ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシック音楽館アマ〜プロまでコミュの第六章 電気ピアノの登場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電子ピアノについて記す前に、電気ピアノについて記しておこうと思う。

電気ピアノの登場は結構古く、1940年代にハロルド・ローズ(Harold Rhodes )によって「前線の兵士たちを慰安する(音楽療法)目的で」発明された。

発案者の名前から「ローズ・ピアノ」とも呼ばれるが、フェンダー社が権利を買い取り、生産していた事から、「フェンダー・ローズ」という名称が一般化している。

ローズの考案したこの電気ピアノは、ジャズの世界で結構普及が進み、様々なアーティストが録音している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E

なお、国内では日本コロムビアが昭和37年(1962年)に「エレピアン」第1号機を完成させている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E

また、ピアニカの開発メーカーで有名な東海楽器製造株式会社が昭和50年(1975年)に開発・製品化した「ライトピアノ」はアコースティックのアップライトピアノとほぼ同様のアクションを持ち、軽量フレームに通常の約半分の張力で張られた弦を実際に打弦して発音し、弦の振動をエレキギター同様のピックアップで拾い、増幅する仕組みで、タッチはピアノそのもので、専門家の間では大きな注目を集めたが、後の電子ピアノの登場と普及からか、思ったほどの普及には至らなかった様である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシック音楽館アマ〜プロまで 更新情報

クラシック音楽館アマ〜プロまでのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。