ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英国/イギリス在住者コミュのPCについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
10月から1年の予定で渡英します。

一年くらいの期間で留学されている方は自分のPCを持って行かれる方が多いのでしょうか?
デジカメで写真をたくさん撮るのでそれを保存するためにも
PCが必要かな、と考えています。
しかしまだ場所は決まっていませんがホームステイをする予定です。
イギリスの家庭ではインターネットはあまり普及していないから
接続できないこともあると聞きました。

家の回線を仕えなかったら自分の携帯を使ってネットに接続できたりもするのでしょうか?
それから、ネットカフェや図書館でPCが使用できるそうですが、
そういうところで自分のノートパソコンを使えたりもするのでしょうか?

ご自分のPCを使用されている方は使用料は月額いくらくらいになりますか?

ノートパソコンを使用した事がなく知識が少ないので
とても初歩的な質問をしてすみません。
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

コメント(46)

みなさん、たくさん情報ありがとうございます!
持って行く方向に傾いてきました☆

最初の2ヶ月はロンドンで暮らすので、結構使えそうですね。
あとの10ヶ月はどこになるかまだ決まってないのですが
ネット以外にも使う用途はあるし・・・。

メイリーさんの教えてくださったHP、すごく詳しいですね。
色々研究できそうです。
またウラ技などあったら、教えてくださいませ。
ロンドンなら、無線LAN内臓のPCがあれば、
 どこかで捕まえられますよ。。。

 なにより、困った時はインターネットですから・・・
    ココに来ると
インタ−ネットカフェで日本語入力するのは可能でしょうか?もし入力方法を知っている人いましたら教えて頂けますか?
MSのGlobal IMEをダウンロードして日本語読み書きされては。ただし大手のネットカフェやクライアントマシンの
管理体制がしっかりしている所はアプリケーションを落とせないので無理だと思いますけども。
http://www.netscum.dk/downloads/details.aspx?FamilyID=ceed31cd-15a9-4b86-afe5-e77a095599f3&displaylang=en

海外に出ると日本語を読みたくなりますし、生活するに当たってWebは必須ですからご自分のPCを日本から持ち込まれた方が良いです。公共スペースのPCやホットスポットだとチケットの予約やネットバンキングの使用はかなり危険ですし。

イギリス及び欧州地区でも修理しやすいのはLenovo(旧IBM)のThinkpadと東芝製品。デザイン等々にこだわりなければDell。お勧めできないのはVAIO。Thinkpadの場合は壊れてもeBayでパーツを落として修理ができます。

イギリスで使う場合はAC電源の先をイギリスの電圧対応のコードに変える方が安全です。コードはアキバのLAOXの海外対応家電コーナーで手に入ります。

滞在先に電話回線があるのであれば、DSLを引いてしまうのが
良いでしょうね。日本より遅く高いですけども。
http://www.adslguide.org.uk/

携帯接続は高いのでお勧めしません。
>Mayさん
教えて頂きありがとうございました。
tryしてみます。
現在マンチェスターにてホームステイしております。
家はネット繋げないのですが、無線LANをキャッチできたので
無料でネットできます。(セキュリティー面の心配はあるが)

というところも、家やカフェなんかで
そのような状況ちらほらあります。
もふさん>日本語をパソコン本体にダウンロードせずに入力したい場合はこちら
http://www.exchange-mail.com/
のサイトさんがお薦めです。
私も学校のパソコンが英語で不便なところにこのサイトさんを発見して、大変助かっています。

それから、ちょっと宣伝になってしまって申し訳ないのですが、イギリス留学中の仲間とこんなHP
http://id23.fm-p.jp/9/otasukeuk/
を作っています。
まだ内容が全然充実していないのですが、学生の方でこれから留学される方のお役に立てればな、と思って作ったものなので、皆様に読んでいただけたら幸いです。
ちなみに、留学仲間のほとんどはワイヤレスノートパソコンを持って来ています。
ネット使えないと不便なので…。
>梨香子さん 教えてくれてありがとう。早速トライしてみます
>梨香子さん

ワイヤレスノートパソコンてどういう仕組みなのですか??
それは日本で購入して持って行かれたパソコンですか?
もし、メーカーなどがわかれば教えてください!

みなさんに質問なのですが、無線LANで無料でネットできるというのは、どんな仕組みになっているのでしょうか?
無線LANを使うには何が必要ですか?
今、ちょっと調べていたらホットスポットにロンドンで2時間接続して2800円と書いてありました。
もふさん>少しでもお力になれたら幸いです!成功を祈ってます。

mactacさん>私自身はワイヤレスを持っていないのでよくわからないのですが、無線LANを使うためにワイヤレスが必要みたいです。私の友達はみんな日本語でネットが使える、などの理由で日本で購入してきています。
たぶんワイヤレスはいろんなメーカーに入っていると思いますが、友達で多いのはVAIOかappleです。Windowsに慣れているのであればVAIOが私的にはおすすめですが、使用条件・使い方には人それぞれ好みがあると思いますので、ショップの店員さんに相談することをお薦めします。
要領のつかめない意見で申し訳ありません…。
無線LANとワイヤレスはほぼ同じ意味です。
ロンドンはあちこちで無線LANが飛び交ってます。
見えないけどね。
例えば学校のカフェテリアとかライブラリーとかは
学生は無料で使えたりします。じゃあ学校のパソコンで
ネットすれば?と一瞬考えますが、メールは日本語で見れるけど
パソコン自体に日本語変換ソフトが入ってないので
日本語が打てません。だからみなさん自分のパソコンを
持ってきてネットしてるんです。
買ったパソコンに元々ワイヤレス機能がついてれば
問題ないのですがついてなかったら無線LANで
ネットできないのかと言われれば、
それはNOです。ワイヤレスカードというのが
売っていてそれをパソコン本体に差し込めば
使えます。この場合ちゃんとお店の人に聞いて
自分のパソコンがどのワイヤレスカードに対応してるか
しっかりきくことを強くお勧めします。もし
いまから買うなら絶対ワイヤレス機能内蔵、というか
対応してるパソコンを買った方が、たとえパソコンと
ワイヤレスカードを含めた値段より少しくらい高かろうが
オススメです。なぜならネットというのはほんとに
不可解なもので、きちんと対応してるし説明書通りに
やってるのになぜかできない、というようなことが
多々あるからです。ナゾです。なぜか次の日できたりするし。
もう一つの対応としては自分の部屋もしくはフラットに
直接ネットを開通させるという手段です。ロンドンでは
BTという会社が一括してネットを管理してるようです。
複数の人でその回線を使用するなら安くすみますが
一人で使うために開通させて使うということになると
コストがアホみたいにかかります。
やはり一番手っ取り早いのは無線LAN(ワイヤレス機能)内蔵の
パソコンを買う、もしくはあとからワイヤレスカードを買う、
です。フラットとかで無線LANがきてるのに使えない、という
歯がゆい経験をさけれると思います。
梨香子さん 、ヘンリーさん、ご返答ありがとうございます!

あと少し質問させてください!

ワイヤレス機能内蔵のパソコンを買ったとして、
ネットを使用するために契約とか、
接続料とかはいらないのでしょうか??

電源入れてはい!って繋がるわけではないですよね?
やはり何か設定とかは必要ですか?
こんにちは。
日本からもってきたパソコンがもう壊れそうなので
UKでLaptopを買おうと思ってます。
TOSHIBAとかで」400以内で出ていたのですが
日本のよりも性能など劣るんですかね?
PC worldで買おうと思ってます。

どなたか、その道詳しい方がいたら教えてください。
おねがいします☆
何と何を比べて性能の優劣を判断するかだと思います。
specを確認し、
・CPUの種類・クロック速度=エンジンの種類・最大回転数
・メモリの量=排気量
・HDDの容量=乗車人数・トランク容量
の基本項目をまずは確認してくださいませ。結局は高い方・数字が高い方が良いです
次に、無線LANの有無、グラフィックカードの種類を比べてください。グラフィックカードは3Dゲームとかしないのであれば何でも構いません〜
あとは、付属ソフトの種類を確認してください。WindowsXP有無および種類、Office有無は必ず確認してください。学校とかですちXP Professionalのみってところも多いです。日本のPCは半分以上は使わないソフトが最初から入っていて値段を吊り上げている感もありますので・・・
あとUKのPCはキーボードが異なることやWindowsが英語版ってことは当然ご存知ですよね・・・?
Dellとかパッカードベルの安いのを買って日本語版のOSと
ソフトを入れれば良いのではないでしょうか。職場でDellですけど良くも悪くもないです。

個人的にはThinkpadをお勧めしたいですが。
eBayでパーツが出回ってるので修理しやすいのですよ。

OSはVectorから買えばよいかと。(他に色々お金がかからない方法もありますが)
http://www.valumore.jp/campaign.php?name=vista&ref=2

ただが良ければFedoraを入れては。Winじゃないですけど
http://fedora.jp/

WordやExcel はOpenOffice.orgでも何とかなる気がしますが。
http://ja.openoffice.org/

デスクトップ購入なら秋葉で海外発送対応している
ショップから日本語キーボードを送ってもらっては。
ヤフオクで海外発送OKの出品者から落札する方法も
あるかと思います。

■Wi-Fi (無線LAN/ワイヤレス)の使い方
Wi-Fiとは?
http://en.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN

使い方
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/
20060301/231330/

http://www.welcat.co.jp/barcode/rf/rf01-4.htm

■ホットスポット(公衆無線LAN)とは?
http://en.wikipedia.org/wiki/Hotspot_(Wi-Fi)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%
83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%
E3%83%88_%28%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%29

■UKのホットスポット
http://www.myhotspots.co.uk/

■その他参考
http://komachi.sp.cs.cmu.edu/doc/IBM-FAQ.html
http://www.taichirealty.com/faqi34.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2042657
しげちんさん、Mayさん
お返事ありがとうございました!

日本語でもパソコンの知識が乏しい私なので
おふたりのアドバイスも100%は理解できませんでした・・
すみません(>_<)

私がパソコンを使う理由は
論文と、インターネット、音楽・DVDくらいなので
基本的にワードとエクセル、メディアプレーヤーがついていればいいかな、という感じです。

OSとは何ですか?
日本語OSを入れるのってパソコンが全くわからない私でもできるものなんでしょうか・・・

下にあるホームページをみて
コメントいただければ幸いです。
Microsoft Windows XP Homeとあるんですけど、
これはWordとエクセルが入ってるってことですよね?
クラスメートも別の東芝のラップトップを最近かって
ワードとエクセルは3ヶ月のお試し期間しか使えないと
いってんたので、なにがどうなっているのか分かりません。

http://www.pcworld.co.uk/martprd/product/seo/074717

また、アドバイスおねがいします!
>私がパソコンを使う理由は
論文と、インターネット、音楽・DVDくらいなので
基本的にワードとエクセル、メディアプレーヤーがついていればいいかな、という感じです。

だったら一番安いクラスのPCで大丈夫じゃないでしょうかねえ。処理速度が速いのをお望みならショップでメモリを増強してもらえばいいです。

ただ英国のショップの店員はアフォの少なくないですから
気をつけてくださいね。日本のレベルのサービスは期待できんですから。

ネットで調べればメモリ増強の方法など幾らでもでてますんで、自分でメモリ買ってきてつけてみるのも良いかと。

>OSとは何ですか?
日本語OSを入れるのってパソコンが全くわからない私でもできるものなんでしょうか・・・

これはオペレーションシステム、という意味です。
マックならMacOS、windows ならXPとか2000、Linuxならレッドハットの何チャラディストリビューション、UnixならUnixOSのことです。

コンピュータにはOSをいれないと、これやって、あれやって
と指令を下す事ができないんですよ。で、OSを入れた上で色々なソフトをぶち込んで、通信やら文書作成やらの作業ができるようになるって訳です。

OSの違いは、どんなマシン(コンピューター)を使いたいか、どんな作業をしたいか、どんなソフトを使いたいか、によります。

インストールは手順通りにやれば言いだけなんで大丈夫じゃないですか。パソコンのリカバリの練習にもなるんで、自分で挑戦してみてください。

http://www.pcworld.co.uk/martprd/product/seo/074717

これワードとエクセルは入ってないですね。大体Microsoft Office(ワードとかエクセルとかパワーポイント)とかは
すでに持ってる人が多いんで、買わない人少ないですよ。

今もっているなら、そのCD−RomをパソコンのCD−Romドライブに入れてインストールすればいいだけです。
ただしOSが日本語である必要がありますんで、OSはVectorからダウンロード購入したのを入れる必要アリです。

日本語OS入れるのが面倒なら、英語版をそのままつかって
XPの設定で日本語を使えるようにして(先に投稿のリンク参照。自分で学びましょう)、OpenOffice.orgからワードとかエクセルをダウンロードして使えばよいです。

日本語で商用文章や論文を書く機会がないのであれば
英語版で日本語かけるようにして使えば十分ですよ。

私今英語版のXPからMixiに投稿してますから。
ワードとかエクセルでも日本語読み書きできますよ。日本から
来た文書は多少フォントやレイアウトが変わりますけどね。
仕事では日本語はメールしか書かないから十分。

OpenOffice.orgの製品はボランティアで改良されている物なので全部無料です(素晴らしいでしょ)。Microsoft Office
に何万円も払うのは無駄と言う物です。
Mayさん

ご親切に説明してもらってありがとうございます:)

OpenOffice.orgのホームぺージ見ました。
こんな便利なものがあったなんて!
Mayさんのパソコンにも日本語の
OSは入ってないということですよね?
私もメールを日本語で書くくらいなので
日本語のOSはなくてもいいかなと感じました。

ただ、デジカメのソフト(日本語)などをダウンロードしたら
文字化けとかするのかなってちょっと心配です。
中国の友達からもらったソフトを入れたときに、
文字化けしてパソコンから削除もできなくなっているので。。

いろいろトライしてみます!
実はリカバリも怖くて挑戦したことがないのです。
自宅には日本語OSのThinkpadがあり職場には英語OSのWinXPが入ったマシンが何台か、という感じです。(IT屋なので)論文作成やリサーチされてるなら、自宅にノート一台、バックアップ用としてデスクトップ1台が安全かと思います。

で、データは2台用意した外付けハードディスクに毎日保存(一台はメイン・一台はバックアップ)で、週に一回ぐらいは重要データをDVD−Rにでも焼いておくのが安全ですよ。

コンピューターは何分繊細な機械ですから突然ぶっ壊れますからね・・・・

>デジカメのソフト(日本語)などをダウンロードしたら
文字化けとかするのかなってちょっと心配です。

あ、これはダメです。そのソフトの動作環境が日本語OSオンリーだったらダメ。ソフトの仕様書を確認してください。海外で出てる機種なら海外対応のソフト(英語版)を落としてデータ転送してはどうですか?
知り合いの学生さんは大学内のパソコンをよく使っているみたいです。グラ大のSt. Andrew's buuilding の図書館が夜中の12時まであいてるそうです。勉強用に読まなくてはいけない本が貸し出し禁止のものらしく、勉強はもっぱら図書館でしているそう。Laptop がなくても大丈夫だと思いますけど。カメラの映像は図書館のパソコンをつかってメモリーステッィクにセーブしとけばいいと思いますよ。最近メモリースティックは15ポンドくらいで500メガくらいのがASDAなのどのスーパーで売られているそうです。Laptopパソコン壊れたときが高くつきます。
>>神童さん
OSをわざわざ英語にして持ってくるメリットはないと思いますが。あくまで英国内でPCを買う場合にどちらを選択すべきか、という話だと思います。 もっとも故障時に日本語OSだと少々面倒ということはありますか...

Windowsがいいか、Macがいいかについては大学でどのような勉強をされるのかにもよると思います。学内のコンピュータ環境は普通の学科であれば、Windowsの場合が多いのではないかと思います。となると学内でレポートを書いたりして、それを家で続きをする、などと考えた場合は自分のPCもWindowsの方が便利だと思います。 が、学科によってはMacにしかないソフトを使うとか、Mac優先の場合もあると思いますので、そのあたりは専攻によると言うべきかと。
はじめまして。
今春からロンドン市内に留学するため、自分用のPCを購入検討しております。


語学学校内で使用するほか、
街中やカフェ等で、無線LANやホットスポットなどを利用して
ネット接続したり、word等で文章編集が主になると思うのですが、
Thinkpadや東芝製をお勧めされていますよね!
しかし、少し値段が高く悩んでいたところ、「工人舎」のモバイルPCが
候補にあがりました

http://www.kohjinsha.com/models/sa/sa5sx04/index.html

しかし、ヨドバシの店員に聞いたら、「海外使用には無線の相性が悪い場合はある」との事で、
結局よく分からずだったのですが、どなたか詳しい方、
上記の工人舎のPCは、ロンドン市内の無線利用に適しているか
アドバイスいただけないでしょうか?


又他に、安価なモバイルPCでお勧めあればお教えいただけると幸いです!!!


<もふさん>
遅くなりましたが・・・こんなのもあります。

http://ajaxime.chasen.org/

文字化けしないネットカフェだったら海外のどこからでも使えます。
これは結構重宝しています。
グーグルで「Ajax japanese」で検索すれば上位にヒットするのでアドを覚えなくても大丈夫です。
ヤフーだと下のほうなので見つけにくいです。念のため・・・
nammyさん、
ワイヤレスの規格は同じなので、そのリンク先ので動作は問題無いと思われますが、
スペックがあまり高くないですね。

UKは物価が日本の倍ぐらい高いですが、ラップトップ(ノートPC)などは寧ろ安く売ってますよ。
UKで購入するのも一つの手ですね。

テスコ
http://direct.tesco.com/q/N.1999033/Nr.99.aspx
PC World
http://www.pcworld.co.uk/
りんごヘンリーさま

早速のアドバイスとっても嬉しいです
ありがとうございます!

ワイヤレスの規格は同じなのですねー、
基礎が全然分かっていないのでお恥ずかしいです。

スペックが低くくても、文章編集とネット閲覧くらいなら
問題ないでしょうか??


リンク先のラップトップ観させて頂きましたが
意外に安価なんですね!現地で購入すれば
万が一の場合もサポート充実しているんでしょうか?

日本製のものは、現地で故障した時ちょっとこわいですよね・

nammyさん、
それなら低いスペックでも特に問題無いと思いますよ。でも最近は高いスペックでも格安になって来ていますが…。Dellなんかだと日本で購入してもグローバルサポートがあったと思います。
スペックですが、ハードウェアについては、ファイルのダウンロードとか写真のアップロードをパソコン本体に保存しなければ、文書ネット閲覧であれば低くてもおそらく大丈夫かと思います。CPUとかは処理速度を気にしないのであれば昔のやつでもかまわないんじゃないでしょうか。

蛇足ですが、私が使っているのはAMD Athlon XP-M(Mobile)で、512MB(だった気がする)、60GBのものです。以前、ダウンロードやアップロードは7割がた本体に保存していたら、Cドライブ空き1%というのを経験したことがありました。(汗) マイドキュメントをDに移してから、いまはCもDも空き30-40%をキープしていますので、順調ですね。ちなみにおもに文章書くのとネット閲覧に使っていて、入ってるものは写真、音楽、ダウンロードしてきたソフトウェアといったところです。(さすがに持ち運びが重いし、バッテリーが気になるのでそろそろ買い替えますが・・)
りんごヘンリー様

またお返事ありがとうございます!

ヘンリーさまにお返事いただき、やはり日本で買って行く事を前提としました。
その後dellもみたり、ヨドバシやビッグカメラで色々見て、
「IBM Thinkpad X61」 にしようかと思い始めました。海外モデムがもともと
入っているしとにかく頑丈だからという理由ですが・・

中身がアプリやofficeなど入っていなくて、今は13万9800円の特価でしたが、
まだちょっと悩み色々比較しています。
りんごlife is lifeさま

アドバイスありがとうございました!
とても勉強になりました。

本体に保存していると確かにどんどん処理速度が
重くなりますよね。私もマイドキュメントをHにしています。

やはりわたしの場合は、スペックというより、
頑丈で軽いことでしょうか・・
でも、もともとPCに海外モデムが入っている必要ってあるのでしょうか・・
私はヴォーダフォンの携帯ブロードバンド使っています。月に3GBで15ポンド。
悪く無い。ライターくらいのスティックを差し込むだけ、どこでもできますよ。
あとインターネット接続できないうちはお年寄りのうちくらいじゃないですかね。
学校でも家にあって当たり前のような感じで扱われているし。
>マンジュシュリーさん

これって、WINDOWS VISTA日本語版のソフトウェア商品を個別に購入して、英語版のPCにインストールするということですよね?

もし、マンジュシュリーさんがWINDOWS VISTA日本語版をもっていなくて、誰かが購入済みのWINDOWS VISTA日本語版をマンジュシュリーさんのPCにインストールするようにとの依頼なら、法的にライセンスの問題が発生しませんかね?

それと、普通WINDOWSがプレインストールされているPCには、そのPCにふさわしいドライバ等が入っていて、個別のWINDOWS VISTA日本語版のソフトウェア商品には入っていないドライバとかもあると思いますので、日本語版OSを入れ直した場合に動かなくなる機能も出てくるのではないでしょうか?
メーカーのWEBサイトとかで、最新版のドライバとかダウンロードできるとは思いますが、面倒くさいし、また、素人では失敗する可能性も大きいと思います。

日本語版OSを入れ直すよりは、そのまま英語版OSの上に、マイクロソフトのサイトからダウンロードできる(と思うのですが)、ランゲージパックの日本語対応をインストールして、コントロールパネルで、キーボードやReginal and Language Option等を日本語設定したほうが安全だと思うのですが、如何でしょうか?

ちなみに、私は会社の英語版windowsを日本語設定にして使っていて、日本語版のアプリケーションとかも全然問題なく使えています。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英国/イギリス在住者 更新情報

英国/イギリス在住者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング