ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「べらぼう」感想コミュコミュの(29) 江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
蔦重(横浜流星)は政演(古川雄大)が持ち込んだ絵を使い黄表紙を作りたいと戯作者たちに提案する。
鶴屋(風間俊介)は大当たりを条件に、京伝(政演)を貸すと申し出る。

コメント(3)

「こいつを使って何か作れねぇっすか」
って、
覗いてるあの顔に惚れ込んでたんですね△三角の鼻の男…ウッシッシ
先にキャラができて、お話を作っていったと△
山東京伝と恋川春町が、タテマエを越えて、深くわかり合うところが良かったですハート(黄)虚勢を張ってても、ものづくりは大変手(グー)お互いのたうちまわって捻り出してんだ辰

そうそう、前にも書きましたが、小林よしのりさんが「ギャグ漫画家は精神を病む」と書いておられましたあせあせ
一緒に考えてくれる人がないと無理なのねぴかぴか(新しい)蔦重は「頼んだよexclamation」で放っておかないのが偉いわーい(嬉しい顔)
おていさんと、新之助さんもグッジョブでした手(パー)

誰袖ちゃんも無事に笑ったし、
新キャラの登場で、世間の話題をかっさらって、大明神の話を風化させちゃうのが敵討ちだったんですね🖌
意次さんも笑ってくれて良かったわーい(嬉しい顔)

二重帳簿って、今だとよく聞くけど、松前藩の発明品だったのかな…exclamation & question
まさか、そんなわけないかなウッシッシ
蔦重周りの戯作者、絵師、本屋などなどが、わちゃわちゃしているのを見るのは結構楽しい。
今回はその「わちゃわちゃ」が大部分を占めていて、前回の救いのない深刻さとは打って変った回でありました。

一流の演者があえての大根芝居を演じる。笑
なんか一番ノリノリだったのがおていさんに見えたよ。笑

街頭で売り歩く「読売(よみうり)」。
あれは読んで売るから「読売」。新聞のそもそもだね。

「この話のどこが面白いのか、わたくしにはわかりません」
これを作者の前で言えるおていさん。素晴らしい。
こういうミーティングって得てして「内輪のノリ」でokになって大惨事になる。
おていさんと新之助がNGを唱えたことで、より一層良いものができる。
良い流れだ。

いまだに春町先生と喜三二先生がコンビで行動している。笑
京伝先生が「荷が重い!俺は降りる!」を説得しに行ったコンビ。
春町先生の「おまえはこっち側の人間だ。来い!」のあたりは良かったなぁ。

この物語での圧倒的陽キャ三人衆(大田南畝・蔦重・山東京伝)の1角が崩れた。笑



>>[1] ぽよぽよさん
>二重帳簿って、今だとよく聞くけど、松前藩の発明品だったのかな…

そんな事はない。笑
不正をしたら二重帳簿は必ず存在する。
表に出す用の帳簿。
本当の帳簿。

もしも松前藩の発明だったら、意次は「二重帳簿」の存在は知らないって事になるし。
ツイッターで「ですよねー」ってなったコメント集。

==================
京伝先生の目の泳がせ方が絶妙なんすよね。自信満々なんだけどいつも不安で、人が大好きなんだけど本当はちょっと怖くて、仲良くしたいんだけど自分の中にはずかずか入り込まないで欲しい、みたいな微妙な心の揺れがちゃんと見えるんすよ
==================
ふだんとは違う扮装に、テンション高めな 風間俊介 さんと 古川雄大さん
ちなみに艶二郎の特殊メイクは所要時間110分!鼻の形や垂れ目など、古川さんご本人とも話し合いを重ねながら作り上げたビジュアルです。
==================
恋川 春町がいざなう、陰キャの森へようこそ
「お前はこちら側の人間だ。来い!」
==================
「殿はあの者がお好きですな。いつも怒った振りで遠ざけておしまいになる」
「先のある者が命を散らすのを見とうないだけだ」
==================
鶴屋さん、もう自分の店の儲けは度外視して、蔦屋に黄表紙の新作発売を譲っても日本橋の本屋全体の盛り上がりや発展を願っている。
一旦仲間にしたら、心の大きな男だったのね。
==================
また、意次も、蔦重のこの「仇討」により、己が一人ではないということを知ることができた訳で、「志」が継がれる限り、本当の死ではない、という信念を得た意次にとって、これは心強いことだよなあと。
==================
「江戸生艶気樺焼」の劇中劇も、今回は「誰もが大笑いできる話」でなければならないからこそ、あの敢えての大仰な大根芝居である訳ですが、役者が演技力の限りを尽くしての「大根芝居」なので、一周廻ってすげえ…となるのがまた。
==================
えなりくんの表情すごい
==================
個人的には、治済は意次の思い通りになりたくなかったのだと思う
治済は「意知が死んだことで意次は腑抜けになる」と期待していたけど、実際は「志は受け継がれる」と挑発された
あれが悔しかったから、「蝦夷の上知?そんなの私にはノーダメージ」と意趣返ししたのだと感じた
==================
元々松前道広に泣きつかれて一肌脱いだ一橋治済であったが、この期に及んでなお道広をかばう義理もないという事か。「真の忘八」治済らしいといえばそうだが、このままでは松前家がどうなってしまうのか心配になる。史実では、上知が現実になっていくのは松平定信失脚後のようだが
==================
京伝、いつもモテることばっかり考えてお気楽につったじゅうさ〜ん!って言ってるだけのパリピじゃなかった。影でもんのすごく努力する人だった。かつて春町が京伝を妬み、拗れた関係になってしまった2人が根っこの所はおんなじだったっていうのが胸熱過ぎるのよ…
==================

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「べらぼう」感想コミュ 更新情報

「べらぼう」感想コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング