ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1965(昭40)年度生まれの関西人コミュの【記憶の数珠繋ぎ】映画編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【記憶の棚卸】TV番組が好評なので第2弾を作りました。

1つのトピで1000まで書き込めます。そこに着目しました。
テーマに沿った内容を1回につき1個書き込んで、
1000個の書き込みを完成させようと言う企画です。

【ルール】
●1人が書き込むのは何回でも構いません。
●但し1つの書き込みマスにつき、1個とします。2個以上は×です。
●連続の書き込みも×とします。よって本人が書き込んだ場合
  次の人が書き込んで、書き込みが可能となります。
  つまり同じ人の書き込みが続かなければOKです。
(但し48時間経過しても次の人の書き込みがない場合は
 前に書き込んだ人が連続して書き込む事を可能と致します。)

●しりとりじゃないので、最後の文字で始まらなければいけない
  というルールは全くありません。
●他の人が書き込んだ書き込みの2度出は×です。
 (1回出た内容は1回限り)
●「しりとり」同様、今までに書き込んだ内容は表示します。



■このトピでのテーマは「映画」■

◆小さい頃から今までに見た映画であれば、
  洋画・邦画・韓国映画・短編映画・アニメ・ホラー・アクション・
  特撮・SF・記録映画・ポルノ・歴史・コメディ・無声
  などなど何でも構いません。懐かしい番組であれば尚良です。
  現在上映されている映画までOKとします。

◆映画の作品名は必ず書いて下さい。
 (写真や当時の役者や場面、思い出なども書き込めば尚良です。)

◆映画館で見た映画に限らず、ビデオ・DVD・WOWOWなどのTV
 学校の講堂など見た場所もフリーとします。

尚、この企画は「ぼこさん」からのリクエストにより立てました。
皆さん書き込みをお願いします。

【管理人より書き込む際の注意】
書き込まれた映画のタイトルのみに対してのコメントのみの
書き込みはご遠慮願います。それだけで1マスが潰れます。
書き込まれた映画に対してコメントを書く場合は
必ずまだ出ていない映画のタイトルを書き込んでから
前の人が書いたコメント等々を書き込み願います。

51番まで出た作品をリストにアップしました。

1.ブラックレインから 51.ゴットファーザーまで

【あ】
【い】インディー・ジョンズ魔宮の伝説、イヤー・オブ・ザ・ドラゴン、硫黄島からの手紙、
【う】宇宙戦艦ヤマト、
【え】
【お】
【か】がんばれ!!タブチくん!、CAPOTE
【き】キングコング、銀河鉄道999、
【く】グーニーズ、紅の豚、グレムリン
【け】
【こ】ゴーストバスターズ、コクーン、GOAL、
【さ】ザ・ファン、
【し】十戒、ショーシャンクの空に、
【す】
【せ】セーラー服と機関銃、
【そ】
【た】
【ち】
【つ】
【て】デイライト、ディープ・ブルー
【と】トップガン、時計仕掛けのオレンジ、となりのトトロ
【な】
【に】人間の証明、
【ぬ】
【ね】
【の】
【は】
【ひ】ビルマの竪琴、
【ふ】ブラックレイン、プラトーン、ブッシュマン、フットルース、フラッシュダンス
   フィールド・オブ・ドリームス、フィフスエレメント、
【へ】
【ほ】炎のメモリアル
【ま】
【み】ミスター・ルーキー、
【む】
【め】
【も】燃えよデブゴン、
【や】
【ゆ】
【よ】
【ら】ラ・ブーム、ラストエンペラー、ラスト・サムライ
【り】
【る】ルパン三世 カリオストロの城、
【れ】
【ろ】ロジャーラビット、
【わ】ワールド・トレード・センター、私をスキーに連れてって、

【007シリーズ】007/ムーンレイカー、007/カジノ・ロワイヤル

●現在、こちらも書き込みを募集中です●

★【記憶の数珠繋ぎ】今までに見たTV番組★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13404450&comm_id=735718

★しりとりで遊ぼう!【人物編】★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9572094&comm_id=735718

コメント(126)

ホワイトナイツ/白夜(1985年)

芸術の自由を求めて祖国を捨てたソ連の青年と、自国の政策に抵抗してソ連に亡命したアメリカの青年の友情を描く。製作はテイラー・ハックフォードとウィリアム・S・ギルモア、監督は「カリブの熱い夜」のテイラー・ハックフォード、脚本はジェームズ・ゴールドマンとエリック・ヒューズ。撮影はデイヴィッド・ワトキン、音楽はミシェル・コロンビエ、美術はフィリップ・ハリソンが担当。なお、ライオネル・リッチーが歌った主題歌「セイ・ユー・セイ・ミー」がアカデミー賞主題歌賞を受賞した。出演はミハイル・バリシニコフ、グレゴリー・ハインズ、イザベラ・ロッセリーニなど。

あらすじは下記をご参照を
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD8286/story.html

昔、VHSで見ましたが、映画の構成としてはイマイチでした。
危険な情事(1987年)

有能な弁護士のダンは、妻の留守中に知り合った美女・アレックスと、一夜の情事を楽しむ。一夜限りの遊びのつもりだったダンだが、相手のアレックスはそうではなかった。執拗に関係の継続を要求し、次第に彼女の行動は常軌を逸していく。やがてダンは、幸福な家庭も社会的な地位も全てを奪われ…。
世にも恐ろしいストーリー展開と、想像を絶するクライマックスで、世界中の男性を戦慄させた恋愛サスペンス。ダンを演じるマイケル・ダグラスと、アレックス役のグレン・クローズの迫真の演技が、ストーリーに凄まじいまでのリアリティを与えている。また、二人が演じる過激なラブシーンも大きな話題となった。


この映画、内容があまりにも衝撃的だったので、今でも強烈な印象が残っています。
スパイダーマン3

今やピーター・パーカーの人生は順風満帆そのものだ。スパイダーマンとしてはNY市民にヒーローとして愛され、大学では成績トップ、ブロードウェイ・デビューを果たした恋人MJとの関係も良好で、ついにプロポーズを決意する。ところが、謎の黒い液状生命体に取り憑かれ、復讐と憎しみの感情に支配されたブラック・スパイダーマンになってしまう。そんな彼の前にこれまでになく手強い敵サンドマンとヴェノムが表れる…。

公開の日に見にいきましたが、シリーズ3作目で完結かと
思っていたら、まだまだ、4、5,6・・・続くようです。
観直してみると一作目が良かった気がします。
出来れば今後もメインキャストが変わってほしくないの
ですが・・・・・
「ゲゲゲの鬼太郎」
  家族で見に行きました
  私は 泣けましたが・・
クールランニング

雪も降らぬ南国から冬季オリンピックに出場したジャマイカ史上初のボブスレー・チームの奮戦ぶりを、笑いと感動豊かに描いたスポーツ・コメディ。88年のカルガリー・オリンピックにおける実話を元にしたリン・シーファートとマイケル・リッチーの原案を、シーファート、トミー・スワードロウ、マイケル・ゴールドバーグの3人が脚色、ジョン・タートルトーブが監督に当たった。製作はドーン・スティール、撮影はフェドン・パパマイケル。音楽は、オリジナルスコアを「アサシン」のハンス・ジマーが書き、大御所ジミー・クリフから新人タイガーまで、レゲエ・スターたちの曲が随所に挿入されている。主演は「クリフハンガー」のレオン、「モ'・ベター・ブルース」のダグ・E・ダグ、歌手・俳優・作曲家で映画初出演のマリク・ヨバ、本作のキャスティング担当だったラウル・D・ルイス。共演は「ホーム・アローン」のジョン・キャンディら。

この映画、ちょっと感動しましたね。南の国の選手がウインタースポーツに挑戦する姿に見入ってしまいました。

受験ママさん、みーちゃん また頑張って書き込んで盛り上げましょうね。
小学生のとき、おかんと妹の3人で
観にいった想い出の映画。
多分、字幕つきの映画では自分にとっては
初めてだったんじゃないかと思います。
それまでは東映まんがまつりしか行ったことがなく、
なんか、大人になったような気分でした。
ジングル・オール・ザ・ウェイ

愛する息子の信頼を勝ち取るため、クリスマス・プレゼント用の人形「ターボマン」を探しに奔走する父親の奮戦ぶりを描いたコメディ。ファミリー映画の手練たちによるアイディアいっぱいのギャグや、主演のアーノルド・シュワルツェネッガーと相手役のシンバットの巨漢同士のスラップスティック調アクション、ど派手なSFXシーンが笑いを誘う。監督は実際にトイ・コレクターでもある「ベートーベン」「フリント・ストーン モダン石器時代」のブライアン・レヴァント。製作はTV版『パワーレンジャー』に関わったランディ・コーフィールド。製作は「9か月」のクリス・コロンバス、マーク・ラドクリフ、マイケル・バーナサンの共同で、前作で彼らが設立した映画製作会社1492ピクチャーの第2作となる。エグゼクティヴ・プロデューサーは「ホーム・アローン2」「赤ちゃんのおでかけ」のリチャード・ヴェイン。撮影は「エディー 勝利の天使」のヴィクター・J・ケンパー、音楽は「ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合」のランディ・ニューマン、美術は「フォレスト・ガンプ 一期一会」などの美術監督をつとめたレスリー・マクドナルド、編集は「フリント・ストーン モダン石器時代」「フレンチ・キス」のケント・ビーダ、衣裳は「9か月」のジェイ・ハーレイ。スタント・コーディネーターは「プレデター」から「イレイザー」までを手掛けシュワルツェネッガーとは名コンビのジョエル・J・クレイマー、クライマックスの飛行シーンの特殊視覚効果監修は「スーパーマン」のボブ・ハーマン、「ロケッティア」のジョン・G・ベリューとマイク・キャメロンがそれぞれ担当。主演は「ジュニア」「イレイザー」のアーノルド・シュワルツェネッガー。共演は「コーンヘッズ」『ハウスゲスト/あんただ〜れ?』(V)などの出演作がある黒人コメディアンのシンバッド、TV『サタデー・ナイト・ライブ』の人気コメディアンで、同じく前記2作にも出演したフィル・ハートマン、「Dearフレンズ」のリタ・ウィルソン、「シークレット・レンズ」のロバート・コンラッド、「レッドブル」「ラスト・アクション・ヒーロー」でもシュワルツェネッガーと共演したジェームズ・ベルーシ、「ミルドレッド」やTV『ER』で注目の子役ジェイク・ロイドほか。

いまやカリフォルニア州知事を務めるアーノルド・シュワルツェネッガーがターミネーターで演じていた時と比べ、180度イメージが違う演技で演じているところがインパクトありましたね。この映画、今でも見たい映画の一つです。
初カキコです。
宜しくお願いします。
1995年作品の『マイフレンドフォーエバー』
何回見ても声出して泣きます。
12歳の少年エリックと隣に住む不治の病のデクスター。
二人の少年の友情を綴った感動の名作です。
映画館で両隣が女の子(片方は彼女、片方は見知らぬ人)なのに号泣してしまいました。
僕が知っている限りで最高に泣ける映画です。
多分ビデオしかないと思います。
久々に宮崎駿作品で。

もののけ姫

森を侵す人間たちと荒ぶる神々との闘いを、日本アニメ史上空前の製作費による壮大なスケールで描いた長編アニメーション。監督・原作・脚本は「紅の豚」の宮崎駿。声の出演は「はるか、ノスタルジィ」の松田洋治、「平成狸合戦ぽんぽこ」の石田ゆり子ほか。97年末の時点で107億円という空前の配給収入を記録する大ヒットとなり、それまでの日本映画の最高記録であった「南極物語」の58億円はおろか、日本の配収記録である「E.T.」の95億円も抜いて、歴代配収第1位の座に輝いた。また、アニメーション作品として初めて日本アカデミー賞作品賞にも輝き、98年中にはディズニーの配給により全米公開も行われる予定である。97年度キネマ旬報ベスト・テン第2位、同・読者選出ベスト・テン第1位。

宮崎駿作品が好きになったきっかけの映画です。
米良良一の歌もインパクトがありました。
「タワーリングインフェルノ」

超高層ビルでおこった火災に勇敢に立ち向かう消防士と設計士...
スティーヴ・マックィーン 、ポール・ニューマン 、ウィリアム・ホールデン 、フェイ・ダナウェイ 、フレッド・アステア 、O・J・シンプソン など超大物俳優の競演が話題となったパニック映画
ハリーポッターとアズカバンの囚人

ハリーポッターシリーズはいつまで出来るんでしょう。
みんな目まぐるしい成長で・・
ハリーも一緒に成長してるところがいいですね。
炎のランナー(1981年)

1924年のパリ・オリンピックに出場した二人のイギリス青年を描く。実話の映画化。製作はデイヴィッド・パトナム、製作指揮はドディ・フェイド、監督はCM出身で、これが第一作になるヒュー・ハドソン。脚本はコリン・ウェランド、撮影はデイヴィッド・ワトキン、音楽はヴァンゲリスが担当。出演はベン・クロス、イアン・チャールソン、シェリル・キャンベル、アリス・クリージャ、イアン・ホルムなど。原題はウィリアム・ブレイクの詩『エルサレム』から取られている。

映画の作品よりもテーマ曲のインパクトが強いです。
魔女の宅急便(1989年)

今、テレビでやってます。
「ダイ・ハード4.0」

1988年の衝撃的な登場は、いままでのアクション・ヒーロー像を一瞬にして覆し、新たなるヒーロー像を確立した革命的な作品となった……。そして1作目から18年、3作目からは12年振りにあの運の悪い男<不死身>ジョン・マクレーンが帰ってくる! ハイテク高層ビル、空港、マンハッタンと舞台を変えながら、どんな事件も何とか解決してきた彼が、巻き込まれてしまった次なるテロとは……。

久々の書き込みです。ブルース・ウィルスの超アクション
面白かったです。まだまだ活躍してほしいです。
 「吉原炎上」
かなり以前の映画で五社監督だったと記憶してますが…江戸時代の遊廓の話でラストは題名通り吉原が火事で全部焼けちゃうんですがその大炎上の迫力炎逃げ惑う人達の臨場感だけが今もはっきり残ってる。そんな映画でした。
「劇場版ポケットモンスター ディアルガvsパルキアvsダークライ」

子供いわく・・「感動した涙
前売り券で「デオキシス」、映画館で「ダークライ」をDSに入れてもらえる特典アリで 大人気^^;
【み】Mr.Boo アヒルの警備保障
ホイ三兄弟、広川太一郎さん 懐かしい。。。
「幸福」

自分が高校1年か2年のときに上映してたと思います。
主演は水谷豊さんで、妻に逃げられたか先立たれたかの刑事の役。
高校生が見るにしては地味な映画だったかと。
でもつまらない作品ではなかったですよ。
画面はストーリーのせいでそう見えたのかもしれないけれど
ちょっと色の彩度を落としてあったような気がします。
ビデオまたはDVDがあれば借りて観たいと20年くらい思っていますが
いまだかつてレンタルに並んでるのを見たことがありません。

子ども「〜〜されるかと思った」
父 親「〜〜したりしないよ〜。俺、親だよ〜」
    と言って泣きながら子どもを抱きしめる

「〜〜」が「捨てる」だったか何だったか思い出せないんですが
「俺親だよ〜」ってせりふがキョーレツに記憶に残っています。

あ〜〜〜富士山書いててちょっと思い出してきた。

子ども「お父さん、死ぬ(死んだ)かと思った」
父 親「俺は(お前を残して)死んだりしないよ〜、俺、親だよ〜」    だったかな?
ゾンビ(1978年)

人工衛星の落下事故により放射能が漏出する。その影響で死者たちが甦り、生者を襲い始めた。死者(ゾンビ)にとっては、生きた人間の血肉のみが食料となるのである。

アメリカ合州国ペンシルバニア州フィラデルフィアのテレビ局に勤務するフランシーン(ゲイリン・ロス)、ヘリコプター・パイロットのスティーブン(デイヴィッド・エンゲ)、特別狙撃隊警察官のピーター(ケン・フォリー)とロジャー(スコット・H・ラインガー)の4人は、襲い来るゾンビから逃れるため、ヘリコプターで都会を脱出する。

彼らが避難所に選んだのはピッツバーグ郊外にある巨大ショッピング・モールだった。が、そこも「安住の地」にはなりえなかった。暴徒と化したモーターサイクル・ギャング団とゾンビの群れが襲来してきたのだ・・・。


ちょうど中学生の頃に封切られた映画で
何か怖い奴がいたら、そいつのあだ名は「ゾンビ」と
名付けていませんでしたか?
マーズアタック!

見終わったときはあまりにもアホくさいストーリーに「1600円返せ〜」って思ったんですけど、あとあと「いやぁ、あんなしょーもない体験は二度とないわ」っていう思い出深い作品です。主人公のリッチー(名前がよい)少年かわいかったしハート達(複数ハート)


ゾンビは初めて劇場に見に行った映画です。夜、弟がむくっと起きてきそうで怖かった...
ディズニー映画の
「美女と野獣」ぴかぴか(新しい)
アニメ映画だけど、構成が本格的なミュージカルるんるんになっていて、泣けます涙
[あ]ああ、野麦峠
(大竹しのぶが出てて
 中1の頃学校から映画鑑賞って事で映画館に見に言った事思い出した)

『ハイティーン ブギ』

高校生の頃 初めて「彼氏」と呼べる人ができ 初めてのデートで観に行きました。

原作も大好きでした。

「半落ち」

元刑事で警察学校教官の梶(寺尾聰)が警察に、「私は妻(原田美枝子)を殺しました」と自首してきた。県警刑事部の志木(柴田恭兵)が取り調べにあたるが、梶は妻殺害後2日間の行動については固く口を閉ざしていた・・・。

寺尾聰の演技が印象に残る映画でしたね。決して他人事でないと感じた作品でした。
『あ』 アマデウス

この作品を見たとき、中学の時吹奏楽で、モーツァルトの作品に触れてたから
映画館でサウンドを聞いた時、吸い込まれていくような感覚になりました。
『な』 南極物語

高倉健さんが主役でしたが、
それよりもカラフト犬のタロー&ジロー達をはじめ
犬達の演技で 泣けた作品でした。
確か、ディズニーがリメイクした
作品も拝見しましたが、こちらはよく調教できてるなと
いう感想でした。


『え』 エルム街の悪夢

悪夢に魘される間に殺人事件にあってる。フレディーは、ホラーの作品ではかなり残虐だったと思います。
この映画にジョニー・ディップが出演してたとは思わなかったが、今改めてキャストを見直す。この作品で映画デビューしてたとは知らなかったのです。



『お』 オーメン(その後3作品作られる)

666の数字が男の子の頭の中に書かれてる。悪魔の子のお話。



『す』 スターウォーズ

この作品をはじめて見たとき心浮きたった作品でした。

たぶん小学校6年で見た洋画
「ボーイズ・ボーイズ ケニーと仲間たち」(1977)
この映画の影響でスケートボードがメッチャ流行りました。
けど,なぜかこの映画はビデオ化・DVD化されてないんです。
まだこの作品が出てなかったです。

「千と千尋の神隠し」

10歳の少女・千尋は、何事も自分からは行動を起こそうとしないひよわな現代っ子。引っ越しの途中、両親と一緒に神々が病気と傷を癒す為の温泉町へ迷い込んでしまった彼女は、町の掟を破り豚にされた両親と別れ、謎の美少年・ハクの手引きの下、湯婆婆という強欲な魔女が経営する湯屋で、千という名前で働くことになる。人生経験豊かなボイラー焚きの釜爺や先輩のリンに励まされながら、逆境の中、意外な適応力を発揮して働き始める千尋は、やがて怪我をしていた名のある川の主の傷を癒したり、他人とうまく交流出来ないカオナシの魂を解放へと導いていく。そんな中、湯婆婆の命令で彼女の双子の姉・銭婆から魔法の印鑑を盗んだハクが、銭婆の魔術によって瀕死の重傷を負わされた。ハクを助けたい一心の千尋は、危険を省みず銭婆の元へ印鑑を持って詫びに行くが、それは初めて千尋が他人の為に何かをすることだった。お陰で、ハクは命を取り留めることが叶い、しかも彼が千尋が幼い頃に落ちた琥珀川の主であることも判明する。湯屋へ帰った千尋は湯婆婆に両親を返して貰い、無事、人間の世界へ戻って行く。

今年は「崖の上のポニョ」が話題となりましたが
私は宮崎駿作品と言えばこの千と千尋のインパクトが未だに強いです。
DVDでも思わず見入ってしまいました。

宮崎アニメなら この作品でしょ。

「風の谷のナウシカ」

亡くなった弟と二人初日を見に行きました。
忘れられない作品です。
この作品は、アニメージュと言う雑誌の中の連載で始まりその後映画化。
ディズニー映画「ターザン」

嵐にもまれた難破船から、若い英国貴族の夫婦とひとりの赤ん坊が脱出。彼らはアフリカの密林にたどりつき、小屋を建てて生活を始めるが、夫婦はすぐにヒョウのサボーに殺された。同じ頃、子供をサボーに殺された母ゴリラのカーラ(グレン・クローズ)は小屋にいた赤ん坊を連れ帰り、群れの長・カーチャック(ランス・ヘンリクセン)の反対を押し切り、「ターザン」と名づけて育てた。成長したターザン(トニー・ゴールドウィン)は、群れを脅かすサボーを殺す。その頃、密林にはポーター教授(ナイジェル・ホーソーン)とその娘ジェーン(ミニー・ドライヴァー)、冒険家のクレイトンがやってきた。自分とそっくりの姿形を持つジェーンに興味を示したターザンは、彼女によって言葉を覚える。ジェーンたちが英国に帰る日、ターザンは文明社会に帰ることを決意。が、策略家のクレイトンはターザンを閉じ込め、私欲のためにゴリラたちを捕獲。仲間のゾウに救出されたターザンはクレイトンと手下の船員たちを倒し、ゴリラたちを助けるが、カーチャックは銃に傷つき死んでいった。群れを守るために密林に残るターザン。ジェーンは一度は船に乗るが、ターザンを愛していることに気づき、密林に残るのだった。

一番印象に残ったのはフィル・コリンズの音楽です。


「おくりびと」

ひょんなことから遺体を棺に納める“納棺師”となった男が、仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら成長していく姿を描いた感動作。監督には『壬生義士伝』の滝田洋二郎があたり、人気放送作家の小山薫堂が初の映画脚本に挑戦。一見近寄りがたい職業、納棺師に焦点を当て、重くなりがちなテーマを軽快なタッチでつづる。キャストには本木雅弘、広末涼子、山崎努ら実力派がそろい、主演の本木がみせる見事な納棺技術に注目。

もう何も言う事はないでしょう。

祝 第81回アカデミー賞外国語映画賞受賞!


ログインすると、残り93件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1965(昭40)年度生まれの関西人 更新情報

1965(昭40)年度生まれの関西人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング