ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メディカル☆アロマセラピーコミュの■デリケートライン■予防・対策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年からですが、中学生の娘さんを持つお母様より質問が数件寄せられました。

CMの影響って本当に怖い!!って別トピでも書きましたが、これもそうです。

まずは、「おりものシート」のCM、そして数年後「●●●ニーナ軟膏」です。

この一見便利そうなシートの出現で、通気性が一気に悪くなり、しかもその上、大人はパンティストッキングに冬になると腰お腹を冷やさないようにと腹巻まで・・・ティーンはと言えば超ミニスカートの下には、これまた通気性の悪いミニパンツを履く始末・・・

その結果、副産物として「かゆくなる!」現象が起こり、CMの通り軟膏を買う羽目になってしまう・・・
⇒このような悪循環(まんまと企業の餌食になってしまう私たち)はもう止めたいですね!!

これでは、いつ皮膚呼吸するのでしょう??トイレの時だけなのぉ〜???

このような環境下では、ホルモンバランスが崩れたり、免疫低下の際に、色々な菌は繁殖するでしょう。

とにかく「通気性」を良くし、「蒸れ」ないようにするのが一番だと思います。

皆さんは、どのようにされていますか?

コメント(24)

●予防●

?私は真夏に実行していることですが、外出時に替えのショーツを2枚ほど持って出かけます。
※特に生理の時にはもっと多めに持って出ても良いでしょう。
※汗を感じると、デパートやホテル等の割と清潔な施設のトイレで履き替えます。

?出来るだけ「おりものシート」はつけずにいましょう。上記の?を実行すれば気持ちよく外出できますよね!
⇒別な角度から見ると、尿の色、おりものの状態等も身体からのサインですから、そのままを受け取っても良いと思うのです。

?生理の時には、タンポン派ではない方へは、面倒ですが「布ナプキン」をお勧めします。気持ち良いです。これも手洗いするのが面倒だと思われる方も多いと思うのですが、?同様に自分の状態を再認識できるとも思うのです。

?タンポン派の方は、以下をご参考下さいね!私は5年以上前からこの方法です。とっても気分爽快☆です。
■婦人科系(筋腫・卵巣脳腫・膣炎)・不妊治療■のレシピ・事例紹介http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6029140&comm_id=742299

?使い捨てナプキン派の方ですと、?のヘルシースマイル(ブレンドオイル)を縦に5滴ほど垂らして使用します。⇒スーっとしてとっても気持ち良いです☆

?普段から、どうしてもおりものシートを外せない方、?のヘルシースマイル(ブレンドオイル)を縦に2滴ほど垂らして使用します。⇒スーっとしてとっても気持ち良いです☆
●ついに!!男性用のクリームまでも・・・●

今日、JRを利用した時に目に止まったのは、何と男性用のかゆみ対策クリームでした。

ドア近くに貼ってありました。

女性用もそうですが、クリームを止めたら、どのような状態になるのでしょうか???

CMの餌食になるのは怖いというのが本音ですね
3>愛久美さん

コメントありがとうございます。このトピって非常に大切な部分なのですが、なかなかUPして下さる方がなくって・・・

そうですね、以下をお勧めします。

?蒸れないような服装にする事。ジーンズ等は不向きです。
?前にも述べていますが、外出時や自宅でもショーツを履きかえる。
?ティートゥリー、シダーウッド、サンダルウッド、フランキンセンス等で座浴をすると良いでしょう。※ラベンダーはこの場合、症状によっては刺激が強く感じられる場合があります。
?スクワランオイルに?の精油を2%ほど加えたブレンドオイルを使い、患部へ塗布します。この場合は、薄いシートへブレンドオイルを3滴ほど垂らして使用すると良いでしょう。

痒みって本当に辛いことですよね、上記は対策ですが、酷くなった後であれば、先に病院へ行かれた方がいいのかも知れません。
5>愛久美さん

ラベンダーやジェラニウム、レモングラスは皮膚の改善に役立つ精油と言われますが、結構刺激が強いので、赤ちゃんや皮膚の薄い部分への使用は注意する必要がありますよね。
デリケートラインのトピ、実は、私にはとてもタイムリーで、大変興味深く読ませていただきました。

つい先日、気になることがあり(不正出血)、初めて婦人科を受診しました。幸い、出血するような病気は見つからず、時期的に排卵に伴うものだから心配ないとのことでした。

そんなこともあり、下着や服を汚してしまったら…という不安から、おりものシートを使いすぎていたように思います。
そのために、痒みが出たり、かえって別の病気になっては悪循環ですよね。座浴など、オイルの使い方、参考にさせていただきます。

通販で、生理の時に洋服の汚れを気しなければいけないのはかわいそうという、お母さんの声から作りましたと、防水加工してあるペチコートがあることを知りました。
女性として、汚さないようにと思う、気持ちがわからないことはありませんが、何か、違うような気もしました。

デリケートな話題の情報など、これからも、いろいろと教えてください。
7>suemiさん

座浴への精油は3滴〜5滴で十分でしょう。
最初はティートゥリーもしくはフランキンセンスのみでお試し下さい。
回復の傾向が現れれば、ラベンダーへ替えてみても良いでしょう。

梅雨の時期や生理の時には本当に気持ちの良いものです☆
8>愛久美さん

代替医療に興味をお持ちの方の傾向ですが、病院できとんと検査をなさらない方が多く、何故だか拒絶反応を示されるケースが多いように思います。
一旦自分の身体に不調を覚えたならば、あらゆる検査をなさることを是非お勧めします。
その結果を受けた後に、自分で選択すると良いと思います。

一旦症状が出た後に、自然療法のみで根治するには、あらゆる知識が必要になるかと思います。
症状が改善された後であれば、予防としての代替療法や自然療法で日々免疫力を高めていくようになさると良いでしょう。

愛久美さんのように、西洋医学と自然療法を融合させて元の状態へ導く方法は理想的だと思います。

布ナプキン結構気持ちいいですよね!
私は、最近はもっぱらタンポン派ですが・・・(タンポンにヘルシースマイルを7滴垂らした物を使うためです。)
愛久美さん シルクロードオイルさん

コメントありがとうございます。
布ナプキンにしてみようかな…と考えているところです。

デリケートラインとはいっても、婦人科系ではなく、泌尿器系になってしまいますが…
認知症のお母様を介護されている方がいるのですが、
そのお母様が、どんなに清潔を心がけても、膀胱炎を繰り返してしまうそうなんです。全体的な免疫力が落ちているのが、一番の原因なのだから、あまり神経質にならないように…と、医師からは言われているそうです。
とは言われても、介護されている方は、夜や外出時などは、オムツにしているそうで、そのあたりも原因かと、とても気にされています。
お年寄りの膀胱炎の予防になるような、オイルの使い方はありますか?
オムツにたらしておいても大丈夫なものなど、何かありましたら教えてください。
>suemiさん

>>お年寄りの膀胱炎の予防になるような、オイルの使い方はありますか?
>>オムツにたらしておいても大丈夫なものなど、何かありましたら教えてください。
⇒是非ブレンドオイルの「ヘルシースマイル」もしくは「ラーズエナジー」をお勧めします。
以前、下痢の子供さんへもオムツへの指導をしたところ、経過良好だったと報告を受けました。
特に認知症の方であれば、膀胱炎へは最適かと存じます。

以下もご参考下さいませ。購入をご検討の際には、メッセージでご相談下さいませ。

■ブレンドオイル■ご紹介のコーナー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5706325&comm_id=742299
シルクロードオイルさん

ありがとうございます。
メッセージを送らせていただきました。
布ナプキンのお洗濯には・・・

血液を洗い流すには重曹が良いとテレビで言っておりましたが、メモを取れなかったので、他にお勧めのお洗濯方法をご存知の方、是非コメント下さいませ。
布ナプキン。良いよ〜〜〜

蓋付きの入れ物にね、重曹ティースプーン1杯ととティートゥリーオイルをたらして、つけて置くの。結構落ちますよん。その後気になったら石鹸等で洗うといいです。

お出かけには、ジプロックと重曹を持って行くと良いです。血液のとこに重曹ふりかけておくと、お洗濯が楽チンです。
お洗濯した後の、お水は植物にあげましょう。

栄養満点。なんせ、赤ちゃんが育つはずだった血液だモノね。
自分の身体がいとおしくなります。
シャン リュ〜☆さん

うわぁ〜、早速ありがとう!!

>>お洗濯した後の、お水は植物にあげましょう。栄養満点。なんせ、赤ちゃんが育つはずだった血液だモノね。自分の身体がいとおしくなります。
⇒この発想が素晴らしいですっ☆これぞ究極のリサイクルですね!!
そろそろ花粉症が治まりかけた頃に気をつけていかなければならない時期ですね♪

食べ物にも注意が必要だと先生に教わった事を今思い出しました。

体内にカンジダ菌や○○菌等が認められた場合ですが、その時期は、発酵食品(チーズ、ヨーグルト等)は出来るだけ避けた方が良いそうです。


●痒みのお勧めオイルとして●

エナジー(旧:ラーズエナジー)⇒ブレンドオイル
ヘルシースマイル⇒ブレンドオイル
ティートゥリー⇒シングルオイル

となりますね♪
私も布ナプキン派です。生理が始まった中1の我が子も、紙ナプより気持ちいいと、家にいるときは布ナプです。(子どもに正しい情報を与えるのも、親の役目ですよね)
フェリシモの布ナプは漏れないし、かわいいので、生理のときも憂鬱にならないですw

訪問看護をしています。(膀胱炎とは話がずれてしまいますが)訪問先のおばあちゃんの陰部に湿疹がいっぱいできて、ドクター処方の薬をどれを塗っても良くなりませんでした。
家の人の了解を得て、私が使っているラベンダークリーム(蜜蝋とホホバオイルとラベンダーを混ぜたもの)を塗ったら、週2回の訪問で2週間くらいですっかり綺麗になりましたよw
ドクターには、家の人が「いいのがあるんですよ〜w」って言ってくれました。なかなかドクターの理解は得られそうにないし、難しいところです^^;
>あさごはんさん

>>なかなかドクターの理解は得られそうにないし、難しいところです^^;

そうですねぇ〜・・・
それでも最近では心療内科系の病院では積極的に取り入れていらっしゃる先生方も増えてきましたよね。

国家試験もないグレーゾーンのポジションとしては、なかなか理解を得られませんが、あさごはんさんのように、クライアントさんに喜ばれる事からスタートするのが一番なのでしょうね♪
リボン外出時の布ナプキンの処理について

クライアントさんより質問を頂きましたので、ご提案内容をこちらでもUPしておきますね
むかっ(怒り)

?ファスナー付きのビニール袋に、重曹を溶かした液とティートクリーオイルを1滴入れたものを用意して、50CC程度入れておく。
電球※精油(ティートゥリー)は多く入れるとビニール容器を溶かしてしまいますので、十分注意しましょうね

外出先で、洗える場所があれば洗ったものを、?の中へ入れておくと良いでしょう。

他に良い方法があれば教えて下さいねっぴかぴか(新しい)
>Moyoさん

こんばんはぁ

2歳〜3歳児へのアドバイスだったのですが、下痢、かぶれとも改善されたとの事例を頂いております。詳細は「会員用」へ事例をUPしますので、ご参考下さい。

エナジー(昨年末より改名されましたウインク)ではなく、ヘルシースマイルでのすぅすぅは、ペパーミントSPが配合されているので、判るのですが・・・
何れにしても、Moyoさんは少量でも敏感でいらっしゃいますので、お子さんへも、更に希釈(1:3位の割合から)なさって、かぶれの部分へ塗布してみて下さい。ミルラとフランキンセンスの効果が出ると思いますよむかっ(怒り)

オムツへ数滴垂らしても良いですが、かぶれの部分へは直接塗布してみて下さいね。※ただし、パッチテストは必ずなさって下さい。
ここ最近のファッションの主流は、夏でも7分丈の黒のスパッツを履き、(もしかすると、その下にはガードルのような物まで…履いて通気性をシャットアウトされている方もあせあせ)その上にお尻の隠れる丈のチュニックのスタイルですよねあせあせ

蒸れないのかしらぁ…exclamation & question
皆さんは、如何ですか?

ファッション性を重視される場合には、是非とも替えのショーツを2枚ほど持ち歩き、清潔感のあるトイレで履き替えるようにして、清潔にしましょうね指でOK

おりものシートを手放せない方や生理中の方は更に悪環境ですので、以下のオイルをお勧めします。

クローバー「エナジー」「ヘルシースマイル」をナプキンやおりものシートへ1滴落して使用します。※ブレンドオイルです。

クローバーご自分でブレンドオイルを作りたい時には、メーカーの希釈率に合わせて、「ティートゥリー」をメインに作るといいでしょうねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メディカル☆アロマセラピー 更新情報

メディカル☆アロマセラピーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。