ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HONDA モンキー&ゴリラコミュの■冷却系

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■冷却系に関するトピック
ラジェーター
ファン
ウォーターポンプ
オイルクーラー

コメント(45)

こんにちは。
50ccのエンジンにオイルクーラーを付けたいと思っているのですが、ネットで調べてみたらオイルポンプも交換しないと焼き付きの恐れがあるとありました。
なのでオイルポンプも検討していたのですが、知人に50のままオイルポンプを変えるとオイル量が多すぎて壊れるといわれました。
本当のところはどうなんでしょうか?
こんばんは。
今、オイルクーラーを付けようと思ってオークションとかで探してるんですが、いわゆるチャイナ製?とかのオイルクーラーって実際使えるんでしょうか?
ちなみに108ccの車両です。
中華はオススメしません。
メッシュホース付きでしたが
圧力に耐えきれず破裂。
(というより穴が貫通してなかった)

ガスケットは何でできてるのか
オイルがにじみまくりで
大変な目に合いました涙
<かきのたねさん、よしさん
コメントありがとうございます。
お二方のコメント見て、ちゃんとしたメーカー品買おうと思いましたあせあせ

やっぱ中華はダメなんですねあせあせ(飛び散る汗)
自分もサイドスタンドだけ中華製買ったんですが、それもまともに使うには結局加工必要でした。
わかってはいるんですが値段の誘惑に負けてしまいそうになりますあせあせ
すいません、また質問なんですが、キジマのオイルクーラーって安いんですが、性能的にはどうなんでしょうか?
マグナ50をキタコ88ccレギュラーヘッドで
キジマオイルクーラーで使っていましたが、充分でしたぉ。ノーマルオイルポンプで。。10000km以上走行しましたが、ノートラブルでした。。
大きいオイルクーラーを付ければ、当然オイルポンプを強化しないといけませんし、冬場はオーバークールになります。。

現在は6Vゴリラで、中華オイルクーラー使ってますが、
ホースを交換すればつかえますぉ。。
しかし、製品のばらつきで早いうちからオイル漏れを起こしてしまう物があるらしいので、当たり外れがおおきい様です
<かきのたねさん、レインまんさん
コメントありがとうございます。
とりあえずキジマ使ってみようと思います。
夏場にどうしても油温上がってしまうようならまた対策考えます!

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
369 さん

中華の製品はうまく使うと使えますよ
でもゴムとか樹脂部品に耐久性がありません

ボルトオンで付くのは珍しいです
お陰で小加工が必要になりますが、その分オリジナルのカスタムになります
プラモデルを作ってる感覚でカスタムすると厳しいです
ゴムの使用されていない製品を選ばれる事をお薦めしますわーい(嬉しい顔)
冬季にオイルクーラーつけっぱなしでオーバークールしたら実際にどんな現象がおきるんですか

教えてください。
質問お願いしますわーい(嬉しい顔)
モンキーにオイルクーラーをつけてるのですが付ける場所がよくなかったのか風があまりあたりませんがまん顔
みなさんはオイルはどこの位置につけてますか?
ちなみに自分のは85CCボアアップでメインフレームにつけてありますもうやだ〜(悲しい顔)
> ★サッチン☆さん
同じところに着けてますがフロントフェンダーを下げてるんで、今のところ問題無くイケてますよ。
> もんちぃ(●^o^●)さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
自分もフロントフェンダー外してるんですが油音がかなりあがっちゃって熱でクラッチ滑るんですがまん顔
> ★サッチン☆さん
オイルの粘土を変えてみてはどうですかexclamation & question
もしかしたら、どこかにトラブルが出てきてるのではexclamation & question
わかりましたわーい(嬉しい顔)
ありがとうございますほっとした顔
ちなみにみなさんはオイル指数いくらの使ってますか?目


一応クラッチは一度開けてOHしてますほっとした顔
もちろんクラッチ盤も新品入れましたウインク
> ★サッチン☆さん

現在の油温は何度くらいですか?今の気温だと自分の場合オイルクーラー無しでも
60〜70度くらい(ドレンボルトから計測)なので今時期はオイルクーラーは外して
います。これが70度を超えてくることが多くなったらオイルクーラーを付けます。
オイルはモチュール300Vの10W-40です。冬場、オイルクーラー付きでクラッチ
が滑るのは油温とは別の原因で滑っているのではないでしょうか?
> かめぞうさん
あがるときは90℃以上になります冷や汗

エンジンがあったまっていないときは全然滑らないのですが温度があがるといきなり滑り始めますバッド(下向き矢印)
> ★サッチン☆さん

冬場で90度以上ですか?ずいぶん高いですね冷や汗
温度センサーはドレンボルトからですか?
オイルクーラーを付けてその温度ならオイルクーラーが機能してないと思います。
オイルポンプは強化品を使ってますか?また、オリフィスの拡大加工は行いましたか?
温度変化で症状が出たり出なかったりしているのなら、やはり油温上昇が滑り
の原因なんでしょうね〜油圧が測れれば原因がすぐ分かりそうなんですが…
> かめぞうさん
オイル注入口に油音計ついてますげっそりそこの温度ですがまん顔
オイルポンプは強化品です人差し指

オリフィスとはなんでしょうか?

やはりオイルクーラーの機能が悪いのでしょうかね?がまん顔
> ★サッチン☆さん

オリフィスはオイルポンプを強化した際に穴径を2mmに拡大してオイルの
流量を増加させる加工です。オイルポンプが強化品でもオリフィスが未加工
ですと効果が出ません。オイル流量が少ないと冷却効果が出ず油温が上昇
します。一度確認してください。
> かめぞうさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
わかりましたわーい(嬉しい顔)一度調べてみます人差し指
ホースが1本だけのオイルクーラーってありますかexclamation & questionexclamation & question
> ポックルさん

お返事ありがとうございます。


そうですよね台風武川スーパーヘッド(旧)を譲ってもらったのですが、ホースを繋ぐところがタペットキャップのところの1つしか見当たらないんですがく〜(落胆した顔)
>>33 アルトリアさん

横槍失礼します
タペットキャップのところから出ているのはブリーザーホースで
オイルクーラーホースではありません。

ヘッド、クランクケース内の圧力のかかったブローバイガスを別のブローバイタンクその他に出すもので、オイルクーラーホースの取り付けるところではありません。

> えむけけさん

お返事ありがとうございますexclamation ×2


間違えていたんですねあせあせ(飛び散る汗)すみません、全くの素人なもので台風
フリーザーホースですか…初めて聞いたのですが、タペットキャップのところには何というものを着ければいいんですかexclamation & question
> アルトリアさん

一般的にオイルキャッチタンクに接続すると思います。
ブローバイガスの還元か解放か、ヘッドの熱を逃がす効果があると言われてます。

実際はどうなんだか…
> 奥井先生さん

カキコミぁりがとうございます。


ブリーザーホースだけではあまり意味ないですかね?

てか、オイルキャッチタンクとかってあまり効果ないんですかexclamation & questionexclamation & question
自分はあまり効果を期待していません。まぁ付けてますが…。

これをつけるならしっかりとした温度管理をしている方がいいですね。
自分はダウンマフラーにしたので空いたスペースを埋めるためなど、見た目だけで付けています。
> 奥井先生さん

これから暖かくなってくるので、ブリーザーホースだけにしておいて、先にオイルクーラーを用意しますexclamation ×2

ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
中華製オイルクーラーを買ったんですがオイルクーラー側のバンジョーあたり?かコア?からオイルがにじんで漏れてきます。同じように中華製を付けていてこのような経験された方いますか?

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HONDA モンキー&ゴリラ 更新情報

HONDA モンキー&ゴリラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。