ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

癒しの森コミュの2003年10月1日〜15日 癒しの森

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

●2003年10月1日記述 人 うつみ宮土理さん (3)
 夫婦の会話は案外と難しいものである。コミュニケーションが破壊され、自分の夫或いは妻とまともな会話が出来ない夫婦が結構いる。その意味で昨日と同じくエッセイを引用したい。「夫(愛川欽也)に対しても、言いたいことは必ず言うようにしています。ただし、けなすような物言いはせずタイミングを見計らって意見を言うのです。心配りを尽くした上での本音というのは、決して相手を傷つけるものではありません。・・・親しき仲にこそ細やかな心配りが求められているのではないでしょうか」難しい補足であるが夫婦のコミュニケーションを保つには聡明になる必要があるのだ。「心配りを尽くした上での本音というのは、決して相手を傷つけるものではありません」という言葉を記憶に残したい。
   
 ・ことわざに 親しき仲にも 礼儀あり 心配りが 絆を深めん        
   http://ameblo.jp/syogai1/entry-11368309385.html

●2003年10月2日記述 希望という名の宝
 8月25日、伝記ベスト5の中にヘレンケラーが入っていることを記述した。三重苦の少女がハーバード大学に入学するのであるから、まさに19世紀の奇跡の人である。見方を変えれば人間には計り知れない可能性があることになる。9月10日に日々の映像で「どうして日本の若者は、将来に対して希望、夢を持っていないのだろう」と書いた。たまたまマガジンを見ているとヘレンケラーの言葉が出ていた。

          「希望は人を成功に導く信仰である」 
 
 この言葉を読んで1996年希望に関する短歌を書き残したことを思い出した。アレキサンダー大王に関する解説を読んでのことであった。

  ・ただひとつ 希望という名の 宝あり 歴史を変えた ロマンの叫び
  http://ameblo.jp/syogai1/entry-11369229968.html

●2003年10月3日記述 王ダイエー3年ぶりの優勝
 王貞治・・赫々たる人生を築いた人だ。王さんがダイエー監督になったのは1995年。野球界では考えられない長期政権である。1999年に優勝、2000年にはリーグ連覇を果す。そして今年は、球団の身売り騒動にほんろうされながらの優勝、王監督の喜びはいかほどであったか。
 日本シリーズはダイエーに阪神が挑戦する構図だ。星野監督は「胸を借ります。ぶつかっていきます。強いチームに・・」と言っている。1999年、中日・星野監督は神宮で宙に舞ったが、日本シリーズで王ダイエーに1勝4敗と叩きのめされた。両雄は闘志を秘めて開戦を待つ。ファンの熱狂がこの戦いを熱くする。

  ・両雄の 火花飛び散る 甲子園 野球を愛する 男の戦い
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11370013841.html

●2003年10月4日記述 潜在力を信じよう
 誉めることが人を育てる上で不可欠の要素であることは論を待たない。日本生命が発行した「名言の泉」という小冊がある。その中にで「賞賛には能力を育てる力がある」と。能力を育てる力とは、子どもだけのことではないのだ。
 10月1日ノーベル賞から1年を控えて、田中耕一さんの記者会見の内容が報道されていた。田中さんは「さまざまな方に誉めていただいたことで自信がつき、自分の潜在力を引き出せるようになった。伸びる力は誰にでもある」と述べている。ノーベル賞を受賞するような人でも誉めていただいたことで、自分の力を引き出せたといっている。まさに賞賛は能力を育てる力なのである。

賞賛に 能力育てる 力あり 潜在力を 信じ立ち往け 
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11370832683.html
 
●2003年10月5日記述 五つ教えて三つほめ
昨日の「称賛する、誉める」に関連して、江戸時代の二宮尊徳の作といわれる有名な歌を引用したい。アインシュタインの「真実は美しく単純である」という有名な言葉がある。田中耕一さんほどの人でも誉められて力がつくのである。人が成長する原理は単純なのである。一人の人を、誉め讃嘆する人の有無で決るのだ。

 二宮尊徳の短歌は子どもの教育の基本を述べている。ポイントは「三つほめ」なのである。ほめられる機会のない大人が、うつ病になるような気がしてならない。

  ・可愛くば 五つ教えて 三つほめ 二つ叱って 良き人とせよ
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11371627677.html
 
●2003年10月6日記述 人 市原悦子さん
 テレビの「家政婦は見た」の市原悦子さんを知らない人はいないだろう。市原さんが主演した映画「蕨野行(わらびのこう)」が公開される。この映画をめぐってのトークが報道されていた。ここで書きたいのは、市原さんの演技に対する姿勢なのである。一流の人には、一流の姿勢があると心から感服した。「・・舞台経験を積めば積むほど、演技に対してはうぶで、純でありたいと思っています。それには稽古に徹するしかないんです。目の前の課題に、無心で、真心で取り組むことにより、必ず新しい何かが生まれます」と言っていた。
  
ひたむきに 生きる姿に 光あり 無心で取り組む 心まばゆい
  http://ameblo.jp/syogai1/entry-11372412660.html

●2003年10月7日記述 人生の原理は美しく単純だ
 あまり力を発揮出来ない人、光るものを持っていない人は、ほとんど尊敬する人を持っていないのが一つのパターンのように思う。二日前に書いたように人生の原理は美しく単純なものであると思う。 「語る松井秀喜」というリポートが時折報道される。ここで松井選手はトーリ監督ことを次のように言っていた。箇条書きで少々引用。

・監督は人間的に本当に素晴らしいと思います。・・個人的にとても信頼しています。
・彼のもとにプレーできるということは幸せですし、今僕があるのも監督のおかげと言って言い過ぎではありません                         
・6月初旬で話し合ったことが印象に残っています『今は打てないけれども、守備とかチームにとっては大きな役割をはたしているから、自信を持ってやってくれ』と言われました。このことが、一番自分が落ち着けた要因になりました」と。 
 ともかく、松井選手にとっては、トーリ監督は信頼し尊敬してやまない人なのだ。松井ほどの選手になっても、尊敬する人が有るか無いかで心の落ち着きが全く変わってくるのだ。                        
  ・人生の 織りなす原理は 単純だ 尊敬する人 有るや無しやで
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11373261054.html




●2003年10月8日記述 行く秋惜しんで
 急に寒く成ってきた。日本の四季の変化を、最も感じるのがこの秋だろう。夏の終りと共に蝉の合唱が終わり秋を告げるとコウロギの泣き声が響く。ここのところリーンリーンというコウロギと鈴虫の合唱が一段と高くなった。11月上旬になると彼らの鳴き声は耳にしなくなる。彼ら虫たちは次の生を残して、短いいのちの終りを迎えるのだ。
 自然に触れる機会を持つことは大切なことだと思う。これからは紅葉の秋本番である。そして、山の木々はまもなく冬化粧へと変化していく。

    ・虫たちは 時を惜しんで 大合唱 秋の夜長を 名ごり惜しむか
     http://ameblo.jp/syogai1/entry-11374119835.html
                
●2003年10月9日記述 少年少女の愛の絆(1)
 世の中には信じられないほど、幸せな結婚生活をする人がいる。イギリスの絵本画家のワイルド・スミス氏と夫人との出会いは、おとぎ話のように美しい。17歳の少年がスケッチに行った。すると熱心に覗き込むそばかすの少女がいた。少年がスケッチブックをみせると、14歳の少女は音を立ててめくりながら満足そうに微笑んだという。2人の少年少女の愛は育って結婚する。ワイルド・スミス氏は妻のことを「彼女は、私を幸せにするあらゆることをしてくれた」(読売新聞社・「私の交遊録」から)と言っている。

・ほほえまし 少年少女の 出会いから 愛が生まれて 永遠(とわ)の絆が
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11375027717.html


●2003年10月10日記述 上杉鷹山の有名な句
 原前巨人軍監督は、江戸時代の米沢藩主・上杉鷹山を尊敬していたという。上杉鷹山の有名な道歌がある。この短歌は貧乏藩を立て直すための鉄の意思が伝わってくる。現代風に言えば「出来ないという人は、やらないからだ」との強い指摘である。

 ・なせば成る なさねばならぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり

 この鷹山の句を踏まえて1997年2月28日に次の短歌を作った。しかし、下記のような道歌的な短歌は余り好まない。日々の映像で短歌を書かなくなったのは、世間の出来事を31文字に結ぶと、どうしても教授的になることであった。日々の映像は、会話の題材を提供することに主眼を置いている。

 ・文章は 書けば書くほど 書けるもの 書けぬは人の 書かざるものか
 http://ameblo.jp/syogai1/entry-11375826435.html

●2003年10月11日記述 少年少女の愛の絆
 ワイルド・スミス氏と類似した少年の愛がPHP5月号に出ていた。作家鈴木光司氏の結婚に至る体験記である。題して「運命の出会い」であった。本文の最初と終りの部分のみ引用。「出会いは、忘れもしない。小学校の5年のことである。担任の先生から転校生が紹介された。・・・僕はその女の子を見てハッとなった。始めてみるその女の子に対して、直感はこうささやいたのだ。『あ、ぼくの妻だ』一目ぼれの初恋・・・」以来26歳で結婚するまで鈴木氏の努力は続く。「・・この時期を逃すべからずと、ぼくは総攻撃に出た。この強引さに観念したのか彼女はぼくの妻になった。小学校5年で得た直感が正しかったことが証明されたわけである。結婚して13年になるが、妻と結婚したことを、一秒たりとも後悔したことはない」と結んでいた。

   一秒も 妻との結婚 悔いなしと そこまで言わせる 女性の幸せ
   http://ameblo.jp/syogai1/entry-11376668400.html

●2003年10月12日記述 人間は悩むために存在する
 松下幸之助の本をかなり読んだ。PHPで「松下幸之助の残した言葉」は長く続いた。次の言葉が印象に残った。「・・今悩むために自分は存在しているんやな、悩みが本業やなと、このような感じをもつようになったんです」
 
 イギリスのポール・ストラザーンの「90分で分かるプラトン」によると、哲学の世界では「人間の存在とは何か」が解決(?)されていないという。哲学の世界をそんなに難しく考える必要はないと思う。例えば、問い「人間の存在とは何か」答え「人間とは悩むために存在する」これでよいと思う。大事なポイントは、何に悩むかである。

    人間は 悩みを持って 存在す 何に悩むで 人生変わる
     http://ameblo.jp/syogai1/entry-11377486638.html
           

●2003年10月13日記述  人 梯 剛之
 梯さんは盲目のピアニストである。この人のことを知ったのは、1997年5月5日であった。この日毎日新聞の1面トップで、目の不自由を乗り越え、国際的に活躍しているバイオリニストの和波たかよしさんとピアニスト梯剛之(かけはしたかし)さんのことが大きく報道されていた。東京サントリーホールで開かれた「心を奏でるコンサート」では、天皇・皇后両陛下も出席して拍手を送っていた。私はこの記事をくまなく何回も読んで感動したことを今でも記憶している。梯さんのことはこの癒しの森で4〜5回か書きたいと思っている。

 ・全盲の 2人が奏でる 演奏に 2千の聴衆 酔いしれゆかん
 ・人々に 夢と希望を 与えるか 人の能力 ここまで凄いと
http://ameblo.jp/syogai1/entry-11378268370.html




 ●2003年10月14日記述  ジャングル大帝 1
  このアニメを知らない人はいない。なにしろ1950年に連載が始まったという歴史を持つ。そしてこれほど子供たちに受け入れられたアニメはないだろう。「ジャングル大帝」の主役レオは、勇敢で優しくジャングルに平和境を築こうとする白いライオンである。レオの声の出演者は津嘉山正種さんである。詳しくは省略するが、津嘉山さんはレオに劣らず立派なお父さんである。同氏のコメントの要旨を引用したい。「吹き替えは人物のキャラクターがすでに出来上がっている。アニメは絵に生命を吹き込んでいくところがあり、自分の声でレオのキャラクターを作りあげていく楽しさがあります」と。
                       
 ・動画(え)の中に 生命(いのち)吹き込む 心あり 感動伝える 声の響きが
  http://ameblo.jp/syogai1/entry-11379124695.html


●2003年10月15日記述 ジャングル大帝(2)
 この物語の構成は分かりやすく、子供たちの心の教育にとっては最良のアニメである。津嘉山さんは「この作品は、自然を含めて愛すること、力強く生きることを次の世代に伝えようとしている」と解説していた。生命の尊さ、平和、家族の愛、立派なお父さん(レオ)を語りかける一大抒情詩なのだ。クライマックスは、下山途中レオとひげオヤジを吹雪が襲う。傷ついたレオはひげオヤジに「私の肉を食べ、皮を着て山を下って下さい」と訴える。人間愛の極限を訴えているようだ。
 
  生きること 愛することを 物語る アニメの傑作 レオの抒情詩
 http://ameblo.jp/syogai1/entry-11379973040.html



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

癒しの森 更新情報

癒しの森のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング