ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★不良化粧品★日用品★コミュの悪影響の原因☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜ、市販製品は身体に悪影響を及ぼすのでしょうか??

思い当たる節を書き込んで行きましょう!!!

コメント(24)

私の知る限り。。。。。。。

まず、値段に注目してほしいです。
例えば、3000円の商品があったとしましょう。
3000円っていったい何のお金か考えてみたのですが、
このTOP画像の本にも書いてあるように
単に商品の原価だけを見ると、かなりのぼったくり価格になってました。
3000円の口紅が6円だったり。。。
結構ビックリしたけど、男の自分がビックリしたほどだから女性はもっとビックリするでしょうね(汗)

残りのお金はコマーシャル代であったり、企業のバックマージンであったり。
我われが使う商品代に使われてるお金って。。。。。
ショックでしかたないですよね。。。。
値段もそうだけど、体に悪影響を及ぼすの分かっていて
いろいろな合成添加物を入れるのには我慢ができないなぁ〜

あ、宣伝費で思い出した。
今回の資生堂「TSUBAKI」宣伝費は6億円でしたっけ?
そんなところにお金かけるよりも、もっと人の為になる商品を生み出して欲しいです。
かなり掛けてますね〜。。。たまきちさんの言う通りですね!人のためにお金かけてほしいですね!!
この本自体書かれてかなりの歳月がたちますよね(再版はされていますが)
その頃から比べて、法改正も行われ状況は改善されているのhではないでしょうか?
原価は安くても、内容物に関しては表示義務も強化されているので、以前に比べて安全は確保されているとおもいます。
高価な化粧品が与える、心理的効果を考えると妥当だとおもいますけどね。

作者は、これほど世間を驚かせる書物を執筆したのであれば
最新のデータを用いた新刊を発行すべきですね。
この本が出版された後に生まれた世代にとって
これほど、恐怖を煽る
(事実は多分に含まれるが、フリージャーナリストというものを本当に信頼していないので、脚色されている部分・作者の主観が含まれている部分があると思う)
本を執筆したのならば、作者には徹底的に追求するという形で責任をとってほしいという気持ちもあります。
実はこの本、読んだ事がないのですが、
要はこの中に記述されている内容が古い新しいという事よりも
相変わらず体に悪い成分の入った化粧品などを売り続ける
資生堂や大手化粧品メーカーという事に憤然とします。

>内容物に関しては表示義務も強化されているので、以前に比べて安全は確保されているとおもいます。

いや、医薬部外品などはまだ全成分表示していませんし、
その他全成分表示されていても消費者にはわからない名前がついていたりしています。
例えば、同じものなのにメーカーによって呼び方が違ったりしているようです。

また、商品の途中に加えられたキャリアオーバーに関しては表示されていないので、結局は問題だらけなんですよね。。。
化粧品会社と医薬品メーカー提携の商品とかもあるから
結局信じるものはないってことなのかな。。。

っていうか、筆者にはジャーナリストとして
真実を追究してほしいですね。
古い本を出し続けているだけでの主張では
単なる金儲けにされているだけだし。
どうもコメントありがとうございます。
>momoさん
確かに本は古いですね。
続編もある模様です。自分も全てが真実とは思ってませんが、そう言う事も少なからずあると思ってますし。
内容物に関しても表示義務があるとはいえ、1%以下は表示されないし、たまきちさんが言う通り一消費者はその成分がいったいどういう物かも分かりません。
全ての企業がそういう企業だというつもりはないですけどね。


個人的にですがCMは何が言いたいのかわからないCMが多いような気がします。
たとえば、シャンプーの広告をしたいのに何故フェンシングやアーチェリーをしてるのか(笑)
おもしろくないでか?いつも関係ないやん!!( −_−)ノ ビシ*)゜O゜) アゥ
と突っ込んでしまいます(笑)
>っていうか、筆者にはジャーナリストとして
真実を追究してほしいですね。
古い本を出し続けているだけでの主張では
単なる金儲けにされているだけだし。

これも一理あるな(笑)
私は「買ってはいけない」という本をまだ一冊しか読んでませんが、どんどん続編を出してくれているので確かに嬉しいですね。

こういう告知本を出す過程にはいろいろな圧力もあっただろうし、嫌がらせもあっただろうに・・・
そう考えるとどんどん頑張って欲しいし、私も応援したいと思います。
そのCM「ツ〇キ」ですよね?

資〇堂は今までシャンプーが弱かったみたいです。
そして今回シャンプーNo.1のアジエンスに勝つために物凄い力をいれて作ったそうです。
商品自体良くできたらしく、1回使って貰えれば絶対リピートしてくれるはず…と、カナリの自信作。

そこでCMも歌はSMAP、何人もの女優を使ってインパクトの強いCMに仕上げたとか。。。

けど、それ以前のマキアージュもそうだけど、綺麗な女優さん使い過ぎですよね…

私もその本も関連の本も最近7冊いっきに読破しました。
体に悪影響を及ぼすこと自体、消費者が分からないから
いつまでも垂れ流しになるんですよね。
私も実はアジエンスのリピーターで、石鹸シャンプーは
子供しか使ってませんが、やっぱり「消費者の視点」に
たって、誰の為のものか、メーカーが製品を作ろうと思った
初心に戻って欲しいと思う。
ホント、利益優先で、何億円もかけてCMして、中身は水同然か、化学物質の塊みたいなのは止めてほしい。
私の使っている化粧品は、内容は全表示しています。
使うと中身の栄養があり過ぎて、時々一種の栄養過多に肌が
なってしまう人がいるくらいの良心的な製品です。
資生堂のツバ○は、NHKで特集していましたが(NHKだから信憑性がある、という訳ではないですが)、広告宣伝費に莫大な費用をかけ(スマップの広告ソングや多数の有名女優の起用)、若い女性をターゲットにしたそうですが、注目したのは、価格設定です。
「従来品より高く設定している、そうすれば、従来のものよりも、品質の良いものなんだ、と思わせられる、という心理作戦です。安くしてしまうと、中身がたいしたころないのでは?と思われる」と、当の資生堂の方がはっきり仰っていました。

と、言うことは、こういう考えの企業は、その他の商品に関しても、きっと同様の戦略をしてるでしょう。

なんかばかばかしくなってしまいました。

美容業界がすべてそうとは思えませんが、こういった、誰が見ても分かる、知ってる、くらい、広告費に費用をかけてる企業は、要注意だな、と思いました。
数十年前ならかからなかった病気が日用品から出ているとわまさに驚きですよね(-ω-;)ウーン

何十年も廃油を体に塗りつけてたらマジ怖いです...

マスカラとか靴墨と同じですもんね...
もう9月のときの話ですが、
みなさまはご存知ですか?


某ブログから引用:
「「SK?」中国で一時販売停止」について
関連記事を見つけました。重金属が入っているようです。

SK−II問題、P&Gジャパンが販売を一時停止
FujiSankei Business i. 2006/9/23 【北京=福島香織】中国国家質量監督検査検疫総局が、輸入日本製化粧品「SK−II」ブランド商品に重金属のクロムなどが検出されたと発表したことをうけ、製造元P&Gジャパン(本社、神戸)は、中国での「SK−II」ブランド商品の販売の一時停止を決定した。P&G側は「商品は安全」としているが、中国報道で消費者がパニックになっており、店頭でのトラブルを回避するための措置という。
 検査検疫総局によると「SK−II」ブランドの12商品にクロム、ネジウムが含まれていたという。
 P&G側は独自調査の結果、指摘される成分が含まれていることを認めた上で「原料として配合しているのではなく、水や空気中に自然に存在する鉱物成分が製造過程で必然的に混入したもの。国際的安全基準の1000分の1、100分の1を下回る微量」で品質に問題はないとしている。 ただ中国側は、中国で使用がみとめられていない成分で「アレルギーなどの原因」と断定。これを受けてメディアが一斉にSK−IIバッシングを開始し、消費者がパニックに陥り返品騒動が各地で発生していた。  P&Gは返品に応じているが、50元前後のニセSK−IIブランド商品をもって定価500−600元の返金を求めてくる便乗者もあるとみられ、対応に苦慮していた。 SK−IIは日本を含む12カ国・地域で販売されているが返品騒ぎが起きているのは中国だけ。シンガポール、台湾は「安全宣言」を行い、欧米では問題視されていない。
 このため、日本が5月末から導入したポジティブリストによる中国産農産物への検疫強化に対する報復措置との見方も出ている。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

自分はSKIIを使ってないし、使おうも思いませんですが、
情報として、張ってみるだけです。
はじめまして。

私も、少し聞いたことがあるんですが・・・
台所用洗剤や洗濯用洗剤などの成分の中に【界面活性剤】というモノが入ってると思いますが、その【界面活性剤】というものは皮膚の油分までを落としてしまい皮膚浸透するみたいです。
浸透した毒素は尿などでは排出されず女性の場合は子宮に溜まってしまうみたいです。

後、シャンプーでも【界面活性剤】とうたわなくても良いという制度があるだけで名前を変えて【界面活性剤】が入っています。

それを聞いて私は、怖くてシャンプーなどを使わなくなりました。
変わりになるものがあるんですが、まだ誰でも購入できるような商品は無くみてみぬふりをするのが現状なようです。

その【界面活性剤】が入っていないモノで同じ役割をしてくれるものが、【重曹を電気分解】するんですが・・・
私の知り合いが販売しているのでもし詳しく聞きたい方はメール下さい。

管理人さん
不適切だと思いましたら削除してください。

みなさんへ
怖い話をしてしまってスイマセン。
15のなえさんのおっしゃってるのは 合成界面活性剤 のことですね
(せっけんもレシチンも界面活性剤です)
その、合成界面活性剤の、いわゆる経皮毒というものについて述べられていると思うんですが、別コミュで申し訳ありませんが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=10&comm_id=115058&id=4668582
あたりから読んでいただけると客観的に情報収集・自己判断できると思います。

私の意見は、経皮吸収されるかどうかに関わらず
アレルギー反応起こすから使いたくないし、
そもそも環境を汚したくないので、合成洗剤・シャンプー、ボディーソープは使いたくない という立場です。

私はせっけんや重曹で顔も頭皮も洗ってます。
それで十分みたいです。
この経皮毒に群がって、消費者を脅していろいろ買わせようとしている企業は体質として信用してません。
身近な商品でも、自分で成分表示を見て買えば済むことだと思います。
ロイさんの意見に1票です^^

環境問題とかあなたのために〜〜て話されても、ドン引きしちゃいます。
はじめまして。

界面活性剤についてですがクリーム状、乳液状にすることを乳化といいますが
99.9%界面活性剤入りです。これがないと水と油は混ざらないからクリーム状にはならないのです。

いまシルクが乳化剤の代わりになると農水省、一部メーカーが開発していますがそれ以外は外国製品も含めすべて使われているそうです。

メイクをしないことが一番の美肌維持なのですがそうもいかないですものね。
大事なことは自然とか天然とか周りのキャッチに惑わされるよりも「全成分表示」をしっかり確認しパッチテストをしたのち試してみることでしょうかね。

しかも化粧品に使われる原料の配合率(何がどれぐらい入っているか)は
企業秘密。各社が真似てしまうからだそうです。
いまや有名になったヒアルロン酸。
0.0○%程度が入っているだけで保湿するのかーーーーって言いたくなります。

こうして皆さんで情報交換していただくことで少しづつでも改善されることに期待します。

長々と失礼しました。

P.S.資○堂ツ○キの広告費は50億円だそうですよ。受注代理店A○Kでした。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★不良化粧品★日用品★ 更新情報

★不良化粧品★日用品★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング