ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日々の趣味を満喫する友の会コミュのプログレ音楽を語ろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
音楽ジャンルで他の音楽とはジャンルが確立されてないプログレッシヴ・ロックを熱く語ろうではないでしょうか!!
プログレに詳しい方もプログレ初心者の方も大歓迎です。

プログレ音楽だけ特別とゆうあなたはもうプログレマニアです。
ブリティッシュ5大プログレからの入り口から参加でOKです。
「イエス」「ELP」「ジェネシス」「キング・クリムゾン」「ピンク・フロイド」

ヲタな辺境プログレ、ユーロプログレなどのコメントも全然OKです。
プログレは特別とゆうあなたはぜひコメントして下さい。

コメント(190)

>>[150]

どんな曲かわからなかったので検索しましたが、リック・ウェイクマン凄いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=05k8DgEXZXM
>>[151]

イエスのライブでよくソロ曲弾いてますよね。
速弾きの達人「リック・ウェイクマン」凄いですよね。わーい(嬉しい顔)

でも精神がデジタル・シンセ愛用にしてるので残念ですね。たらーっ(汗)
この写真の真ん中の人、トニー・ケイさんですか。イエスまだ顔がわからないです。
>>[153]

この写真は「サード・アルバム」の時期のですね。
スティーヴ・ハウいてトニー・ケイもいるので。手(パー)
90年代のイギリスのプログレ・ハード「シャドウランド」です。
キーボード(クライヴ・ノーラン)ギター(カール・グルーム)が中心になって結成されたプログレです。
ハード・ロックのようなサウンドです。

Shadowland The Hunger (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=hEGgLqY695o
90年代〜2000年代のスウェーデンのシンフォ系プログレ「トランスアトランティック」です。
4人編成だけどメンバーが凄いです。「フラワー・キングス」「マリリオン」「スポックス・ベアード」「ドリーム・シアター」などのメンバーが組んだスーパーグループです。
2000年代に出たアルバムの曲でシンフォ・メタルの炸裂サウンドとシンフォ系のプログレの混ざった感じの曲です。特に後半のラストの演奏は激しい展開の繰り返しです。
よく聴いてます。

TransAtlantic Is It Really Happening?
https://www.youtube.com/watch?v=2AX3N73pgoM
ちょっと前に書店で購入した「プログレ雑誌」を時間ある時に読んでます。
初級から上級まで内容が掲載されてて勉強になりますわ。
読み物は時間掛かるよね。
でもこうゆう音楽評論雑誌は減りましたね。

1)イエスの特集の情報誌です。
2)プログレの上級向けの音楽雑誌です。
3)プログレの特にユーロ・プログレの情報を掲載してる音楽雑誌です。
>>[157]
ストレンジ・デイズが休刊になってしまったのが痛いですね。
レコード・コレクターズは色んな意味で足りていないし。
お久しぶりです。
またまたYouTube動画でプログレ特集してたので入門編の「イエス」の入り口の紹介動画です。
興味あればぜひ見て下さい。
イエスのネタの動画は多いですね。

初めてのイエス Yes【聴きやすさNo.1プログレ】
https://www.youtube.com/watch?v=A41pHbopqUw
>>[160]

プログレをこれから入る入門編ですね?
いきなり「キング・クリムゾン」「ピンク・フロイド」はハードル高いですね。
それでも初級編でお勧めは「キング・クリムゾン」=「クリムゾン・キングの宮殿」「太陽と戦慄」「レッド」からがいいかも。
「ピンク・フロイド」=「狂気」「おせっかい」「アニマルズ」からがいいかも。
どちらも非常に個性があるので聴きやすいプログレでは「ジェネシス」からの入り口がロックぽいのでお勧めですかね。
とりあえずまず合う合わないあると思いますが、聴いてみて下さい。指でOK
>>[162]

ロックに馴染があるなら「ジェネシス」から聴くのがいいかもですね。
「ナーサリー・クライム」「フォックストロット」「月影の騎士」などがド定番アルバムです。

因みにロック寄りの「イエス」でもいいと思います。
「危機」「こわれもの」などがお勧めです。手(パー)
>>[164]

そうですね。
中古でも手に入りやすいバンドなので新品の購入の前に探してみるといいですね。手(パー)

承認ありがとうございます。
で、早速エルドンです。
エルドンには初めいい印象がなかったのですが、アルバム「インターフェース」を聞いたら、
良いじゃないか!と。名盤ゼロセットに迫る勢い。
グルグルのアルバム「ufo」に勝ったかも。「ufo」に思い入れがあるので断言できませんが。
ライヒなどの反復物に慣れているなら、「インターフェース」はイケる!
>>[166]

よろしくお願いします。
フランスのプログレですね。
「エルドン」はユーロ系で聴いててアルバム「スタンバイ」をCDで聴いてました。
ギターサウンド多めのプログレですね。
引き続き辺境の方もあればお願いします。
>>[167]
よろしくお願いします。
アルバム「スタンバイ」は以前買ったんだんですが、
一曲目聞いて、クリムゾンのレッドまんまじゃんと思って、その後聞いてなかったんです。その他の曲もちゃんと聴くべきでした。反省。

辺境の方もあれば、とのお声をいただき、あげるとしたらこれかなあと。

アモンデュール2のアルバム「ウルフシティ」
若い頃に買って、結構当たりと思った記憶があります。
ドイツのバンドです。
>>[169]

なかなかいいですね。
僕もアモンデュールよりのサイケな感じなよりもアモンデュール2のややポップになった方が好きです。
ドイツにはいわゆる「ジャーマン・ロック」系を取り上げるの多い傾向ですが僕はドイツはシンフォ系のをよく探して聴いてます。
ドイツのシンフォ系はキーボード・プログレが多いですよね。
>>[170]
ドイツのシンフォ系はヴァレンシュタインしか知らないんです。
キーボードプログレというとエマーソンレイクアンドパーマーみたいなのでしょうか。
>>[171]

「ヴァレンシュタイン」はヘヴィー・プログレですよね。
初期のアルバムが好きです。
「ブリッツクリーグ」「マザー・ユニバース」とかは今でもよく聴いてます。
ドイツのプログレ取り上げる番組だといつも「ジャーマン系」(クラウト・ロック)なので日の目の見ないので辛いですよね。

ドイツのシンフォ系では(キーボード・プログレ)では「トリアンヴィラート」「トリトナス」「テトラゴン」「トリロジー」「アモス・キー」「シュテルン・コンボ・マイセン」「エピダウルス」などから聴くのがいいですね。
ドイツの「ジェネシス」の「ノイシュヴァンシュタイン」とかもお勧めです。
どれもYouTubeで聴けますよ。

よければ参考にして下さい。
>>[172]
「トリアンヴィラート」ハードな感じがあって良いですね。
「トリトナス」展開があるので聞き込むと深みが増しそうですね。
「テトラゴン」シンプルかつ展開がある感じがあって良いですね。
「トリロジー」個性を感じて好きです。私がELPをよく知らないだけかもしれませんがww
「アモス・キー」元気があって良いですね。聞きやすいです。
「シュテルン・コンボ・マイセン」得体の知れない感じあって、好きですww
「エピダウルス」雰囲気があって、好きです。
「ノイシュバンシュタイン」確かにジェネシスと似てますね。

キーボード・プログレはあと知ってるのは「レ・オルメ」くらいです。
>>[173]

ドイツのキーボード・プログレ聴きましたか?
聴く曲にもよるけどどれもジャーマンぽい感じはないので聴きやすいと思います。
「レ・オルメ」もキーボード・プログレですがイタリアですよね。
実はイタリアもキーボード・プログレ多いですよ。

「ラッテ・エ・ミエーレ」「トリアーデ」「トリップ」「コルテ・デイ・ミラコリ」「ルオーヴォ・ディ・コロンボ」などもキーボード・プログレなので機会があれば聴いてみて下さい。
イタリアも個性ありますよね。
>>[174]
ドイツのキーボード・プログレ触りだけ聞きました。

「ラッテ・エ・ミエーレ」ドラムがバシバシしてて好きです。
「トリアーデ」シンプルな感じですね。
「トリップ」ファズの効いた、ってこういうのを言うんでしょうか。
ファズがなんだかわからず言ってますが。勢いがあって好きです。
「コルテ・デイ・ミラコリ」こういう混沌としたのも好きです!
「ルオーヴォ・ディ・コロンボ」シンセの音がいいですね。好きな感じです。

触りだけ聞いてみました。
イタリアもいっぱいプログレバンド居そうですね。
知ってるのは「PFM」「オザンナ」「バンコ」くらいですが。
>>[175]

イタリアのキーボード・プログレも多いですよね。
聴いてるアルバムにもよりますよね。
僕はキーボード主体のシンフォ系プログレが好きで色々と発掘してます。
またお勧めあれば紹介していきますので引き続きよろしくお願いします。

プログレの中でもカンタベリー派の、ソフトマシーン。これは「2」。
ジャズロックが好きな人は「3」以降が好きだろうけど、僕は「2」が一番好き。
>>[177]

ジャズ・プログレで1押しの曲です。
イタリアの「アルティ・エ・メスティエリ」のドラマー「フリオ・キリコ」が結成したバカテクなジャズ・ロックです。
終始タムのロールが炸裂してて凄いサウンドです。
ドラムス以外は割りと普通のシンフォ系な演奏してるのがバランス取ってて聴きやすいです。

アルティ・エ・メスティエリ Mirafiori
https://www.youtube.com/watch?v=olKoggrHJWk
>>[178]
このアルバム、若い頃にたまたま手に入りました。
バカテクすぎて、笑えてしまいますww
若い時はフュージョンに抵抗があって、あまり聞けませんでしたが、
抵抗がなくなった今、聴きやすくてとても良いですねわーい(嬉しい顔)
イエスってシンフォ系ですか?シンフォ系という言葉に馴染みがなくて、
使ってこなかったのであせあせ(飛び散る汗)
>>[179]

そうですかぁ〜。
アルティの2ndは名盤ですよね。
僕もアレアを聴く前に手に入れて聴いててバカテクなドラムスが気に入り聴いてます。
シンフォ系(キーボード主体)はシンフォニック・プログレでよく使われてるネーミングですよね。
クラシックを主体にしたプログレ音楽ですよね。
プログレも年代によって呼び方が変わりますよね。
>>[180]
ここに来て聞き直して、名盤になると思います。
アレアは一枚買いました。アレアも良いですね。
シンフォ系はELPが筆頭のようですね。
呼び方は変わりますね。新しい呼び方を作ると、世界を捉え直せそうで良いかもしれません。

フランクザッパ「ホットラッツ」
フランクザッパはたくさんの色んなアルバムを出しているようです。
フランクザッパのアルバムの中で出会う機会があったアルバムの中で、
ジャズロックとして良いなと思ったアルバムがこれです。
チェコの70年代のプログレ「モドリ―・エフェクト」です。
80年に発売したラストアルバムの中の曲です。
ドラムスがジャズぽい展開のビートに激しいギターが重なって素晴らしいです。
変則3人トリオです。(ギター)(シンセ&ボーカル)(ドラムス」です。

M. Efekt  Třiatřicet
https://www.youtube.com/watch?v=N7ginmMtam8
>>[183]
ギターの音が良いですね。シンセの音も好きです。ドラムも激しくて良いですね。
チェコ!辺境ですね!
>>[144]
Qluster「tasten」
クラスター、良いですね。僕はジャーマンプログレ、好きですよわーい(嬉しい顔)

アトールのアルバム「夢魔」
キャッチコピーの「フランスのイエス」は言い過ぎだろうが、
雰囲気が良くて好き。

私はジャズロックの持ち札はほぼもうないです。
>>[187]
クラスター、良いですよね!アルバム「ゾウィゾーゾー」が特に好きです。
ブライアンイーノがアンビエントを提唱するにあたって影響を与えたクラスター。
クラスターの片方、メビウスだったかな?とポストロックで有名なジム・オルークのジョイントライブに行ったことがあります。顔ぶれだけで満足しましたw
>>[188] Cluster & Eno は聴いていますがアルバム「ゾウィゾーゾー」は聴いたことがないので今聴いています。綺麗ですね。僕は殆どライブに行ったことがないので羨ましいです。

フリップ&イーノ「イブニングスター」
好きなアンビエントアルバムです。フリップのギターソロもあります。

ログインすると、残り153件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日々の趣味を満喫する友の会 更新情報

日々の趣味を満喫する友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。