ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

千葉県の教員になるぞぉ〜!コミュの模擬授業!2008年度

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年度、千葉県の小学校で受験しています、かずをと申します。模擬授業をどのように対策しようか迷っております。模擬授業は昨年、どのように行われたのかご存じのかたどうかご説明お願いいたします。

コメント(13)

私も知りたいです。中高数学です。
よろしくお願いします。
養護教諭の情報もほしいです。
よろしくおねがいします。
中高理科で受験しているひろがもです。

このコミュにある、昨年度のトピックを見つけました。
これだけでも大変参考になりました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9371336&comm_id=689246

他にも情報があったら、みなさんで共有していきたいですね。
私もわかったことがあったら、ここに書いていきたいと思います。
昨年度小学校で受験して、今年初任の者ですわーい(嬉しい顔)

昨年度は、傾向が変わった年だったので、対策らしい対策はできませんでした。
一応ゼミの先生と、友達とで、生徒指導系のテーマで何度かやってはいましたが、教科指導に突然変わったので、あまり意味がありませんでしたバッド(下向き矢印)

昨年度の模擬授業の内容は、まず教科指導。
確か全教科に近い科目名が紙に書いてあって、その中から好きなものを選んで、単元、対象学年を明らかにして、制限時間内で考えてない、残りの時間で実際に授業、という流れだったと思います。
ちなみに私は二年生を対象で、生活科の町探検についての簡単な授業というか…注意みたいなことをやりました。
こればっかりは講師経験のある人の方が有利かもしれませんね。
私は新卒で、塾講も家庭教師も何もやったことありませんでしたので、かなり焦りましたが、落ち着いて、明るくやれば平気だと思います。
試験官に「えっ?」と思うような質問をされても、それに対応できれば大丈夫だと思います電球

もうひとつの模擬授業は、体育でした。
13人前後でグループになり、一人が教師役、残り全員が児童、という形で、延々13人分繰り返します。
テーマは人によって違って、私はうろ覚えですが…、
整列→四列→右向け右というような体系移動をしたあと、リズムにのって体を動かす運動
…みたいなものをした気がします。
体系移動はほとんど全員にたようなことをやるので、順番があとの方なら、真似もできちゃいますあせあせ
ただ、集合の仕方など、個性も表れますね台風
これも臨機応変さと、明るさが問われると思います。
もし教師役をやっている時、指示を間違えてしまったり、ぐちゃぐちゃになってしまったとしても、「ごめんね。じゃあこうにやってみていいかな?」みたいな指示を出せていた人は、印象がよかったですね揺れるハート
課題?が表現運動とかだった友達もいました。

とりあえず、こうに言われたらどうしよう…ではなく、こうやって切り替えそうかな、って考えていられれば平気だと思いますよほっとした顔
焦らずが大原則だと思います。


頑張ってくださいねぴかぴか(新しい)
もっちさんへ

模擬授業の際、紙に書いてあるのは科目名だけでしたか?
単元や学年は自分で好きなように決められるのでしょうか?

もし、今、対策を練るとしたら、どのような準備が必要でしょうか?
もっちさんへ

連続で申し訳ありません。

模擬授業の制限時間はどのくらいでしたか?
紙に書いてあったのは、教科名だったはずです。
『国語、算数、社会、理科、…の中からひとつ選び、対象学年を明らかにして授業をしなさい』みたいな内容だったと思いますよ。
なんせ一年前なので、記憶が定かではないですが。。。
なので単元などは自分でこう設定します、と最初に断れば、いくらでもなります。
制限時間は…考える時間を含めて7〜10分くらいだった気がします。
なので、2〜3分で考えてやりました。
ちなみに紙に簡単にメモもしました。
時間とかはめちゃくちゃ厳しいわけではなく、板書が全然できてなくて、どうしようあせあせ(飛び散る汗)と思っていたら、「内容は十分わかったから、板書はなくてもいいよ。時間そろそろ終わりだけどいいかな?」って感じだったと思います。
ちなみに、私の印象ですが、ひたすら話続けるよりは、試験官にふった方がいいです。
対策は私たちはまったくできない状態で受けたので正直なんとも言えませんが、とりあえずとまらずに、明るく元気にできるようになれば、平気だと思いますよわーい(嬉しい顔)
もっちさんへ

忙しいところ丁寧にどうもありがとうございます。

では、いくつか授業を用意していった方がよさそうですね。

概要がわかっただけでもだいぶ安心しました。自分らしさがでるようにしっかり明るくやっていきたいと思います。

また、ご質問することもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

ありがとうございました。
ただ、昨年度いきなり傾向が変わったので、今年もまた変わらないとは言えないと思うので、あまり考えすぎると、万が一変わった時焦ってしまうかもしれませんね(>_<)
まぁ何もしないよりは、なにかしらやっておいた方が安心できると思うので、ゆっくり、無理しない程度に頑張ってくださいほっとした顔
夏休み中は結構年休とったり、特休とったりして休んでるので、なにかあったらご相談にのりますよ電球
頼りないですがあせあせ(飛び散る汗)
中高についてです!
模擬授業は、構想を練る時間と実際に授業をやる時間をあわせて7分でしたよ★
単元や学年は自由に設定していいことになっていました(´∀`)
でも、『中学校の○○(教科名)の授業をしてください』と書いてありました!ので、高校志望の方でも中学校用の授業をしなくてはいけないのかなぁと感じました。。

頑張ってください!!
中高社会科で去年受けて採用されたものです。
時間は10分くらい?で準備の時間と授業の時間が区切られておらず、「じゃ、2分くらいで準備できたら始めてください」という感じだった気がします。
教科書や資料・学年や場面設定は一切ありません。
ただ、「中・高の社会科・地理歴史科のなかで好きな所を設定して授業して見せてください」というものでメモ用の紙が1枚配られただけでした。

この単元のここをやる!というのが最初に言えないといけなかったので直前にやった教育実習の研究授業のところを思い出してやりました。

試験官は3人で、模擬授業の時はその先生方が子どもになりきります。名前もこっちで勝手に決めて指名して発言させたりしました。
模擬授業後は3人が普通の大人に戻るのがおもしろかったです(笑)

他の受験生から聞いて知ったのですが、一昨年までは教科は関係なく、学活とかの模擬授業だったらしいですね。昨年はがらりと傾向を変えたと聞きました。
同じ中高でも、教科によって違うんですね!!
でも流れや、観点は一緒みたいに感じます★

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

千葉県の教員になるぞぉ〜! 更新情報

千葉県の教員になるぞぉ〜!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング