ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

基礎スキーコミュのSAJパトロール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
受験したいと考えています
どなたか情報持っていませんか?

既に持っている方の体験談や、板はこれがお勧めなど
受験に対する勉強方法など
あと、同じように考えている方情報交換しましょう

コメント(14)

じたんさん、はじまして〜

公パト受験希望ですか?結構大変みたいですよ。
スキーの技術というよりもアキアボートをひっ
ぱったり三角巾の使い方だとかそういう面の方
が大変だと聞いています。

今までのバッヂや技術選のノリでの板の選択と
はかなり異なってくるのではないかと。
(あんまり板の選択とかは聞かないような)

今回、受験の動機がちょっと知りたいな〜と思
ったりしました (^^ゞ
オフィッシャルブックをご覧になったかと思いますが
念のために、受験資格ですが
1.本連盟の登録会員であること
2.級別テスト1級以上及び日本赤十字社の救急法
  一般講習(?・?)合格証又は救急員認定証の
  交付を受けていなければならない。
3.20歳以上
4.パトロール養成講習を検定会までに
  修了していなければならない
以上が受験資格です。
自分は所持しておりませんが、所属クラブに
パト資格を所持している人や県連へ確認が良いと思います。

スキー場でパト所属すると諸先輩方が教えてくれます。
ある意味指導員資格よりも難しいです。
>しらさん、クマ吉さん
情報ありがとうございます

学生時代基礎スキー部に所属しており
アルバイトと練習を兼ねてスキー学校のアシスタントをやってました
当時(15、6年前)準指導員を受験しましたが、学科の難しさとその意義に疑問を感じて結局取得じまいです

以来、ゲレンデスキーをやったり、ちびっ子スキー教室などの手伝いをしたりしていました

スキー人口が激減している中、もっと皆さんが楽しく安全に楽しめるようなことの手伝いができればと思っての受験です
持ってますが特にすごく大変な感じではなかった気がします。板は何でも問題ないと思いますよ!楽な気持ちでがんばってください!アキアは重たくて苦労しました 笑
>akilaさん
そうだったんですか
研修会や講習会で色々時間がかかってしまいそうです
頑張りますね

とりあえず、日赤の急救員の講習会へ行ってきます
じたんさま。みなさま。初めまして!

 SAJ公パト4○期(某雪無所属)です。
 しかも現地パト経験なし、スキー場バイト歴なしから合格しました。
 現在は某所で事務をやっています。
 身内から当トピを教えてもらいまして参りました。
 改めて自己紹介はさせていただきます。管理人者様に置かれてはその辺取り急ぎですのでごめんなさい。

 すでにクマ吉さん他のおっしゃるとおりですが、既に受験資格についてはよくご存知でおられるようですね。
 基本的には全国モノですが、雪無し県は諸先輩方のご協力を要するかと思います。アキヤボートの一人引きは各自練習が必須ですが、雪無県所属でしたらそれぞれの所属で対応が異なります。雪無県ですとその辺事前にレクチャーできます。お問合せください。(回答に個人が特定されるような情報が含む場合はメッセージで対応させていただく場合があります)

 個人的には全くの素人から合格にこぎつけるのに、室内のロープ・三角巾にも大変苦労しました。教えてもらわないと分からないテクニックなどもあります。雪上ですとなによりアキヤ。意外にバカにできないのが基礎種目(これを落として不合格の友人がいます)。しかし基礎種目は準指受験レベルであれば合格ラインです。しかし特に男性は制動は練習が必要です。
 以上から、やはりパト取得者と養成講習会で得た仲間との協力は、準指よりもかなり必要だと思います。合格後も引き続きね。

 なお、日赤救急法は、場所により抽選だったりしますので、お申込みがそのまま通るとは限りません。
 先着順ということがありますので、なるべくお早めにお申し込みいただく方がいいと思います。
 救急法は3日間9-5時みっちり勉強します。 最終日にテストもあり、これが結構難しかった!
 また救急法受講認定は2年に1度の更新が必要です(しかも最初から受講)。(パトは3年に1度の研修により更新)
 パトは人の命に関わりますので、当たり前のことではありますが、そういう意味では指導員よりオモイです。


 仲間も指導員資格と全然違う色ですが、仲間意識が強くて頼りになります。
 がんばってください!一人でも仲間、安全に関心がある方が増えることが何よりうれしいです。。応援しています!
早速、救急法の講習会に行ってきました
心肺蘇生の大変なこと大変なこと…
受講したのは田舎町だったので満員どころか
大幅な定員割れ
おかげで開催前日でも申し込みできたのですが
肝心のパト講習が受験者がいないため
今シーズンの開催はわからないそうです 涙
>じたんさん
 救急法受講、お疲れ様でした〜←ココロからそう思う

 パト養講は、人数が少ない場合、所属県連の担当者が養講開催が確定の他県連へ、所属会員の参加を要請してくれるはずです。(ウチの所属県連も、隣接県連から毎年受検者の受講を委託されています)

 しかし、そういう働きかけをしてくれるには、まずはじたんさんの意思表示が大事。
 受ける気持ちをしっかりとお持ちでしたら大丈夫ですよ!
 そもそもパトは助け合いのココロを持つ仲間なのですから!
>すみさん
貴重な情報&お話ありがとうございます

去年、久しぶりに受験者が(2人)いたので
今年の開催予定は未定だそうですよ
隣の連盟に行くにもちょっと現実的な距離ではないので…
実家ならSAJの第一会場まで日帰り可能なのに…

負けないぞーー
>じたんさん

お返事遅れてごめんなさい!
養講の実施はまだ不確定ですか?
ウチの連盟は今のところ10人くらい受検者が揃うようです。
そろそろ申し込み開始ですものね。

 先日、やっと日赤救急法を受講しに行ってまいりました。
 久しぶりに緊張感のある講習を3日間みっちり受けて、改めて身の引き締まる思いをかみ締めています。
 まだ最後の試験の特に実技に自信がややなくて、無事認定証が送付されてくるか不安です。しかし、認定をたとえ受けたとしても、心肺蘇生法他、救急手当ては日頃から時々思い出して忘れないで置かないと、いざというときまるで受けた意味がなくなってしまうことに気付き、自分を戒めております。

 何の見返りもないこの資格ですが、あるとしたらこの誇りです。

 じたんさん、負けないでがんばってください!応援してますよ〜
パト受験ですか。。。
がんばってください。私も公認パトロールとりました。実は勤務経験のまったくない在家パトですが(^^
加えて、昨年度レースで靭帯切れちゃったし(二回目)

まぁ、とにもかくにもなんたら筋やらなんたら椎など覚えることやら、なんたら結びなどなど、やっとスキーを履けると思えばアキヤの操作で横滑りの連続だったり。。。
戸惑いも多いかと思いますが、苦労した仲間とのつながりは今でも太いですね。

アキヤの真下切り替えは、例えばGS板のようなRの大きな板を使ったほうがいいですよ。体をちょっとでも横向けようものならターンしちゃったりして。。。
私は結局なにからなにまでGSの板でこなしました。
初めまして、じたんさん、みなさま。
公パト、日赤救急法指導員をしているkyorochanです。
常駐ではないのですが、冬には時々東北の山に入ったりしています。
みなさんがおっしゃられているのはまさにその通りって感じ。
どんどん積極的に行動をされてぜひ目的がかないますように。
『習うより慣れろ』というか、どんどんアキアを牽く時間を
見つけて検定に備えて頑張ってください。
なお、参考資料として全国の公パトやパトロールの方々の
組織である日本スキーパトロール協議会をご覧いだたくのもいいかと
思います。体験記やこれまでの過去問題があります。

http://homepage2.nifty.com/JSPA/
あ、懐かし〜。
↑のHPは受験当時お世話になりましたね。
過去問題は要チェックですね。

三角巾とロープワーク、アキアの真下切り替え、それからポール。
ま、リフトがあるといえ担ぎ上げはかなり疲れますね。
習うより慣れろ。そのとおりですね。
全て体にしみこませる事ですね。
しばらく見ないうちにレスが!!
皆様ありがとうございます!!

いろいろ調べたのですが
今シーズンは仕事の関係上受験にいけそうもないのです
でも、練習しますよ
次の場所に転勤して必ずゲットしますよ
スキー大好きだし
これからも関わっていきたいですからね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

基礎スキー 更新情報

基礎スキーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング