ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1965(昭40)年度生まれの関西人コミュのお勧めの★花火見物★のポイント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと派手目にタイトルを書いてみました(笑)

同年代の関西人がお勧めする花火見物のポイントを
みんなで書き込んで見ましょう。
同じポイントが何度も出てくるのもOKです。
今年の花火大会はどこに行くかの参考にするのもいいですよ。

コメント(25)

じゃ管理人から。

関西と言えばやはりPLの花火大会。
うちの実家(平野区瓜破東)の屋上からよく見えます。
瓜破西あたりの大和川の堤防から見るといいです。

あとメリケンパークの花火もいいです。
以前、混雑もなくゆったり見れるポイントで
見た事があります。場所は内緒です。
質問があったのですが
関西人がお勧めですと書いていますが
ポイントは別に関西以外でもOKとします。
PLです
毎年、聖丘のチケット買って見に行ってました

妊娠した歳に、周りから「死ぬ気か?」といわれ諦め(実はまだチケットがあるかと問い合わせたところ、日曜日なので完売していて泣く泣く諦めたのです)
あっちゃんが生まれた次の年は乳腺炎でそれどころではなく・・・

ところが去年、怪我の功名か、うちのマンションからめっちゃ見えることが判明しました(笑)

PLタワー見えるんでね、もしかして花火見えるんじゃないかと思ってたら、なんとナイアガラまで見える(笑)

見に来る?(笑)
実家の近くの十三花火大会

有料観覧席はお金がかかるから
その後から見たら
めちゃ迫力やでー

今年は8月4日(土)PM7:50〜PM8:40
6時半ごろに行って
隙間を見つけてシート引いて座って席確保。
花火が打ち上がるたび 火傷するんちゃうかーと思う
真上に開いて火の粉が落ちてくる感じで
ほんま すごい迫力

梅田や 歌島 淀川近辺からも綺麗に
見えるけど やっぱり迫力を感じたいから
そこまで行きます
ローカルですが、
芦屋の花火大会は、
某S○○yだった建物の屋上駐車場からが絶景やったかな?
どうだったかいな?
実は昨年の秋に長野県高遠町に行ってきたのですが
そこで行なわれていた花火大会が印象に残りました。
規模等はそんなに大きくはないのですが
しかしこの花火大会、都心では見れない面白い光景がありました。
それは、花火を発射するごとに寄付をして頂いた方々をアナウンスで紹介するのです。
例えば。。。

「24番 上海の流れ星 8尺玉2発 JRバス関東株式会社様」

と町内に流れる放送施設を使って紹介し、その後、花火を「ドン!ドン!」を打ち上げるのです。私、この光景が面白く「関西じゃまずないなあ。。。」と思いながら秋の夜空に輝く花火に見入っていました。

その花火の写真は、下記のURLにてご参照ください。
http://kickoffkansai.blog69.fc2.com/blog-entry-130.html
ねえさん。
聖ヶ丘いいですか?
今年チケットが買えそうだったんだけど、行くことと帰ることがあまりに大変そうだったので、断念しました。
17時までに会場に入らないと駄目なんですよね?
ということは、炎天下?の下3時間近くも待たないといけない?
そして、すぐには帰れそうもないけど、駅には数時間かかる?
ぼこ>
聖丘最高です(笑)
だけど場所があってね、ナイアガラが見えるのは、丘の上の方なので早く行って場所取りしないといけません
でなければ、立ち見するか

場所取りだけしておけば、聖丘の下の方に森の木陰があるので、直射日光は免れます
私はいつも1時に行って、6時間待機でした
だけどそれだけの価値はある!

帰りは南海高野線まで歩くんですよ
通常なら近鉄のが近いですが、南海狭山まで歩くと約25分〜30分
だけど、ラッシュにあわずに帰れます
私の友達は花火大会が終わってから悠々神戸まで帰れたと喜んでいましたよ
毎年仲良し家族達でPL見に行きまするんるんでもチビっ子多いので近くのローソン(場所を説明しろと言ってもわかりませんw)の駐車場でね。ローソンの駐車場なのに座布団まで持ってきて酒盛りしてる人の多いことw 
その日ばかりは店の人もビールやつまみも売れる事だし何も言いませんわーい(嬉しい顔) 帰りも渋滞に巻き込まれることなく帰れます手(チョキ)
ねえさん。
予約席じゃないんですね。
入場権だけで、場所取りはまた別だと。。。
6時間待機か。。。

昔金剛東に住んでた頃に、友人を狭山まで送ったことがあったんですが、混んでた記憶があったんですが。。。
今は大丈夫なんですね。
こりゃ、来年はチャレンジだな。
なんせ、金曜だし、翌日は休みだ!
ぼこ>
6時間待機に必要不可欠なのは、クーラーボックスと飲み物です
焼きそばやビール、ジュース、カキ氷などの屋台は出ますが(笑)、やっぱりちょっと高いし・・・
近くのダイエーで仕入れていくことをオススメします。

ところで時間ですが、実は4時までなら富田林からバスが出ています
実際、1時入りするのと4時入りするのでは、お日様の加減が全く違います!
よって、3時くらいまでに行けば、聖丘の上の方は取れると思いますよ

狭山駅ですが・・・
混んでるっちゃ混んでます(笑)
だけど、富田林方面に帰ると、歩行者のラッシュにあうんですよ
とにかく、駅にたどり着くまで4時間とか(笑)そんなノリですから
そういう意味では、狭山の駅まで普通に歩いて到達することができるし、実は当日、南海高野線もこっそり増便していますから、駅に着けば来た電車に乗れます

これがすごいことだっていうのは、行った人にしか判らない(笑)
それくらいPLの現地はすごいですよ(笑)
ぜひ来年行ってきてください!
やはりPLの花火ですね。
僕もキャプテンさんと同様、実家が瓜破東なので
実家でビールを飲みながら見てましたよ。
大和川の土手辺りでも、場所さえ良ければ十分見えると思います。

さすがに現地は混むので行く気がしません。
混みが凄いという噂は聞いてますので。
近鉄は夜中の12時過ぎまで臨時列車の段取りしているみたいですよ。
今日は確か、PLの花火大会ですよね。
ご覧になられた方、書き込みをお待ちいたしております。
PLの花火
実は、一昨年まで芦屋の我が家からも見えてました♪
でもでも・・・丁度、花火のあがる方角に
高級高齢者向けの高層マンションが建ち
見えなくなってしまったんです げっそり
芦屋からは芦屋の花火は勿論・・大阪・神戸・西宮色々な花火が楽しめます 晴れ
我が家からももちろん楽しめるのですが・・・
芦有ドライブウエイを登って奥池過ぎた展望台からも色々な花火が楽しめるみたいですよ〜
exclamation ×2http://view.adam.ne.jp/setoy/pic/kinki/royu.html

ミーちゃんへ
芦屋の花火大会っていつだったっけ?
今年は六甲アイランドから撮影を試みようと思います。
昨日、PLでした
うちからは良く見えるのですが、今年は駄目でした〜

あんまり風がなくて、煙に半分隠れてしまいましたよ!
最後のスターマインも、年々迫力がなくなっていくような気がしますね・・・

それに、今年はいやにナイアガラが遅かったですねぇ
いつもは花火がはじまると早々にナイアガラ済ませちゃうのに
なにかあったのかしら?

今日くらいの風なら、きれいに見えたんだろうになぁ
と思います

あっちゃんが4歳くらいになれば、あっちゃん置いて現地に行けるかしら?(笑)
今週はPLの花火大会をはじめ、メリケンパークや淀川など
関西の花火大会が集中しますね。
皆さんが行かれる花火大会も書き込んでもらえたらと思います。
芦屋のサマーカーニバルは来週末土曜ですよ^^
私も行く〜♪って張り切ってます。
http://www.ashiya-hanabi.com/

今年はイベントに陣内君や吉本芸人が多数来る模様…
混んでるんだろうな〜><
有料席を買うか・・・頑張ってどっかで見るか。。。
ど〜しよ〜です。。。
rabiさんへ
芦屋のサマーカーニバルの情報ありがとう♪

キャプテンへ
六甲アイランドの海岸からだと花火見えますよね晴れ
と言う事は
8/4 メリケンパーク
8/11 南芦屋浜
の花火大会が六甲アイランドから見れると言う事ですね。
私はデジカメで撮ってみますね。

引き続き、花火情報をお待ちしております。
僭越ではございますが、
昨夜三重県よりはるばる
富田林に出向いて参りました。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=517149356&owner_id=2149000
淀川花火の当日に、仕事で現場近くの某飲食店にヘルプで行く事になりました。

店の近くから花火見れるそうです。花火見たいけど、見てる余裕があるかどうか、心配です。
昨日は淀川、神戸海上、榛原と花火大会がありました。
また行かれた皆様のご報告をお待ち致しております。

私はと言えば。。。。
昨晩は神戸海上花火大会を見ようと思い
人ごみの多い元町周辺を避けて、六甲大橋から見ようと思いました。
しかし悲惨な結果に終わりました。
詳しくは下記をご参照ください。
http://kickoffkansai.blog69.fc2.com/blog-entry-471.html

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1965(昭40)年度生まれの関西人 更新情報

1965(昭40)年度生まれの関西人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング