのでしょう?。
ゴリラはタンクが大きい分、サイドカバーが小さいんですね。モンキーとゴリラで取り付け位置が異なるとは想定外でした。頑張ります。
ヘッドライトを固定するナットについてお聞きしたいんですが、ヘッドライトケースを中古で入手したんですが、片側のケース片側にカラーが入っており、片側は四角いナットがケースに圧入されていますが、片側は、ナットが圧入されておらず、同じ四角いナットを購入しましたが、ボルトの長さがあいません。部品番号ご存知の方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
ゴリラに乗っている方にお聞きしたいのですが、バッテリー右横に写っているリレーの様な部品は何処に取り付けられているのでしょうか?。
この写真はモンキーのサイドカバー内部なのですが、ゴリラのサイドカバーを取り付けようとするとバッテリー右側にスペースが無いため付きません。
実際何処に移動させても良いのですが、折角ならばゴリラと同じ場所に移動させようかと思いました。
どなたか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

ちなみに前述のキーシリンダーは問題なく付きました。ハンドルロックの交換がプラスドライバーが入らない為に出来ませんが良い方法を考えます。
>>[224] 6V改12V仕様のGorillaに乗ってますが、ウインカーリレーの位置は同じです。
そのままGorillaのカバー付きませんかね?
ウチのは12V用のバッテリーケースに変更した後も同じようにカバーが付けられましたが。
>>[224]
ハンドルロックの交換ですが、こんな物を使うとフォークバラさなくても取り外し(取り付け)出来ますよ。
>>[225]
ご回答ありがとうございます。
ゴリラも取り付け位置は同じなんですね。
メッキゴリラのサイドカバーを取り付けようとしたところ付かなかったのですが、取り付け方が悪かったか、メッキゴリラだけ特殊な形なのか。
もう少し調べて、なんとか取り付けてみます。

>>[226] ヤスさん
そんな素敵な工具があるんですね。
ネジが固かった場合、ネジ山を潰してしまう可能性も考えて無理はしない事にしたのですが、これならいけそうですね!
同じ様な工具を探してみます。


ありがとうございました!
初めまして。

96年式のゴールドモンキーに乗っています。

先日アクティブのスピードメーターとレブ&テンプメーターをつけたのですが40キロくらいスピードを出すとスピードメーターの表示が薄くなり見えなくなります。
見えない間も作動はしてるみたいでマックススピードは保存されていました。

レブ&テンプメーターもたまに表示が消えている時があります。

どなたか分かる方いらっしゃったら教えてください。
こんばんは。
現在製作中のモンキーのヘッドライトとテールの常夜灯が付きません。
テールはミニモトで3本カプラーのポン付けで、ブレーキ灯は付きます。
ヘッドライトはキタコの集合スイッチを全部メインに合わせて作り変えています。
ウィンカーやニュートラランプ、メーター灯は付きます。
配線間違え以外で原因があるとしたら何がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>[229]

リアのアースは、確実に取ってありますか?
>>[230]
一応タンクしたの所にナット止めしてあります。
>>[231]

配線図では、テールライトのコネクタのテール側の中央(緑色)が、テールライトブラケットアースを取るようになっていますけど、タンク下まで延長されたと言うことですか?

ハーネスどこかのアースが、しっかり取れていないのが可能性高いと思うのですが。
>>[229]

単純にヘッドとテールライトの両方共に玉切れは、チェックされましたか?

バッテリー接続せずにエンジン始動して、高回転にした場合に玉切れする事もありますので。
>>[233] ワンオフもぇ〜♪さま
詳しくありがとうございます。
フロント側の車体アースはフロントサス周辺に
リア側の車体アースはタンク下のネジ穴にボルト留めしています。
ウィンカーやブレーキ灯は付くのでアース不良の可能性は低いかなと思ってます。
玉切れは確認しました。

テスターで探ったところジェネレーターからのカプラーに電気が来ていないのが数個あったのでもしかしたらそちらかな?とも思ってます。
因みに先ほどフライホイールをバラしたところ酷い状況でした。写真は少しペーパーを当てています)
これが原因でしょうか?
ブラケット自体のアースは確認していませんでした。
そちらは明日また確認したいと思います。
>>[234] ワンオフもぇ〜♪様
色々確認していった所。
テールライトのカプラーを外したらヘッドライト点灯しまして、もしやと思い調べてみたら3Pカプラー内の配線が違っていました・・・
流石中国製かなという所でした(ーー;)

ありがとうございました。
>>[237]

解決、お疲れ様でした。(*´∀`)♪
>>[237] 中華は皆違うと思った方が良いですよ(^_^;)
>>[240]
そーですね ミニモトとかで売ってるコンバートキットを買えば12Vにできますよ
>>[242]
基本 ポン付けですが電装を増設したりすると多少の配線加工が必要な場合があります

ログインすると、残り209件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HONDA モンキー&ゴリラ 更新情報

HONDA モンキー&ゴリラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。