ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英国/イギリス在住者コミュのねずみが出て困ってます!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こういう事でトピックをたてていいのか迷ったのですが。
不適切でしたら削除して下さい。

最近、フラットでねずみが出ました。もう恐くて最近、不眠症なんです。
毎日、朝起きると糞が落ちてるんです。
各部屋も気になります。部屋には、それらしき糞は落ちてないんですが恐いんです。
食べ物は外に出さないように棚にしまって気をつけてます。
1ヶ月前には、大きいネズミも見ました。

とにかく部屋中をバルサンしたいんです!!バルサン的な物を売ってる所知ってる方、ぜひ教えて下さい!
イギリスではこういう事が日常茶飯事なのでしょうか?
対処法を教えて下さい。お願いします!!

コメント(36)

>mikiさん

残念ながらネズミはイギリスでは当たり前のようです・・・。

私も大大大嫌いです!!

いろんな人に聞いたら超音波を出すような

機械でコンセントに直接はめるようなのがあります。

雑貨屋とかに普通に売ってますよ。

うちではそれを使っているので

ネズミはいるのでしょうが、実物をこの目で

見たことはありません。

地下鉄にもたくさんいますよね。

もうネズミは嫌で嫌で・・・。
私も経験者なのでとりあえず。
カウンシルに相談すればいいかと思いますが、先に大家さんに話してみてはいかがでしょうか?
私の元大家さんがその超音波をつけてくれましたが、その後も引き続き見て、結局駆除業者に御願いする次第となりました。
金額はわかりませんが、お金を払って住んでるのにそれはないと思うので、相談してみてはいかがでしょう?
ちなみにカウンシルに通告すると、業者が着てくれますが実費でした。
大家さんが払いましたが。
以前私もこのような経験がありました。場所は東ロンドン。周りに中華やインド料理のレストランがわんさかあったので、もちろん当たり前ですが、毎日糞が落ちていると本当に嫌な気分になりますよね。私は一度自分の部屋で発見して、心臓が止まりそうになりました!!カウンシルに電話しましたが、来たのはいいのですが、鼠捕りのような、毒の入った箱を置いていき、食べた形跡なし。効果もありませんでした。なので、結局引っ越しました。その後ゴキブリが深夜に6匹出たほど不衛生な所でした。大きい鼠と言うのは、ドブ鼠のことでしょうか!?これは、ごみを食べる悪い鼠のほうなので、衛生的にとても悪いです。大家さんに相談して、早いところ、手を打ったほうがいいと思います。ちなみに、ネコを飼うのが一番いいそうですよ!
皆さんコメントありがとうございます。
明日、大家さんに駆除業者を呼んでもらおうと思います。
大きいネズミは、ドブなのでしょうか?わからないんです。
1ヶ月前、部屋の外の床がカリカリ音がするのでフラットメイトが帰ってきたんだと思いドアを開けると目の前に‥ドブよりもかなり猫位ある丸々太ったネズミを発見。目を疑いました!その事を言ったけど信じてもらえず夢を見たんだよってだけでその時は流されました。。
もう見たくないですね!!
解放されて気持ちよく寝たいです!
私も昨年引っ越した家にねずみがいることが判明。階段下の物置に食べ散らかされた私のニット帽を発見しその周りには糞らしきものが大量に…ほんとぞっとしました。かなりの田舎にすんでいますので仕方ないって感じです。近所の人に聞いたらやはり日常的にねずみの存在が…でもラットとマイスではかなりちがうらしいですね。マイスは無害だそうです。なので近所の人も気にしてない様子。一応超音波ものを進められました。
で、ここ最近発見したのがソファの下に落ちてた子供のミルクボトルのトップ(シリコン)がかじられてボロボロに…これには虫唾が走りました。戸棚や物置に出てくるだけでなく部屋の中にまでくるなんて!でもテーブルの上の果物などには手を出さないんです。不思議…
家自体がかなり古いのできっと穴だらけだし、とりあえず超音波のやつ買ってきます。
我が家も以前に、小さいネズミが出て事があり怖くてやはり不眠症になりました。寝ている間に家中をネズミが走り回っていると思うと気が変になりそうでした。(笑)

うちは、主人がインターネットで「ネズミ捕り」を買ってネズミが良く出没する部屋にいくつか仕掛けました。 数日後に見事に捕獲することができ、その部屋の家具を動かしてみるとびっくりするほど大きなネズミの穴と沢山の糞が散らばっていました。ネズミ捕獲後にその穴を塞いでからはネズミを見ることはありません。

ちなみにうちのネズミ捕りは生きたまま捕獲するタイプのものだったのですが、ネズミは通り道を覚えているらしいので、家の近くに逃がしたらまた戻ってくるとネットで読んだので、わざわざ遠くまで車で逃がしにいきました。
うちも、ねずみには悩まされています。。。

超音波のものを使っていますが、全く効果はありません。

毒入りの餌やバルサンのようなものも、使おうかと考えたことは
あったのですが、ねずみが屋根裏などで死んでしまうと
とてつもなく臭くなると聞いたので、使ったことはありません。

食べ物等は今まで何度も食べられてしまったことがあり、
それ以降は全て密閉の容器に入れなければいけなくなりました。
ねずみって、ジャガイモやパスタまで袋をかじって
食べちゃうんです!!!!

ホント何か良い方法があったら私も知りたいです。
やっぱり完全に追い出すには、業者にお願いするか、改装するしかないんですかね・・・。

ちなみに、業者にお願いするといくらぐらいかかるのか、
ご存知の方いたら、ぜひ教えて下さい。
mikiさん

うちにも、ねずみがでました。
毎日、怖くて逃げまわっていました。
活動時間は、夜中のようですね。

カウンシルから薬剤がもらえるとか、超音波とか,はっかの匂いがきらいとか。
そういうことをききもしましたが、試したのは、マウストラップです。
かごではなく、バタンッっとはさまるギロチン(?)系のものです。
主人が、友人から良いと聞いたらしく。
私は、そんな古典的なものに引っかかるはずがないと思ってました。
しか〜し!!!!
その数日後、みごとにひっかかりました。合計3匹。
かわいそうだなと思いつつも、一安心です。
あれから、2ヶ月たちますが今は、姿もみないし、
糞もみかけないので退治できたのかなと。

ちなみに、仕掛け方は、通り道っぽい穴にトラップを数箇所しかけて
餌は、甘いパンを置きました。香りの強いのです。ドライフルーツケーキみたいなの。
チーズも試しましたが、こちらには興味を示さなかったようです。
トラップは、4つパックで売っていました。

衛生面でもよくないですよね。
私も、初めは仕方ないと諦めていましたが、ストレスがたまるいっぽうでした。
早く解決できるといいですね。
いろいろ使ったのですが、退治に一番効果的だったのが、Rat Zapperと言われる電気ショックを与えるやつです。これはMouseのほうにもRatのほうにも効果があります。あと、超音波のものはすぐにネズミのほうが慣れてしまうので、あまり効果は薄いと思います。
それよりは、モグラも含むRodent系はMothballと呼ばれる防虫剤のにおいをとても嫌がります。
小さいお子さんのいる家とか、他の動物がいる家には不向きで、あと、なくなるものなので、半年に一度新しいのを置かないといけませんが、屋根裏とか、侵入しそうなところに置くと結構近づきません。
その際、におわないタイプより、めちゃくちゃにおうもののほうが特に効果的です。
うちの場合は大家に相談してもそれほどリアクションが得られませんでした。
カウンシルも駆除会社を紹介するHPにリンクしているくらいで。

なので全部自分でやりました。

床のカーペットやフローリング風のシートをはがすと
穴だらけでした。特にヒーターの配管まわりが大胆に空いていたので
とりあえず、そこにスチールウールを詰め込みました。
(ネズミがかじることができないので良いそうです。)

でそれで閉じられない部分はホームセンターで買った
泡状のウレタンを吹き込み穴という穴をふさぎました。

それでもキッチンの流しの裏には閉じるに閉じられない
複雑な作りの「穴」があったためそこに
毒エサを置きました。
他に穀物系のゴミを残さないのが鉄則です。

超音波は3つ買った器具の3つが1週間以内に壊れました。

仕掛けは入る前にマウスが止めるのを目撃しました。
敵もさるもの、というところです。

毒エサを仕掛けて食べられた次の日は家の周りに死骸が落ちていないか
見回る、というのを何回か(毒エサの賞味期限(!?)は約2週間ほど)
繰り返すとネズミが学習するようです。
ちなみに死骸は一度だけ家の庭で発見されましたがその他はどこか
知らないところで死んでいる模様。
でもそんなに臭くはありませんでした。イギリス人は基本的に
ネズミですら動物を殺す事に抵抗があるので反対するのだと思います。
ホントに臭くなる場合も当然あるでしょうがたいていは乾いて
ミイラ状態になる程度だと経験的には思います。

あと、セントラルヒーティングを控えめにするのがいいでしょう。
今からは外気との差が無くなるので毒エサで学習させるのが
一番だと思います。
やはりねずみたくさん出るのですね。。。

ロンドンに住んでいますがうちにも先日でました。1匹だけでしかも小さかったのですがなんせ狭い部屋なのでそれ以来私も怖くなってちょっと不眠症になりました。
超音波がでるものは近くで探せなかったので粘着シートのねずみとりを3個しかけていますがまだ捕まっていません。
やはり食べ物を置かない事(入れられる物は全て冷蔵庫や密封出来るケースなどに入れました)それから人が頻繁に動いている所出にくいと聞いたのでなるべくこちらも大きめな足音をさせていたりしています^^;

毒入りのエサも効くそうですがどこで死なれるかわからないため探す事になったり処理出来ないと困るので使うのが少し怖いです(知りあいは靴の中に入られてたそうです。。。)
エディンバラ在住です。
我が家にもネズミが居ます。
まだキッチンで尻尾しか見たことはないのですが、それ以来夜にキッチンに入るのが怖くて怖くて・・・。

自分の部屋では絶対お菓子を食べない、床に物を落とさないようにしています。
自分の家(フラット)がきれいにしていても上下左右の家が汚いと入ってきてしまうようですねぇ。

あー、こわいこわいあせあせ(飛び散る汗)
mikiさん

イギリス人の大家さんやフラットメイトが指示する方法ですが、まず何よりも、食べ物をすべてしまいこむこと、みたいです。もう皆さんお書きになっていますが、

−テーブルの上に何も置かない、果物やお菓子なども、きちんと閉まる戸棚があればそこに。
−パスタ、じゃがいも、穀物類は、できれば密閉容器に入れておく
−台所の流しや、床は常にきれいに掃除しておく(油汚れもダメです)
−石鹸は脂肪分が高いので、都会でもそうですが、避暑地の別荘などの山ネズミも餌にするそうです。これも容器があれば入れておくか、いったんしまいこむか、にした方がいいでしょうね。

とにかく清潔にして、整理整頓がきちんとしておくことで、隠れにくくなるみたいですね。



次に家に入りこんできたルートの確認ですね。

いろんな方法で入ってきますが、わたしのステイしていた家では、ソファを庭で虫干しした際、それをトロイの木馬のようにして出てきたらしいそうです…。勿論、下水口とか壁の穴。古い家屋も多く、ある程度は仕方ないとは言っても対処のしようがないわけではない、みたいです。

あと、人間と同じでなまあたたかいところが好きだったりするので、セントラルヒーティングの配管もお掃除がてらチェックしておくといいですね。借りている家の場合は、大家さんにどういう仕組みになっているか聞いて、一緒に対策を講じることもできると思います。




駆除

ウチのカウンシルも駆除のサーヴィスはありますが有料、ですね。
電話してアドヴァイスを聞くこともできるそうです。

毒餌だけなら、HomebaseのようなDIYの店にはたいてい置いてあると思います。
毒に強いネズミ、毒餌を避けるネズミ、いろいろいるみたいです。

電気ショック系もDIYにあるみたいですよ。そういうところで店員さんを捕まえて相談するのも手です。



で、自ら退治する方は

あの、ネコ、なんですが、日本の実家の隣の家の猫は、ハトには果敢に襲いかかって何匹も仕留めているのに、ネズミは全く捕まえてくれませんでした。

イギリスでは、ただでさえ、ペットを飼う、日本に連れ帰るのに、かなりの手間も必要なので、ネズミ対策としてはあんまりアテにできない気がします。

毛沢東の名言に、「黒い猫だろうが白い猫だろうが、ネズミを捕るのが良い猫だ」というのがあったそうですが、逆に言えば、どの猫もネズミを捕るのがうまいわけじゃないんですよね。

で、その日本の実家では、ついにあの石鹸かじったやつが出たッ、のが、テレビの後ろ、三角形にあいた部屋の隅に入りこんでぐるぐるそこで回っているのを、たまたま来ていたクリーニング屋さんが、「ゴルフのパター貸してください」と言って、頭を何度かコンコンと叩いたんですよね。

そうしたらひっくり返ったので、それを「川原に捨てますから」とビニール袋に入れて持って行っていただいてお終い、でした。あれは死んでいたのか気絶してただけなのかどうか不明ですが。


イギリスのステイ先では、出たッ、のが、部屋を駆け抜け、ご主人が表玄関を開けて待ち構えていたところ、廊下を通ってそこから退出したそうです。


お役に立ちますかどうか。とにかく敵の習性を知ること、ですよね。では。
☆トピ主です☆

皆さんコメントありがとうございます!
大家さんに相談したところ業者に頼む事になりました。
ネズミ被害は、イギリスでは一般的な事だったんですね。引っ越しをしようかと真剣に考えましたがどこも同じだと言われました。今まで、ねずみ被害にあってなかったのが不思議な感じです。
食べ物は、外に出さずに窓も閉めて、とにかく暗闇が怖いので電気をつけて寝ようと思います。笑
沢山のアドバイスありがとうございました。
ウェールズのど田舎在住です。
周りはFarmやBarnそしてウチの裏は墓地。
とにかくネズミはよく出ます。
色々と試した結果一番の効果は猫猫
猫を飼い始めてからネズミ出なくなりました。
猫以外で効果があるのは、昔ながらのネズミ捕りに
ロロ・チョコレートの中にRat Poisonを入れた物を
仕込んで置いておけば、翌朝にはネズミがひっかかてますよ!!
ネズミは意外とチョコレートが好きみたいです。
Rat PoisonやMouse Poisonを使うなら、チョコレートの中に
仕込んで使うのが効果ありです!!
>mikiさん

pest controlはイギリスでは大問題なので、プロに任せる方がやはり安心かもしれませんね。ご報告ありがとうございます。


それから、あの、Natさんの推された、ネズミ対策にネコ、の件で…

ネット上で、あくまでも自説に固執する人は好きじゃないんで、その轍は踏みたくない、思うんですが、参考までに、以下のそれぞれ異なる意見をご紹介しておきます。

− 農家などでも、ネズミ捕りのために猫を飼うことはあるが、野生が強いので、そういう猫はあまり人間に懐かないことが多い、愛玩用だと、やはり、どうしてもカンが鈍るようだ、という説があります。

− しかし、やはり猫がいると、それだけでネズミが怖がって出てこなくなる、という説もあります。

どちらも一理あるんじゃないかとは思うんですよ。ホントに。


ただし、いまちょっとgoogleで調べたんですが、日本では「ウチの猫が粘着性のネズミ捕りのネバネバに」とか、「ウチの猫は殺鼠剤を間違って食べてしまうかも」とか、事故も覚悟しないといけないようですね。猫のみならず、犬など他のペットのある場合にも、毒餌とか粘着性ネズミ捕りとの併用は避けた方が無難かも知れません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=9684873
http://okwave.jp/qa2372878.html

昔、代々木公園にリスを放ったところたちまち野良猫にやられて全滅、という話を昔聞きましたが、うちの近所だと、リスを見ても太った飼い猫は反応しません。

でも、野鳥を呼び寄せるために餌台をたくさん設置してる家があっても、そこに猫が来ると少なくとも小鳥は寄りつかないのもほんとうです。

だから、やはりどちらの意見も一理あると思うんです。



一方、大学のカレッジキャットで、トーマスという黒猫に関しては、学生に懐きませんが、ネズミもよく捕まえてるようです。しかし、トーマスが瀕死のネズミをつついては、それが最後の力で駆け回るのを捕え、またつついては駆け回らせ、というのを見かけると、わたし自身はどうしても不愉快なんですよね。(自分の部屋にネズミが出るのは勿論イヤですが。)

全く個人的な快・不快の問題なので、猫には悪気がないのも理解はしています。ただ、その辺りの猫の習性を知らずに飼うわけにもいかない問題だとは思いますよ。

トピずれ気味になってしまい、すみません。それでは。
イギリスではないですが、我が家の地下室にも一度、ネズミが出没し、主人が小さな格子の罠を2個買ってきました。
真ん中にえさを吊るすと、ネズミが中に入って餌を引っ張り、戸が閉まって出られなくなるというタイプで、小さいし、ネズミは馬鹿じゃないから騙されないだろうと、私は懐疑的でクスクス笑ってました。しかし、これが非常に効果的で、親ネズミ、次に子供のネズミと、合計7匹罠にかかり、その後、数年間、問題は出ていません。餌は、硬くなったチーズやソーセージなどを使いました。地下室の壁にあった穴は、漆喰で塞ぎました。壁の穴は塞いだほうがよさそうです。
ネズミは近くの林に逃がしましたが、帰って来ませんでした。友人宅も、罠で問題解決したと言ってましたよ。
近所のネコも来て、時々モグラを捕まえてますが、モグラのほうが元気で、庭はボコボコです。撃退用の太陽電池の振動装置や水攻め法を試しましたが、効果なしです。
トピずれですが、どなたか、よい方法をご存じないでしょうか?
一度、アリがキッチンに入ってきた時、アリが巣に持ち込む粒状の毒餌を使いましたが、逆効果で巣が拡大しました。2リットルほどの熱湯を70センチ四方の巣の上にかけたら全面的に問題解決。この時も、窓の周りの隙間を漆喰で塞ぎました。
私もネズミには2ヶ月くらい悩まされました。
昨年12月までベットシットに住んでいたのですが、コインメーターの後ろの複雑なところから入ってきていました。その後にはクローゼットの下を通り抜けてベッドの裏をバリバリにかんでいました。

ストックのシリアルやビスケットすべてを食い荒らされたのでイタリア人の大家に相談をしたのですが、’たかが小さなネズミ’とあまり真剣に取り合ってはくれませんでした。

ふつうのバネ式のねずみとりと穀物の毒餌をおいていたのですが、1ヶ月くらい経つと彼らは、それすらも平気で食べていたようです。(量も減って食べかすも落ちていた)

ネズミはどんどん繁殖すると前ドキュメンタリーTVで観たので、結局あきらめて引越しをいたしました。

イギリスは昨年から浸水によって下水道にネズミが住めなくなった代わりに人家に移動してきた、そして温暖化によって越冬ができ数も倍増しているそうですよね。
今年の冬はイギリスは特に寒かったので、ネズミが出る家やフラットがたくさんあったみたいです。普段は外で生活しているネズミも、暖かい家の中に入ってきたのでしょう。

私のフラット(というかブロック全体です)にもネズミが出たので、ネズミ駆除の会社に来てもらったところ、1−2週間くらいで全くいなくなりました。餌のようなものをフラットのネズミが出やすい場所に置いておくだけです。確か3週間の契約で3回来てくれたのですが、100ポンドくらいでした。ネズミの死骸も見ることなく駆除できたので私にはよかったです。
私も今、フラットにネズミが出て、本当にナーバスになっています。
en suiteの部屋で、トイレとシャワーの小部屋がついているのですが、
そこからやってきているみたいです。
よくよく見ると配管周りの穴が全く塞がれていなくて、
周囲5cmほどの隙間がありました。そりゃ奴らも簡単に入ってきます。

穴も一応ふさいでもらったのですが、
それでも毒餌が山盛り消えていきました。
やっぱり耐性が付いているのでしょうか?もしくは沢山いるとか。

私が住んでいる建物にはフラットが沢山あって、大家さんがそれぞれ違うんです。
そういう場合はフラット全体での対応って難しいんだろうなぁ…。
学生ばっかりなので、衛生観念も個人差がありそうだし。
しばこさん

大家さんから、建物全体の管理者に連絡してもらう方がいいかも知れません。不動産業者や、大学を介して紹介された物件の場合には、その紹介者にも知らせておく方がいいでしょう。

いずれにしても、ペストコントロールは管理者の責任ですし、資産価値にも関わる問題ですから、穴をふさいでもまだ出るという証拠を押さえたら(デジカメなんかで撮っておく方がよい)、もう一度大家さんに対策をお願いしましょう。

具体的には、毒餌をおいた時の写真と、翌朝食い散らかされた状態での写真を保存しておくと、対策をお願いする時の証拠にもなりますし、駆除のプロが見た場合の参考にもなるはずです。

また、直接市町村(カウンシル)のペストコントロール課に連絡・相談して、毒餌以外にも有効な対策がないものか、尋ねてみることもできると思います。

どうしても対策が十分でない場合には、大学/学校のアコモデーションオフィスにも相談して、引越しも視野に入れながら事態に対処した方がいいのではないでしょうか。

ネズミが入ってくるような建物の隙間風とか、暖房効率、また冬場は特にネズミが人間の住む建物に入りたがることを考えると、いろいろ面倒でしょうが、早めに十分な対策を講じておいた方がいいのではないかとも思います。
私のフラットでは、フラット内には出ないものの、フラット中の天井裏を走り回ってうるさくて困っています。 加えて何やらどこかをかじる音も天井からしっかり聞こえてきて、そのうち天井をかじり破ってネズミが落ちてきたらと想像してはゾッとしています。

どうしたものか・・・。
>>31

なむさん

すでに皆さんがお書きになった通りです。
イギリスではネズミ害が一般的なので、大家さんに相談するか、自分の持家の場合には、業者に頼むことになります。
イギリスはねずみはどこでも出ます。
私は業者を呼んで駆除しました。

業者がやったのは家のあらゆるところに特殊な薬剤入りのバターをおきました。
これをねずみが食べると喉がかわき、体が異常に暑くなるので戸外に出たくなるそうで、ねずみは意外と賢いので、いったんこのバターを盛った家は覚えていて、2度と近づかなくなるそうです。

これはすっごい効果がありました。

それまで、夜中に音がしてたのがぷっつり止まりました。
でも、アホなねずみが一匹、家の床下で死んでしまい、すっごい臭かったです・・・。

イギリスの家は穴だらけ、小さいねずみなら、ペンの先であけた穴くらいでも簡単に出入りできると聞きました。
ネズミ捕りは、もうねずみはすでに学習しているので、それで取れるのはよっぽどのアホねずみか、赤ちゃんねずみのみだそうです。

怖い話だけど、一匹のねずみをみたらその後ろに何十匹もいると思えって言われたんですけど、たしかにそうかも。ねずみが出てたときは、しょっちゅう赤ちゃんねずみが生まれて、チュウーチュウー泣き声が聞こえてました。

でもお金掛けても業者はおすすめです。
>Violettaさん

ご丁寧なレスポンスありがとうございます。

餌を置いた時点の様子は大家さんも見ていまして、
昨晩再度毒餌が無くなった状況を写真に撮ってメールしたところ、
今朝には返事を頂き、仕事後に来てくれました。
昨日は気付かなかったのですが、
他の配管の周囲に2cm角程の穴があいていました。

ひとまず、大家さんは親身になって対応して下さっているので、
不幸中の幸いといったところでしょうか。
確かに冬場はますます人間に近い場所に来ますよね。
今の時期に対応が出来て良かったのかもしれません。

1年と期間限定の住まいなので、
大家さんの素早い対応に感謝しつつもう少し頑張ってみます。
安易に引越してもまた出会う可能性もありますものね…。
>しばこさん

それは親切な大家さんでしたね。Miyuさん(No.27)のように、日本人はナーバスだから、で、片づけられてしまうこともないわけではないです。

建物全体への対策については大家さんにお任せすることもできそうですね。

今後とも、パスタや米など穀類は密閉容器に入れる、野菜、果物は冷蔵庫へ、など、台所の管理や掃除をマメにするなどの注意は必要だとも思いますが、出入り口を塞がれて、食べるものもない場合、もっと条件のいい部屋にネズミが移動する可能性もあるでしょうから、自分の部屋だけでもいろいろ対策は打てそうですよね。

いま思いだしたのですが、しばこさんは、石鹸はどのようなものをお使いですか。ネズミは固形石鹸の油脂分をとるために齧るので気をつけてくださいね。

日本の実家にネズミが出た時は、バスルームの排水口を押し上げて石鹸を齧りに来たようでした。別荘地などでも、厳重に戸締りしても、どこからともなくネズミが出てくるそうで、シーズンオフに石鹸を放置するのも厳禁だそうです。では
>Violettaさん

他の穴を塞いだのに、また先ほど見たら毒餌が無くなっていました。
どうやら見えない部分にまだ隙間がある様です。

もはや毒餌が毒ではなくなっていて、
毎晩、餌をあげて育てている状況になっている気もします。
しかし、入口がまだあるという証拠にもなるので、
もうちょっと大家さんと頑張ってみます。
地元のカウンシルのペストコントロールのURLも大家さんに教えてみました。

ちなみに石けんは固形石鹸ですが、
幸いプラスチックのフタ付きケースに入れています。
(日本のと違って水切りの穴もありません。これはこれで不便ですが)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英国/イギリス在住者 更新情報

英国/イギリス在住者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング