ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界史・日本史・歴史好きコミュの幕末トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本史を見返しましたが、戦国時代があって、幕末が無かったので、今日を機に立てておきます。とりあえず、付近の年表を貼っておきます。

寛永
12年(1635年)
日本船の海外渡航と海外在住日本人の帰国を禁じる
寛永16年(1639年)
ポルトガル船の来航を禁じる(鎖国の完成)
寛政
4年(1792年)
ロシアの使節ラクスマン根室に来航、通商を促す。大黒屋光太夫帰国
寛政11年(1799年)
高田屋嘉兵衛、エトロフに渡海(エトロフ航路を開く)
文化元年(1804年)
ロシアの使節レザーノフ長崎に来航。通商を求める国書受理されず。津太夫ら帰国

文化4年(1807年)
津太夫ほか漂流民の見聞をまとめた『環海異聞』成立
文化5年(1808年)
間宮林蔵と松田伝十郎のカラフト探検。間宮海峡の発見
同年
イギリス軍艦が長崎に不法入港(フェートン号事件)
文化8年(1811年)
幕府の天文方に蛮書和解御用の局が新設される
同年
ロシア船艦長ゴロウニンらクナシリ島で捕らえられる
文化10年(1813年)
日露間で双方の捕虜(ゴロウニン、高田屋嘉兵衛)を交換
文政元年(1818年)
イギリスの商船が浦賀に来航、通商を求めるが拒否される
文政5年(1822年)
イギリスの捕鯨船が浦賀に来航、食料・水・薪ほかを給与される
文政7年(1824年)
イギリスの捕鯨船員が常陸国大津浜(茨城県北茨城市)に不法上陸
文政8年(1825年)
幕府、諸藩に渡来異国船の打ち払いを命ず(無二念打払令)
同年
『諳厄利亜人性情志』序
同年
青地林宗『気海観瀾』序
文政11年(1828年)
シーボルト事件(シーボルトは翌年国外退去を命じられる)
天保年8年(1837年)
漂流民の送還と通商を求めて浦賀に来航したアメリカ船モリソン号を砲撃(モリソン号事件)
天保9年(1838年)
『海防臆測』成立
天保10年(1839年)
蛮社の獄で、高野長英が投獄、渡辺崋山が蟄居を命じられる(のち自害)
天保11年(1840年)
アヘン戦争始まる(1840〜42)
天保12年(1841年)
高島秋帆、徳丸原(東京都板橋区高島平)で西洋砲術を実演
中浜万次郎、嵐で漂流し、アメリカの捕鯨船に救助される
天保13年(1842年)
清国、イギリスと南京条約を締結
幕府、異国船打払令(無二念打払令)を改め、薪水食料を与えて帰帆させるよう命ず(薪水給与令)
中国で『海国図志』成立
天保15年(1844年)
オランダ国王、特使を派遣して開国・通商を勧告
翌年、幕府は勧告を拒否する旨の通告書をオランダ商館長に交付
嘉永2年(1849年)
イギリス軍艦マリナー号、浦賀と下田に来航して測量を行う
嘉永3年(1850年)
『気海観瀾広義』成立
嘉永4年(1851年)
中浜万次郎、アメリカ船で帰国
中国で太平天国の乱始まる(1851〜64)
嘉永5年(1852年)
オランダ商館長クルチウス、来年アメリカ使節が来航することを幕府に通報
『万国旗章図譜』序
嘉永6年(1853年)
アメリカ東インド艦隊司令長官ペリー、浦賀に来航。久里浜で大統領の国書を幕府側に渡す
同年
ロシア使節プチャーチン長崎に来航、通商・国境問題を協議する
同年
幕府、品川台場の築造を開始、大船の建造を解禁
『遠西武器図略』刊行
同年
クリミア戦争始まる(1853〜56)
安政元年(1854年)
ペリー再来航、横浜で日米和親条約(神奈川条約)調印
その後相次いで、イギリス・ロシアと和親条約を調印
同年
『外蕃容貌図画』刊行
同年
『三語便覧』刊行
同年
天文方の蛮書和解御用局を独立させ洋学所を設置することが企画される
同年
この年、安政の東海・南海地震
安政2年(1855年)
長崎でオランダ軍人による海軍伝習開始
同年
『合衆国小誌』刊行
同年
安政の江戸地震
安政3年(1856年)
洋学所を蕃書調所と改称
同年
初代駐日総領事ハリス、下田に着任
同年
江戸で大風水害
安政5年(1858年)
井伊直弼が大老に就任、勅許を得ぬまま日米修好通商条約調印
その後、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約が結ばれる(安政の五ヶ国条約と総称)
同年
外国奉行を設置
同年
尊王攘夷派への弾圧(安政の大獄)始まる
同年
コレラ大流行
安政6年(1859年)
『五ヶ国条約并税則』が刊行される
同年
横浜でロシア軍士官等が斬殺
万延元年(1860年)
遣米使節団アメリカへ(日米修好通商条約の批准書交換)
同年
桜田門外の変(大老井伊直弼の暗殺)
同年
『環海航路日記』刊行
同年
アメリカ公使館通訳ヒュースケン、江戸で清河八郎らに殺害される(1861年1月15日)
文久元年(1861年)
『砲科新論』刊行
同年
南北戦争始まる(1861〜65)
文久2年(1862年)
外国奉行水野忠徳ほか咸臨丸で小笠原へ
同年
坂下門外の変(老中安藤信正負傷)
同年
将軍家茂と和宮の婚儀挙行
同年
薩摩藩士、生麦村でイギリス人を殺傷(生麦事件)
同年
蕃書調所を洋書調所と改称(翌年、さらに開成所と改められる)
同年
長州藩、藩論を尊王攘夷とする
同年
西周・津田真道・榎本武揚らオランダ留学へ
同年
長崎で上野彦馬が写真館を開業
同年
『舎密局必携』刊行
同年
京都で尊王攘夷派による「天誅」事件相次ぐ
同年
幕府の軍制改革、陸軍奉行を設置
『官板バタヒヤ新聞』『官板海外新開』発行
この年、ハシカ・コレラ大流行
文久3年(1863年)
徳川家茂、将軍として寛永11年(1634)以来の上洛。幕府、5月10日を攘夷の期限と上奏。将軍家茂、海路江戸へ帰る。
同年
長州藩、下関でアメリカ・フランス・オランダ船を砲撃
同年
薩摩藩、イギリス艦隊と交戦(薩英戦争)
同年
薩摩藩・会津藩など公武合体派が、朝廷内の尊攘激派を駆逐(八月十八日の政変)
元治元年(1864年)
水戸天狗党、筑波山で挙兵。のち、武田耕雲斎ら、加賀藩に投降
同年
新撰組、池田屋を襲撃(池田屋事件)
同年
長州藩京都出兵して敗退(禁門の変)。第一次長州戦争。四ヶ国艦隊、下関を砲撃。
同年
長州藩、三家老に切腹を命じ幕府に恭順の意を表す。
同年
中国で『万国公法』(マーチン漢訳)刊行
同年
『養生法』跋
慶応元年(1865年)
将軍家茂、長州再征のため江戸を出立
同年
横浜にフランス語学伝習所(語学所)開設
同年
横浜製鉄所竣工、横須賀製鉄所起工
慶応2年(1866年)
薩摩・長州藩間で反幕同盟(薩長同盟)の密約
同年
第二次長州戦争戦闘開始
同年
将軍家茂大坂城で病没。幕府・長州間で休戦協定
同年
横浜に陸軍調練所(三兵伝習所)を開設
慶応3年(1867年)
東海地方(三河・遠江・尾張)に発した「ええじゃないか」の乱舞が各地に広がる
同年
将軍慶喜、大政奉還(同日、長州藩に対して討幕の密勅)。朝廷、王政復古を宣言
同年
『西洋各国盛衰強弱一覧表』刊行
同年
『歩兵令詞』刊行
明治元年(1868年)
鳥羽・伏見の戦い
同年
江戸開城。明治と改元。
同年
『畢洒林氏万国公法』刊行
同年
『泰西国法論』刊行
同年
『英国歩兵操練図解』刊行
明治2年(1869年)
榎本武揚ら箱館五稜郭で降伏(戊辰戦争終わる)
他、1871年8月29日の廃藩置県
1872年12月31日の太陽暦のグレゴリオ暦採用

等も広義では入るでしょうか。何か話題が有れば、宜しくお願い致します。

コメント(31)

まあ、幕末は本当は短い期間なのだろうけど、林子平の海国兵談も入れちゃダメ?とか、ミヤイさんといろいろ話し合っていました!
>>[1]

とりあえず、幕末に興味ある方も増えて来たので、設立はした方が良いかな?と思って来たので、立てるだけはしておく事にしました。背景は確か、鎖国後、最初ロシアと揉めた辺りから、徐々に幕末へと雲行きが怪しくなって来るんでしたっけ??
>>[2]、

ちょっと話は飛びますが、今日本古代見ていて、白村江の戦い後とかも幕末並みの危機ですよね!

でも、考えてみると、日本って意外と軍事的に強い国家なんですよね!まず、倭の五王時代とか海外領土とか持っていますからねぇ!本土から海超えて飛地で領土保持しているとか、むっちゃ強いですよね?そして、元寇もモンゴル本隊の騎馬隊ではないとしてもてつはうとかに対抗して撃退とか、なかなか強いですね!朝鮮出兵は李舜臣に海路の補給線を絶たれましたが、陸戦が狂戦士状態ですよね!そして、幕末を経た明治からの大日本帝国も領土拡張が凄いですよね!まあ、中国側が清朝崩壊後に軍閥割拠内戦状態だった事もありますが!

さて、その明治を作った幕末を見て行きますか!!
>>[2]、

ミヤイさんは幕末人物だと誰がお好きですか?
>>[4]

意外かも知れませんが分散してますね。高杉晋作、徳川慶喜、渋沢栄一、近藤勇、土方歳三、西郷隆盛、島津斉彬、岩倉具視、後、気になる人物なら、少し年配過ぎるかもしれませんが、間宮林蔵とかの北方で何らかの功績を残した方も少し勉強したいな、とは思ってます。
>>[5]、

個人的には映画や大河ドラマの影響か、自分は徳川慶喜と土方歳三が好きですかね!しかし、最近では「兵士はみな能力がなく臆病者だ!そんな兵士でも勝つ方法を考えなければならない!」と語った大村益次郎に着目しています!当時は偉大さをよく理解できず「花神」はあまり見なかった!

コミュニティの皆さんはどんな幕末の人物が好きなのですかねー?
私も幕末限定だとそんなに詳しくないですが好きな人物は吉田松陰と大久保利通ですねウッシッシ
最近では坂本龍馬が教科書から消えるなど昔と変わったイメージもあるんでしょうね。
>>[8]、

自分の友人は龍馬が好きですよ!もちろん司馬遼太郎イズムに感化されてですが、もはや、歴史と言うより、司馬遼太郎さんが描いた龍馬の生き方が好きなようです!

いつも書いてますが、有名な小説家は大変な罪作りですよね!シェークスピアのせいで、ポンペイウスもリチャード3世も散々落とされちゃってます!

自分も迂闊にキングダムのせいで河了貂がいたのかと、三国志のせいで貂蟬がいたのかと思い込むところでした!
>>[7]、

吉田松陰は元祖先生って感じですね!銀魂でもネーミングが吉田松陰じゃないけど、崇拝されていますね!

あっ、そうそう!幕末と言えば銀魂じゃないですか!!で、何故か時代違いの平賀源内モデルの平賀源外とか出てきちゃうんだよなー!!
>>[8]、

記事みつけました!

教科書から幕末のヒーロー・坂本龍馬の名前が消える!?その理由と真相について考える
歴史・文化 歴史 好き太郎@2024/04/07
https://mag.japaaan.com/archives/221835
こんなのありました!!

勤王から佐幕までの人物伝
覚えておきたい幕末・維新の100人+1 スマート版
https://www.shimizushoin.co.jp/books/view/155

自分でも割とわかるので、本当に幕末好きな人には100人じゃ全然たりないですね!多分本当に幕末好きな人は500人、1000人と知っているのでしょうね?
>>[5]、
>>[7] カッチー・渡奉公人さん、

ネタ的に気になるのは、伊藤博文!!

「性の愉楽が一番の歓び」、近代国家を築いた伊藤博文の素顔 
「性」を治むる者は「政」をも治むる者なり
2021.11.16(火)
市川 蛇蔵
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67708

>>[11]  龍馬さんちは藩や殿様、重役達に莫大な金額貸してる大金持ちのお家(商家)で、侍株買ったのもたぶん取り立てするためではないかと(´・ω・`)
藩は完全赤字体質で返すどころかこれからも借りつづけないとやっていけないから、ずっとアドバイス受けてたでしょうからアドバイザーとして取り込んだ形でしょうか。
もっとも株を売ることで利息の一部返済ってのが本命で、龍馬さんちも催促しやすい利点が。 身分が低いのは【殿様が取り立てから逃れるための制限】の可能性…
>>[14]、

ああ、そういえば、昔、「おーい、龍馬」で読みました!思い出してみて、「なるほど、なるほど!」と言う感じです!
>>[9]
その司馬遼太郎さんが描いた龍馬ですが武田鉄矢さんが司馬遼太郎に龍馬の魅力を熱く語って聞かせたとき司馬遼太郎がそれ全部私の創作ですよと返した話をネットで見かけて噴き出しましたウッシッシ
羅貫中に赤壁で孔明が数万本の矢の話や東南の風を吹かせた話を聞かせるのと一緒てウッシッシ
>>[10]

銀魂てジャンプの漫画ですよね?
キャラに歴史人物っぽい名前あるなとは思ってました。
パラレル、ファンタジーものでしょうか?
>>[10]
吉田松陰は初め海音寺潮五郎「幕末動乱の男たち」で読んで惚れ込み最近では司馬遼太郎の小説で好きが決定的になったので武田鉄矢さんの間違いがあるかもですウッシッシ
吉田松陰は先生としても友人としても近くにいてほしい人間ですね。
>>[12]

幕末って全国の藩ごとに動きのあった時代なのでそれこそ戦国時代より地域ごとのひいきする人物が存在する時代なのではないでしょうか?
なので確かに100人ではたりないんでしょうね?
>>[13]
伊藤博文は女中さんの手を紅葉にたとえてそれが広島銘菓もみじ饅頭にもなってるほど女性にちょっかい出すことで有名な人ですもんねウッシッシ
世良修蔵斬殺事件てどうなんでしょうね?
妥当だったんでしょうか?
世良修蔵がいかに傲慢で好ましくない人物だったかばかり問題視されてる感があり事件は後年の国連脱退とかハル・ノートとかと通ずるところがあるように思えます。
>>[17]、

基本コメディです!幕府とか真選組とか攘夷の志士とか出てきますが、歴史を知らずにこれを見ると多分歴史の点数が下がります!!

こんな感じ!!

https://www.bn-pictures.co.jp/gintama/character/02.php
>>[16]、

だから歴史小説ってやばいんですよ!シェイクスピアもやばいです!あとは昔の創作とかが意外とやばいですよね!平家物語や太平記中にも創作が入っています!お市の小豆袋とか昔の大河では当たり前に踏襲されていましたからね!
>>[17]、

設定は多分未来ですね!アマントと言う宇宙人が江戸に攻めて来たと言う設定です!
>>[18]、

吉田松陰って短期間の教育で多大な影響を与えた人ですよね!あまり細かいエピソードは知らないんです!

>>[21]、

なんとなく陰謀がプンプンする匂いがしますよね!ただの口実のような?
>>[22]

山崎退、松平片栗虎でだいたいわかりましたあせあせ
>>[23]

シェイクスピアでいえばイギリスは百年戦争で負けたと思ってないは有名ですもんねウッシッシ
>>[26]

あの事件で世良修蔵が斬られ新政府軍と断交し戦争に突入したのは仕方ない的な論調が現代でも普通なのが個人的に信じられないなぁ〜と思ってるのですよあせあせ
>>[27]、

コメディと言うか、パロディと言うべきだったかもしれません!
幕末にロシアから樺太の奉行所が襲われてそこに詰めてた侍たちは何もなすところなくやられてしまってなんとも情けないのですが、その後ロシアがそれ以上進撃してこなかったのはナポレオン戦争の影響で極東にかまってられなかったからですが、もしナポレオン戦争がなかったら幕末も維新も50年早く訪れる可能性はあったのかもしれませんね。その時は上手く外国勢力に対処できたんでしょうか?それともやはりアメリカが来るまでは地方の問題としてダラダラと江戸時代が続いてたのか?ふと考えることあります

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界史・日本史・歴史好き 更新情報

世界史・日本史・歴史好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング