ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学校行かずにフランス語!コミュのちょっとムズカシイ質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっとムズカシイ質問はこちらへ・・・
題名のまんまでスイマセン♪

コメント(77)

当地で音楽祭が近づいてきたるんるんので、どなたか音楽に詳しい方、音楽用語ムードについて教えていただけないでしょうか。
ハ長調は、en ut majeurの他、普通にドレミのen do majeurと言うこともあるようです。utの方がdoより何世紀も早くできた言葉だと聞いたことがありますが、やっぱりutを使うほうが、芸術っぽいでしょうか?
それと、フランス語では他の音は、普通にミファソ(ル)ラシのまま、長調・短調を表しますが、どうしてドの場合だけ全く違う響きのutを使い続けている(他の音は昔どう呼ばれていたのか知りませんし、他の言語でどうなっているのかも全く分かりません)のでしょうか?例えば、do音が一般化する前の曲はutであるとか?

よろしくお願いいたします。
あんず氏
 
 あくまで私の知る限りの話ですが、l'hotelは、店名でないかぎり、普通「ホテル」で、百貨店などの意味はない、と思います。Hôtel de ville、Hôtel-Dieu、Hôtel des Invalidesなど別の意味もありますが、その場合、必ず何か後ろにつけて「ホテル」の意味と区別するはずです。


レッスンプロ氏、

 あまり確証はありませんが、調べたかぎりでは、utは、パウロ助祭という人が作った洗礼者ヨハネの讃歌の出だしの言葉で、11世紀の音楽教師グイド・ダレッツォが音階の始めの音として採用したのが始まりだそうですが、その後、ドレミファで歌うときutは発音しづらいので代わりにdoがイタリアで16世紀あたりに発明され、フランスにはルソーを介して18世紀に輸入されたそうです。
 したがって、do音が一般化する前の曲はutだったのであろうと思います。また、英語・ドイツ語・イタリア語では、今はutを使っていません。フランスでは、たぶん、utは主に音階を指すときに、doは主に実際にドの音を指すときに、用いられているのではないでしょうか。
 
イメヌさま
わざわざ調べていただき、ありがとうございましたexclamation
自分のような日本人の素人考えですと、音階は、母音で終わらないとなんか変な感じがしますしね(とはいっても、ソはフランス語も英語もイタリア語もsolですね)。
調べてみましたところ、utは、イタリア語では古いイタリア語として、厚めの伊和辞典には出てましたが、薄めの辞書には出てませんでした。持っている仏伊・伊仏辞典2冊には、厚いほうには仏伊では"do"と出ていて、伊仏では出ておらず、薄い方には全く出てませんでした涙
今日このコミュに入ったりえねこと申します。

>レッスンプロさま。
私はピアノ弾きでフランスに3年ほど留学経験があり、子供たちにピアノのレッスンもした経験があります。

ご質問の答えになっているかはわかりませんが。。。音楽用語でのutとdoの使い分けについて経験でお答えしますね。

utは、clef d'ut(ハ音記号)、 ut majeur/ mineur(ハ長/短調)の表記以外は見た事が無いですね。
でも、口語ではdo majeur /mineurのほうが言いやすいのか、よく聞きましたね。
反対に、ハ音記号は、clef de doは聞いた事ありませんでしたね。いつも、clef d'ut(クレドゥットゥ)でした。
そちらの方がきっと発音しやすいのでしょうね。
りえねこさま
ありがとうございます。
ハ音記号なんてあるんですね。初心者なので、小学校で習ったト音記号、ヘ音記号どまりですたらーっ(汗)
まわりでは子供達が、clef de sol、clef de faなんて言いながらト音記号、ヘ音記号を書いていたので、音楽の記号は、そういう風に言うんだなあと覚えましたが、そういう人に囲まれてなかったら、一生覚えなかったかも...
こちらでは、今夜から音楽祭ムードが開幕で、今日は広場での無料野外コンサートに行ってきましたるんるん
指揮者は、なんとZdenek MACAL氏、ヴィエラ先生ですexclamation ×2
フランス語の語学学校に1か月の研修にきたつもりで自己紹介をしてください。フィクション可!という宿題が出ました。
条件は、書き言葉・50字程度・関係代名詞4つを使うことです。

私は、「はじめまして。○○です。私の家族は、父・母と大学生の兄がいます。私が生まれた日本はいい国です。あなた方の住んでいるフランスのいいところも知りたいです。よろしくお願いします。」
みたぃな感じにしたいんです!
関係代名詞4つつかえますか?←50字がどれくらぃかわかんなぃんで文章もあいまいです…

どなたかよろしくお願いします。
50字ではなく、50語でしょうね。

分量的にはこのくらいです。

Je suis un chat. Je n'ai pas encore de nom. Je n'ai aucune idée du lieu où je suis né. La seule chose dont je me souvienne est que je miaulais dans un endroit sombre et humide. C'est là que pour la première fois j'ai vu un être humain.

がんばってください。
 
質問です!

代名動詞
目的語人称代名詞seについて分かりやすく教えて下さい泣き顔
こんにちは。
こちらのトピックでよいのかどうか…なのですが、
語彙の難易度は高すぎず、問題数が多い問題集を探しています。
とにかく多くの問題を解いて文法事項に慣れたいのですが…
「トレーニングペーパー文法中心学習1・2」
「フランス語の構練習」
を何回通りかやって、今は
「解説が詳しいフランス語文法問題集」
をやっています。
どの問題集もくり返しやっているとその中の問題はできるようになるものの
どうしても慣れが不十分だと感じます。
例題などで思い出せばできるけど…といった感じです。
仏検用では、
「完全予想 仏検3級」
は終えて、準2級対策の際に
「完全予想 仏検2級」
にもとりかかりましたが、これだとどうしても語彙中心になってしまいます。
英語習得の過程で、語彙はそこまで難しくなくても、とにかく
中学生向け、高校生向けなど、さまざまなテキストで数に当たったのが
よかったかなと思っているので、フランス語でもそうしたいと思うものの、
なかなか種類が見つけられないので困っています。
これがよかったよー☆というものを知っているかたがいらしたら、
どうか教えて下さい!
Amazonなどで購入できるものなら和書でなくても構いません。
よろしくお願いします。
どなたか教えてください。

AttestationやDiplomeなどの最後に、儀礼的で古いもののいまだに使われる表現で、"Pour servir et valoir ce que de droit"というのがあります
(servirは省くことも)。

意味としては、このAttestationを普通に認められる範囲内で使ってくださいのような感じになるのは分かりますが、文法的には、専門でないので全く分かりません。もともと"ce que"なんかで終わる文なのでしょうか? また"de droit"は副詞的な働きをしているのでしょうか?
valoirは、ここではfaire valoirの意味だと聞いたことがあります。
他にも単語が削ぎ落とされてるのかも知れません。
短い文ですが、どなたか文法的解説をしていただけたら幸甚です。

レッスンプロさん、

 それはもう文法書を引いた方がよい問題かもしれませんね。フランス語学の専門家でないかぎり、即答は不可能に近いかと。

 いくつか思いつくことを書くと、まず、ce queの後に必ずしも節が来ないということ。ce que dessus(「上記の内容」)などという表現もあります。ce qu'on a lu dessusみたいな意味で。
 次に、Fais ce que bon vous semblera.で、「よいと思われることをやりなさい」という意味になります。これは、Fais ce qui vous semblera bon.の意味ですよね。

 そういうことを考え合わせて、私なら、ce que de droitを、ce qui est fait de droitやce qu'on fait de droitみたいな意味でとり、pour以下を、「しかるべきこと」「当然のこと」に奉仕し(servir)、それにふさわしいものとする(valoir)ために、というふうに解釈します。その場合、de droitは、que節の中の副詞句ということになりますね。
 


 


麿 赤兒さん

詳しい回答ありがとうございます!
文法書は持ってないので、この回答を参考にさせていただきます。

ちょっと調べてみましたが、文法的解釈は、フランス人の間でもいろいろあるようですね。色んな意見があって、これが唯一正しいという解釈は出ていませんでした。
こんにちは。

フランス人の友達の手紙を訳して読んでいるのですが、どーしても分からない文があります。

Et toi, que me racontes tu ? Tu pars en vacances ?

Je compte aller à Tokyo en novembre !!! Mais ne t'inquiètes pas, on se tient au courant ;) et j'espère pourvoir te voir à Tokyo !

です。彼女は、私に何を話してほしいのでしょう? それと、バカンスはいつから始まるの?と聞いているのでしょうか。それとも、バカンスにはどこに行くの?と聞いているのでしょうか?

また、下の文は、東京に来る際、何を心配しないでと言っているのでしょうか?

すみません。どなたか教えてください涙
megu=mineさん、はじめまして。

53へのレスです。

僕も自信があるわけではないのですが、まだ返事が入っていないし、時期を過ぎてしまっていますから、遅すぎたかもしれませんが一応わかる範囲で。
 
「で、あなたは。どんなことを語ってくれるの。
私は11月に東京に行くつもり。行き方はわかっているから心配しないで。
都内で会えるといいんだけど。」
 
ではないかと思います。すいません、タイミングを外していて。
今度、スイスのジュネーブで、コメディー公演をやる新聞屋の息子です。
こんな感じのネタもやります。
興味があれば、連絡ください。

> 日本は、ハイテクが進んでいるメトロポリスです。
Le Japon est un pays hyper-développé avec la technologie de pointe.


> 電車も、無人でコンピューターで動いているものもありますし。
Les trains sans conducteurs sont guidés par les ordinateurs.


> レストランでも注文はコンピューターで注文していたりしますね。
Même dans des restaurants on peut passer la commande par ordinateur, sans passer par le serveur.


> 中でも、利子はやや高いがお金を貸してくれる消費者金融というのがあって、
> それもコンピューターで、ATMのように借りる事が出来るんです。
Il y a, entre autres, des points de distributeurs automatiques de billets même pour les crédits à consommation malgré leurs intérêts un peu élevés…


> お金を借りる時でさえ、無人なんですよ。
En tout cas, même pour emprunter de l’argent, on ne passe par personne, c’est automatisé !


> ただ、取り立てるのは有人です。
> ちょっと強面の人が出てきて、お金を返せ、と催促にきますね。
Mais attention ! Pour vous réclamer de l’argent emprunté, ce n’est pas encore automatisé. Il y a un personnage brut, peu sympathique qui vous dit en menaçant : « Remboursez de l’argent ! »


> でも、もし取り立てさえも無人でロボットがやるようになったら。
Mais, on peut imaginer un robot qui viendrait vous réclamer de l’argent emprunté.








> 「シハライキゲン・・スギテマス。
> アナタノ、カザイドウグヲ、サシオサエマス。」
« LE DELAI DE REMBOURSEMENT (stop) EST DEPASSE ! (stop) » « VOS BIENS MOBILLIERS (stop) SERONT CONFISQUES ! (stop) »


> 「待って下さい。返済まで待っていただけますか?」
« Attendez, s’il vous plaît ! Attendez jusqu’au remboursement de l’argent, s’il vous plaît ! »


> 「サシオサエ、ノ、ボウガイ、デス。コレイジョウ、チカズクト、スタンガンを、ツカイマス。」
« VOUS EMPECHEZ (stop) LA CONFISCATION DES BIENS ! (stop) SI VOUS VOUS APPROCHEZ DE MOI (stop) ENCORE D’UN PAS, (stop) JE VAIS UTILISER UN FUSIL HYPODERMIQUE ! (stop) »


> 「ひー。」
Woh, au secours !


> SFの世界は遠い将来の事ではない。もうすぐなんです。
Le temps de la Sience-Fiction n’est pas loin. C’est pour bientôt !

位置情報 質問です。
“ avoir de l'avance ” 〜について

こんにちは、どなたか教えてくだされば、、と思い投稿してみました。

以下の慣用句について、判らないことがあります。
電子辞書(Petit Royal 仏和3版)で「avance」を調べていたら、こんなことが出ていました。

 avoir(prendre) de l'avance dans son travail
 仕事がはかどる。
 avoir(prendre) de l'avance sur qn
 qnより進んでいる。

ここに出てくる「dans」と「sur」ですが、、
avoir de l'avance を使う際に
・物の場合はdans
・人の場合はsur
と覚えてもよいのでしょうか??

どなたか よろしくご教示いただけると幸いです。いかがなものでしょうか?。
>>[61]

さっそくのレスに感謝しております。
ありがとうございました。

なるほど^^!
 sur=〜より
 dans=〜において
と覚えて、場合場合により“ avoir de l'avance dans あるいはsur 〜 ” と使い分けるのですね。
スッキリしました。
これからも、何かの折には よろしくご教示いただければ幸いです。

ピュセル


《余談 「sur=〜より」について》

〜よりの場合、、、、
    ↓
queを使うこともできそう。
    ↓
でも queは、比較級のplusとかmoinsといっしょに使うべきもの。
    ↓
だから、この話題のavanceに関しては、queではなくsurを使う。
    ↓
という解釈をしても良いのでしょうか?
>>[59]
とても面白いネタでした。
在日フランス人にも受けそうです。
はじめまして。
自分で検索してみてもいまいちちゃんと訳せず質問させてもらいます。

たとえあなたが、いつ、だれと、どこで、何をしていても、あなたが幸せであれば、ただそれだけで私も幸せです

これをフランス語に訳すとどうなりますか??がまん顔がまん顔
ムズカシイ質問では、ないかもしれませんが、この場をお借りします。
子供のドリルのたとえ文の問題で
Il est soigné comme un coq en pâte. という文が正解の問題があるのですが、どういう風に解釈したらいいのでしょうか?
どなたか、ご教授下さい。


どうか教えて下さい。
フランス語の歌を作っています。僕のフランス語は初級レベルです。

「この愛、あなたへ送りたい」「cet amour, J'aimerais envoyer」
でおかしくないでしょうか?

envoyer とamour との組み合わせが気になります。
またこの場合、音がつながって「セタモア、ジェメレ、ザンヴォイア」と
なりますでしょうか? 

ちなみにフランス語歌のオケを貼り付けておきます。
良かったらどうぞ。

宜しくお願いします。

>>[67]

発音は
「セタムール、ジェームレザンヴォワイエ」が近いかと。
ouは「ウ(−)」
er動詞の語尾は「エ」

歌うのだったら発音をしっかり身につけないと。。


ところで、
「あなたに」が抜けています。
Cet amour, j'aimerais vous envoyer または
Cet amour, j'aimerais t'envoyer

相手が距離を置かなければならない人なら「vous」
距離を置かないのなら「te」
普通の若者は「te」を使いますが。
(セタムール、ジェームレタンヴォワイエ)

文法的には先行させた「cet amour」を再び代名詞「le」で受けたほうがいいのです。
Cet amour, j'aimerais vous l'envoyer または
Cet amour, j'aimerais te l'envoyer
ただ、歌詞は文法にがちがちに縛られなくてもいいかも。

個人的には「送りたい」を「送る」にしたほうがいいのでは、とか、「この愛、君にあげる」のほうがいいのでは、とか思ってしまいますが、それはまた別の話。
>>[65]

>たとえあなたが、いつ、だれと、どこで、何をしていても、あなたが幸せであれば、ただそれだけで私も幸せです

faireは他動詞だから直接目的補語である quoiが必要。
他の疑問詞は構文上、必須ではない。
だから「あなたが何をしようが」= Quoi que tu fasses が骨格になるのかな。

それに n'importe quand とか n'importe ou を加える?
でも、n'importe avec quiと言うのでしょうかね。
自信ありません。

もしも言うとしたら、
Quoi que tu fasses n'importe quand, n'imoporte avec qui, et n'importe ou, je serais heureuse si au moins tu etais heureux.

「あなたが幸せであれば、ただそれだけで」は「少なくともあなたが幸せなら」と解釈しました。

ただこれだと「あなたが幸せである」という可能性が低いことになるから

je seraisをje seraiに
tu etaisをtu esにしたほうがいいのかも。


>>[66]

辞書でcoqを引いたら
etre comme un coq en pate=何不自由なく暮らしている
とありました。(勉強になりました!)

soignerは「世話をする」
それが受動態になっている。

だから、「あなたは何不自由なく世話を焼かれている」
つまり「乳母日傘」「お嬢様育ち」みたいな意味なのでは?
>>[70]

ありがとうございます。
coqで調べる事は、思いつきませんでした。これですっきりしました!




>>[68]

とても丁寧に教えて下さりありがとうございます。
早速メロディに乗せてみます。

フランス語の勉強は本当に足りないのですが、
頑張ろうという気持ちになりました。

今後もよろしくお願いします。
教えて下さい。

approfondissent は approfondir(深める)の活用形で「アプロフロンディス」
の発音で良いでしょうか?

ir型の直接法現在だと思います。
位置情報質問です。
こんにちは。
いつもみなさんより、ご教示いただいて本当に感謝しています。
ありがとうございます。
わたしは、そのうち仏検2級を受験しようと思っています。
実は、ずうっと疑問に思っていることがあります。
もしよろしければ、どなたか教えてくださいませんか?


「qnにqcを知らせる」という言い方が、教科書の色々なカ所で出てくるので、それらをまとめてみたら以下の4つがありました。(他にもありますが、、)
 ・faire part de qc à qn
 ・imformer qn de qc,
 ・mettre qn au courant de qc
 ・faire savoir qc à qn

これらの例文だけでなく、「de」や「à」の使い方について、頭の中で混乱してしまっています。
私なりに、理解?? しているのは、、、
 ・動詞が他動詞の場合は直接目的語には前置詞が付かない。
 ・qnには「de」は付かず「à」になる。
 ・qcには「à」 が付かず「de」になる。

あとは、感覚勝負で覚えるしかないのでしょうか??

いつも細々とした質問で申し訳ございません。
現実の生活上では、あまり問題にならないのでは? とも思うんですが、試験に出た場合「正誤」をきっちり判断されてしまうので、細かなことまで気になってしまうんですよね、、、。
長文になってしまい、ごめんなさい。

よろしくお願いいたします。
>>[73]

おっしゃるとおりです。
ir型動詞の直説法現在・三人称複数の語尾-issentの発音は
「イ(ッ)ス」です。
>>[74]

前置詞「à」「de」と
「qn.」「qc.」の組み合わせには法則性はありません。
英語で「at」「in」「on」「to」などの前置詞のあとに「人」がくるか「物」がくるかということに関して法則が無いのと同じことです。
一つ一つまめに覚えるしかありません。
 


>>[76]
いつも色々なことを教えていただき、ほんとにありがとうございます。
お話をうかがい、あきらめがつきました(笑)。
1つ1つ覚えていくことにします。
また、判らないことが沢山出てくると思います。その折にご教示いただけると幸いです。
これからも、よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学校行かずにフランス語! 更新情報

学校行かずにフランス語!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。