ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

千葉県の教員になるぞぉ〜!コミュの【2009年度2次模擬授業】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年度受験者に向け、2008年度模擬授業を振り返りましょう!

・・・まだ早いのですが、記憶の確かなうちに記録しようと考え、トピを立てました。


・受験科目、受験区分
・模擬授業で聞かれた内容、実際に取った行動(笑)
・待ち時間の会場の雰囲気、他の受験者との交流
・対策として行ったこと


などなど、ぜひ書き込んであげてくださいえんぴつ

また、受験者の方も質問をじゃんじゃん書き込んでくださいウインク

コメント(13)

小学校受験ですぴかぴか(新しい)

模擬授業は、まだ採用側も試行錯誤のようで、毎年変わることがあるようです。
今年のものを書き出してみましたので、よかったら参考にしてください


ぴかぴか(新しい)体育ぴかぴか(新しい)

去年と大きな違いはなかったようです。

13人が1グループで、1人3分程度の授業時間。
クローバー担任役(模擬受験者)1人...実際に担任役となり、授業をする。
クローバー待機1人...前の人が授業を開始すると同時に、お題を渡される。
3分の間に構想を練る。
お題は、隊列や体ほぐし運動など6つ程度書かれている。
1人1人内容が違い、順番が遅いほど難しいものになる。
クローバー休憩1人...ただ座り、授業を見学。
クローバー生徒役10人...1グループが終わるまで、ひたすら担任役の指示に従う。

受験者がとても協力的なので、スムーズに進められます。
お題の数は多いですが、
「全部終わらせよう」
ではなく、
「わかりやすい授業、声を大きく」
ということに気をつけた方がよいでしょう。
私も2つ位しか終わりませんでしたが、
「運動会で、おうちの人にカッコいい姿をみせるために頑張ろうねexclamation ×2
と担任になりきってみましたOK
続き...

ぴかぴか(新しい)生徒指導ぴかぴか(新しい)

去年は、教科指導で教科を選び、自分の好きな内容の導入を行なったそうです。
一昨年は、生徒指導

今年は生徒指導でした。
教科で準備をしていたので、慌ててしまいましたたらーっ(汗)

クローバー生徒役は、面接官。
私の場合は2人でした。
クローバー入室と同時に、内容の書かれた紙を渡され、
「準備が出来たら始めて」
と指示される。
確か全部で7〜10分。
受験者によって、多少異なる。
クローバー
『あなたのクラスの児童が、掃除の時間にふざけていました。あなたは、クラスでどのような指導をしますか。』
クローバー授業の様子
なぜいけないのか、考えさせるようなものを行いました。
2人しか生徒役はいませんが、クラス中を見渡すように、全員に話しかけるようにすることが大切です。

すると面接官から、
「なんで自分でやらなきゃいけないの」
「アメリカには掃除のおばさんがいる」
「自分たちで掃除したら、おばさんの仕事がなくなる。
先生は失業率についてどう思うの」
など、異様につっこまれましたたらーっ(汗)
ここで負けてしまうと、マイナスになります。
自分なりに児童の質問に答えていかなければなりませんでした。
どんなことを言われても負けない強さが必要です。

模擬授業は、ある程度の準備ができ、また準備や心構えが必要となります。
できるだけ多くの情報を集めてみるとよいと思います。
講師をしている方は、学校で色々教えてもらえる場合があるそうです。
私は、学校で講師をしていないため、友達や先輩・実習でお世話になった先生、mixiなどあらゆることから情報を得ました。

来年受ける方、頑張ってください顔(願)exclamation ×2
さくらんぼ中高理科ですさくらんぼ

昨年は教科指導で、一昨年は生徒指導でした。
今年はどうなるかなと思いましたが、生徒指導でした。



教室に入ると、教壇に紙が置いてありました。
面接官は2人です。集団討論、個人面接ともに同じ方でした。

「構想および授業含めて7分です。学年は自由に設定してください。
 教壇の用紙にテーマが書かれてありますので、よく読んでください。
 用紙のメモは自由に使ってください。用紙はあとで回収します。
 準備ができたら、始めてください。」

という説明を受けてから、用紙を読みました。


「携帯電話を使った事件(出会い系サイトなど)や、
 社会における携帯電話のマナーが問題になっている。
 このような背景をふまえ、
 携帯電話の使い方やその注意点を指導する授業をしなさい。」

といった書き方だったと思います。
この用紙の下半分がメモ欄になっていました。
受験番号と名前を書く欄もありました。


その後面接官は何も言わず、
こっちが勝手に始めるのを待っていました。

突然のことなので、頭が真っ白になりましたが、
私はもともと何も考えてなかったので(もともと真っ白)、困りました(笑)

読んで構想を考えているだけで、7分が終わってしまう気がしたので、
大したメモもせずに、「お願いします」と言って始めました。



私は中学2年のクラスに指導する設定にしました。


面接官の方はとても協力的で、

「みんなは普段、携帯電話をどんなことに使っていますか?」

という私の質問に、

「はぁ〜い、メ〜ル」

「あと、部活の連絡〜」

など、中学生口調で答えて下さいました。


・・・相当変な感じがしますが(笑)



後にわかったことですが、他の受験者のお話を聞いたところ、
高校生に設定すると、面接官の態度も悪くなるようでした(笑)

私は中学希望なので中学2年にしました。
やはりみなさんも、希望の校種を設定されていたようでした。



その場で与えられたテーマの授業ですから、
考えながらしゃべるため、途中おかしくなることもあると思います。

私は、模擬授業で大切なのは、話す内容ではなく、

「話す姿勢や態度、目線や表情、黒板の使い方などに違いない!」

と自分に言い聞かせることで、自信を持って元気よく話せました。
ずいぶん強引ですが、自信を持って話すのは大切ですよね。



7分経つと終了し、廊下で数分待ってそのまま個人面接になりました。

個人面接の最初に、模擬授業の率直な感想を聞かれました。
また、「授業の続きはどのように展開するつもりだったか」とも聞かれました。



模擬授業と個人面接が同じ教室で、同じ面接官なのは、
苦しい部分もありますが、私はとても助かりました。

面接官である前に、

「中学生役を演じてくれた2人のおじさん」

という印象が強かったからかもしれません(笑)



今年のテーマはどれも生徒指導でしたが、いろんな種類があったようです。

来年度が教科指導なのか、生徒指導なのか見当がつきませんが、
どちらの練習も一回はしておくとよいと思います。

大事なのは、「伝えようとする姿勢」だと思います。



わかりにくくて申し訳ありませんでした。
次に受験されるみなさん、がんばってください。
中高数学です。
試験は教室に入ったら教壇に紙がおいてあって、その内容を構想含めて7分間でした。
私は2分構想、5分模擬授業としてやりました。
試験管2人が生徒役、1人が様子を見てました。
生徒役の方にそれぞれ「田中君」「山本君」と名前をお願いして、意見を聞くようにしときました。
そのへんの細かい設定は自由に決めて、授業に入る前に伝えればその通りやってくれました。

内容は「4月になったので3つの学級目標を決めます。どのように授業しますか」のような感じでした。
私は設定を中学1年生にししました。
『友達をたくさん作ろう』にもって行くため、「周りに知っている人はどのくらいいる?」と聞いてみたり、『何事も積極的にやろう』にもっていくために「小学校のときより部活の種類が多いよ」とか「小学校と中学校の違うとこ」とかを聞いていきました。
試験管も中学生らしく「5人くらい」とか答えてくれました。

ただ、「なんで中学校は男の先生が多いの?」と質問されてあせりましたが、きちんと答えてあげようという姿勢が示せればいいと思います。
私は「男の先生は厳しい先生が多いけど、中学校を卒業したら義務教育が終わるからみんなは進路に合わせて社会に出て行くんだよ。そのためには少しずつ慣れていかないとね」というようなことを言おうとして時間切れになりました。

元気に声を大きくしてけば大丈夫だと思います。
顔はしっかりあげて試験管を見たりするといいんじゃないかと・・・

わかりにくい文章で申し訳ありません。
がんばってください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

千葉県の教員になるぞぉ〜! 更新情報

千葉県の教員になるぞぉ〜!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング