ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1965(昭40)年度生まれの関西人コミュの思い込み標準語の関西弁

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関西以外の出身の人と会話してると、いかに自分が標準語と思い込んで話している言葉の多いことが、わかります。
最近発見したのが、コマです。自転車の補助輪のことですが、私はコマって呼んでました。
他にもあるだろうし、関西の地域でもそれぞれ呼び方がある言葉があるんじゃあないかな。
みんなで見つけてみるのもおもろいのでは!?

コメント(133)

ハム子さん
私も大和川寄りの平野区に一時期住んでいました。
1987年〜1991年に当時実家のあった瓜破南に住んでいました。
もう今は、実家も瓜破東に移りましたが
大阪市内とは思えないくらい自然が多かったです。
関西弁で絶対に地方にニュアンスが伝わらないのが”いちびり”って言葉ですかね(;´▽`A`` 調子乗りって言葉に置き換えてもちょっと違うしねぇ。 
おじゃまします。
ワイシャツの事をカッターと言うのは、関西人だけ?
コーヒーフレッシュとは関西だけですかね。
冷コーは関西だけなんですよね。数年前まではどこでも通用する言葉やと思ってましたが(; ̄ー ̄川 アセアセ

”さし”と”ものさし”
東京へ転勤になって2,3年目のこと。
私は「関西弁」と「標準語」の違いが結構わかっていると思ってましたが、こんな出来事が。
会社で資料を作成している時に隣の若者(関東人)に「”さし”取ってくれ」と言ったのですが、キョトン。
「”さし”や!」って苛立って続けると、前の席の同じく大阪からの転勤者に「先輩、”さし”は大阪弁ですよ」って。
咄嗟に”ものさし”が出てこなかったので「え〜、”ルーラー”!」って言ったら大爆笑されました。
”さし”は全国区だと思ってたのに。
大阪(羽曳野)出身→今は千葉のnaponです。最初から面白く読み耽ってしまいました〜

言葉じゃないんですけど、灯油を入れるポリタンの色が衝撃でした。なんと関東では「赤」なんです!関西では「青」ですよね!?職場の西日本人にきくと、福岡の人も青って言うてました。宮崎の人はあったかいから灯油買わないと言われました...

やまさん、母は関東煮(かんとだき)言うてました。筑前煮もちくぜんだきって言うてました。オムママさん、いけずは大阪市内の人は言ってたけど、羽曳野ではただの「いじわる」でした。cozy555さん、めぐは初耳です。

みーちゃん、じゃんけんて言いますねぇ。やるときの掛け声は「じゃーいーけんで、ほーい!」そういや「グッパーでほい!」も関東では「グーとパーでほい!」かな?

東西の境目については昔、探偵ナイトスクープで高速道路のサービスエリアのうどんのつゆの色調査をして、境目は滋賀県の草津と決定したらしいです。
(長文しつれいしました...)
cozy555さん、私の祖母が岡山ですが何か壊して欲しいときに『めいで』とか言ってましたよ、中国地方の方言ですかね。
方言とかじゃないんですが、高校の時に(転校したので)英語の教科書を読まされたんですが、読み始めのIfのイントネーションが違うとびっくりされたことがあります。
今では純粋な関東人でも関西弁を使う人も多いし(洒落で)、たいていの言葉が通じますね。
他地方の方言絡めた話題が出てますが、実際によく感じるのが阪神間地域の言葉は京言葉と播州弁と九州方言と四国方言の混じってる言葉だなぁ…と思います。
実際、神戸住人の私の先祖の出身地も播州と讃岐と混じってますしね。
大阪神戸は四国九州から就職で移住してきた人が昔から多いですから。
神戸の人がよく語尾に付ける「○○しとぉ…。」とかは博多弁とかニュアンス似てますし。
新参者のわぴこです。。。みなさん何卒宜しくお願いします。
今 静岡の人と一緒に住んでますが
関西って 片付ける事を 直しといて〜っていいますよね?
最初、意味がわからなかったみたいです。
私は 普通に言ってたんですけど。。。
ブルちゃんサンのコメントに登場した「播州弁」育ちです。
播州弁とは知らず「お母さん 今 おってか?」と子供の友達に聞いて「(?_?)何語?」って…涙

後…
「早く〇〇〇しなさい!」
って意味なんだけど…
「早よぉ しねぇやぁ〜」 って言ったら
『怖いげっそり』って言われました。
関東の人は 関西弁が怖いって言いますが 播州弁はもっと怖いらしいです涙
おじゃまします。
『さらっぴん』使いますexclamation ×2
関東出身の友達のおうちで
「このコップ、さら?(新しい)」ってきいたら
「それはコップでしょう…皿じゃない…」
なんて会話をしたことがありますわーい(嬉しい顔)
恐れいります。
書かれている単語の殆んどが意味分からないので訳を書いて頂けると助かります。
そうすれば東京ではなんと言うか翻訳できるのでお願いします。

因みにパチキあたりでまで読みましたが殆んどが意味分かりません。

『ほ』て言えば『ホルモン』
東京でホルモンが増えてきたときはホルモン=元気が出る(直訳)
の意味だと思ってました。
でも関西弁で『ほおるもの』と説明されたとき『?』でした。
あと『しんどい(調子が優れない?)』『もう、おけよ(仕事終えて帰れよ)』『この靴なおしといて(しまって)』とか色々分からないのありましたけど極めつけは『べっちょない(心配ない)』

聞いたことない言葉は質問するから問題はありません。
でも『なおしといて』『おけよ』とか東京では全く違う意味で使われている言葉がでると思わず違う行動をしてしまいます。
久しぶりにコメントします。
私は飲食店をしているのですが、地方から来ている学生など雇っているので、たまに通じない言葉があったら、このコミュを思い出して書き込みしようと思っているのですが、なかなか”mixi”も最近サボリ気味でして...

皆さん”ネキ”って使いませんか?そばにあるとか、近くの事を言うときなんですが...滋賀でお店しているのですが、滋賀の人間にも通じないので、京都弁なんですかね???

「関西弁」とは多少離れるけど、
同じ単語を2回続けるのが関西人の特徴だそうです。

「いけるいける」とか「べっちょないべっちょない」、
「(それ)頂戴頂戴」、「(夕べのテレビ)見た見た?」とか。

これ読んだ人、「せやせや」とうなづいてません?
あと仕事が早く終わったときなんかに
”今日は、はよ、いの〜”ってゆうたら通じませんでした。
はよいの〜
は通じませんか〜(笑)
私なんか
「はよいんで風呂入ろ!」って言いますが
全くわからないんでしょうね〜
まぁそりゃ
「いの」(帰る) は標準語やないですなたらーっ(汗)たらーっ(汗)

私が就職して 研修期間中の話しです。

本社は姫路だったのですが、岡山県の笠岡にも 工場と営業所が在るため 合同で研修が有りました。
で その合宿中…
どの様な場面だったかゎ忘れましたが、
『早よぉーしねぇ〜やぁ〜』
って 急かしたところ、

岡山の人には通じなかった様で…

『恐い』
って言われました。

どうやら
『早よ 死ねや!』
と 勘違いされた様です涙

思い出したので忘れないうちにコメントしておきます。

熱いお風呂とかを冷ますときとかに”うめる”って使いませんか?

”お風呂熱くなりすぎたから、うめといてや!”とか
”コーヒー熱すぎるし何やったら牛乳でうめよか!”とか

これも滋賀の子にも通じませんでしたバッド(下向き矢印)

京都弁なんでしょうか?
 久しぶりに目覗き、おもしろい”関西弁”に、一人うなずきながら・・・。
 私は大阪出身。旦那は奄美大島。っで、ちょくちょく注意される”言葉”

 これは、私だけなのかも???しれないけど・・・。【しびれ切れた!】って言う度に、しびれて切れたんなら、もう治ってるん?普通は、【足しびれた!】って言うやろう〜って・・・バッド(下向き矢印)

 それと、TVや電気等のスイッチで、【TVけして!】【換気扇けして!】その度に、【TVは、けしたら無くなる!】

 あ〜ぁむかっ(怒り)イライラするexclamation ×228年大阪に住んでるねんから、大阪弁に慣れて欲しい・・・いい加減・・・。
「はよいの」(早く帰ろ)の、「いの」は、古語の標準語「去ぬ」(いぬ)の、現代文法的、勧誘の意味を表す未然形で「いのう」です…


って堅いこと書いたらシラケるのでやめて、


明治初期までは京都が都で、言葉も京言葉が標準語ですからねわーい(嬉しい顔)伝統ある関西弁、プライド持ちましょうよウインク


明治33年生まれの私の祖母は、昔の風呂の種火のことを「みちび」って言ってましたが、誰にも通じませんでした。漢字で書くと「導火(みちび)」になるんでしょうか?(白)ちなみに祖母は、伊勢生まれの河内住まいでしたウインク
追伸


「うめる」はうちも使ってましたわーい(嬉しい顔)「うすめる」が転じたものかなぁ
初めてカキコします。

鬼ごっこの関西版「でんつき」ってのは関西だけなんでしょうね。

でんつきの「でん」はタッチの意味ですけど、
昔「会社戻るけど、デンついて帰るわ〜」
と会社の同僚に行ったら、
「はぁ。電通に行って帰るんですか?」と言われた覚えが(苦笑)。


あとこないだ東京から転勤してきた得意先の人に
「関西で、考えときます、ってのは遠まわしに断ってる事ですよ」と
教えたばかりでした。
はじめまして!
最近つこてない大阪弁がいっぱい出てきてメチャメチャおもろいわ〜

前に神奈川に就職してたんで、大阪弁が通じないのがいっぱいあってびびりました

かなり上にあった「〜じゃん」ってのは標準語じゃなく、横浜弁ですね〜

ミンチカツをメンチカツって呼ぶのも訛りなので、訂正してあげましょう!

北海道「そのゴミを投げて〜」
標準語「そのゴミを捨てて〜」
大阪弁「そのゴミほっといて〜」

同じ意味なのに、聞く人に寄って起こす行動が違ってくるのもいいですね

結構好きでよく使ってたのが、

「しんどいから、もういんで、ねんねん」

大阪弁の柔らかさが好きですが、生まれも大阪なのに嫁さん関東人なんで
言葉が移ってしまいそうになってる阿倍野のとよきちでした(;^ω^)
夜遅くまで起きてる事を、〔目ぇ固い〕

逆に眠くて目がトロンとしてきたら〔目ぇ潰れた〕って言いますよね。

神奈川のお友達の前で言ったら、ビックリされましたあせあせ
アペゼシェフさん>

ねき、うめる、奈良出身の主人が使ってますわーい(嬉しい顔)
アペゼシェフさん、あずきさん

えええ〜っ 『お風呂うめる』って標準語やなかったんですかーー!?
知らんかった・・・ (10年以上関東住んでんのに)
懐かしい言葉がいっぱい!!

「命かける」には爆笑

かくいう私も。。。

「ドライヤーあてる」「掃除機あてる」って言ってたら

「ドライヤーも掃除機もあてません! かけるんですっ」

って言われました走る人

ほんまかなぁ???
質問です手(パー)

職場で昼休憩のときに同僚の弁当を見て
『うどん焼き』って言ったら
「焼きうどんでしょ…」って言われました冷や汗

これは関西弁なのでしょうか?
それとも我が家だけが使っていたのでしょうか…?
サカさん

はじめまして手(パー)
多分、焼きうどんじゃないかな???
ずっと、大阪に住んでるんですが…

カレーライスとライスカレーの違い???
とらさん
はじめましてわーい(嬉しい顔)

お返事ありがとうございますm(__)m

「うどん焼き」は我が家だけのようですねあせあせ
今度、帰省した時に実家で話題にしてみますわーい(嬉しい顔)
大阪南部の市に住んでいます。
小学校の時は海側の旧市内に居ましたが、ジャンケンの時の掛け声が、“ほいちん ちょい”あいこの時の掛け声が、“ほうらで ちょい”って言った記憶があります。
中学で同じ市内の山手に引っ越したのですが、そちらの中学では、誰もそんな事言わなかったので、同じ市内でも、違うのですね。
>117 ましちゃんさん

「いぬ」というのは、「去ぬ」ではなく、「往ぬ」ではなかったでしょうか?


兵庫県南部生まれ・育ちですが、

「ミンチカツ」を「メンチカツ」と言うように、
「ハンカチ」を「ハンケチ」というのも関西弁なんでしょうか?

「うどん焼き」「そば焼き」は多分、関西弁でしょうね。
お好み焼屋で作ってもらう分には良くそう言いましたよ。
定食屋でもそうだったかなあ?
街角の小さなお店はその方が多かったと思います。

「じゃんけん」は、場所によって様々ですね。
生まれたところは「じゃんけんほい」「あいこでほい」でしたが、
西へ10km引っ越して、地域が変わると、
「じゃんけんほい」「ほうらでほい」だったし。
もう10km西へ行くと「いんじゃんほい」だったり、「どっこんで」だったり・・・・。
コドモ関西人の文化の方が面白いですね。

姫路近辺で使う言葉に、「ごうわく(業沸く)」というのがあります。
「腹立つ」とか「むかつく」と言う意味で、地場では良く使うのですが、
阪神方面へ行って使うと、「何言うとんねん?」と言われたりします。

結構、関西弁でも「京言葉」「河内弁」「播州弁」とか、
地域性の強いものもありますので、
関西弁でもひとくくりに出来ないものもあるようです。
甘茶狐さん

関西弁…
たしかにひとくくりにできませんね…。

私は神戸の下町出身で大阪勤務してた時は
「知っとう?」をよく指摘されてましたわーい(嬉しい顔)

「うどん焼き」もお好み焼き屋からきてるかも…
たしかにお好み焼屋では「焼きそば」じゃなく「そば焼き」で注文してました。


なんだかちょっとすっきりしましたわーい(嬉しい顔)
私も 学校卒業後に 東京のホテルに勤務してた頃、
ハサミを片付けるのに「ハサミ何処に なおしたら良いですか?冷や汗」と
言ったところ、「ハサミ壊したのか??目」って 先輩w
そんな、怪力ありません。
なおす矢印左右片付けるは 全国区では 無いですね。
まして「なんしか」なんて

ログインすると、残り99件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1965(昭40)年度生まれの関西人 更新情報

1965(昭40)年度生まれの関西人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング