ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュのフローリングの無垢材について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回新築するにあたり、床を無垢材のフローリングにすることにしました。

たくさんのサンプルから悩みに悩んだ末決めたものが、先日出来たと言うので見に行ってみると、サンプルと色味が全然違っていました。

たとえるなら、私たちはレッドパーチ系の色味のものでお願いしたのですが、完成した床はパインに近いものでした。

担当の方に確認しましたが、ちゃんと決められた無垢材を使っていますが、無垢材なので、色味にもばらつきがあるし、全体に張ってみるとまた感じ方が違うから。と言われました。

もちろん色味にばらつきがあるのも、全体に張ってみると感じが変わるのもわかるのですが、それにしても、明らかに違う色になってしまっているのです。

シックな落ち着いた色合いにしたかったのに、全く違う雰囲気になってしまい、これからどうしたらいいのか困惑してしまっている状態です。


無垢の床材を使用している方がた、サンプルとの色味の違いってそんなにあるものなんでしょうか?皆さんは床材を張ったときイメージと違ったなんてことはありませんか?

コメント(31)

明らかにパインのウレタンクリア塗装のように思えます。
ここまでの色味の違いはどうなんだろう?
もう少し、画像が良ければわかる気もします。

シックで落ち着いた空間を得るために、
レッドパーチ系を使うのも少し?な感じがしますが・・・。

確かに、これでは、
ナチュラルモダンのカントリー寄りですね。

●これは現場塗装したのものですか?
それとも工場で塗装されたものですか?


うちにパイン材の家具がありますが
白っぽかったのがだんだんと左の様な色に近づいて来ています。
どこまで濃くなるかはわかりませんが・・・
トピ主です。

すいません。写真を撮るつもりで持っていったデジカメをはしごを登る途中で落としてしまい、撮影できなかったので、写真は

○私たちが理想としていた床

○実際貼られていた感じに近い床

をネットで検索して貼らせていただきました。


床材はジョージのクリアというもので、桜とかオークとかの名前ははっきりとはわかりません。

HMの標準仕様の中から選んだので…
状況はよくわかりませんが、我が家は1階を檜の無垢フローリングにしたところ、新築時白に近かったですが、3年たってかなり茶色になってきました。10年超えるとかなり茶色になると展示場で説明受けていましたが、その通りでした。因みに家具がおいてあるところは白いままです。また、パインの巾木も殆ど白のまま経年変化はあまりしていません。最初から茶色の床材であれば、見本と違う材料(オーク等)ではと思われます。
パインは日が当たれば焼けて徐々に赤くなりますよ。
因みに材質はなんであれ、塗料をクリアではなく赤系の塗料で塗っていただければある程度好きな色にできるはずですよ。
イメージ写真だったのですね。

この画像通りだったと仮定して、画像2のほうは、どう見てもパインに見えますね。パインの質感は、カジュアル、ナチュラル、カントリー、などが好みでないと、シックなイメージからはほど遠いですね。塗料である程度好みの色にはできるでしょうが、私もシックなイメージを目指しているので、パインの節はどんなに塗装してもラフになりすぎて、私にとってはあり得ないですね。

本物の画像がないとアドバイスしようがないので、できれば、オーダーしたときの正式な商品名と、実際の画像があったほうが的確なアドバイスができると思います。
気になったのでジョージのクリアというものを探してみると

http://www.nattoku-club.jp/archive/image/320/7AGTPX.jpg

こちらに使われている手前(テーブル側)がジョージのクリアで、
奥(ソファ)のほうが、黒だそうです。

http://nattoku.beblog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/03/15/p1040229.jpg

この↑画像をみるとわりと赤みがかってるかんじもします。

うちはパインを選んで、今床の色を決めたところなんですが、
パインは色がのりにくく、指定の色とは違った色しか出ませんでした。
床材が何かによってもまた色の出方も違うのかな?と思います。
トピ主です。

お返事遅くなってすいません。
正式名称ですが、HMに確認しましたが、ジョージクリアということしかわかりませんでした。

それと、色ムラがすごくて、一部屋のフローリングなのに、オークのように茶色のところとパインのように白いところとあり、統一感がなく汚い感じになっています。。。。

すいません。写真があればいいのですが、デジカメが修理中で…

HMに色味をもう少し均一にして欲しいと言ってみたのですが、在庫がもうないので無理だと言われました。


無垢の床、憧れていただけに残念です。
>なおこさん

お写真がないので、なんとも申し上げられないというか、的確なアドバイスができるかわからないのですが。

天然の素材は、色ムラは必ずあります。それが天然の良さです。たぶん、なおこさんは「多少ならもちろんわかるが、許容範囲を超えている」というご意見だと思います。建築会社によって違いますが、2、3割くらい多く取って色が安定しているものを張っていく会社と、必要な分しか発注しない会社とあると思います。もしかしたら後者だったかもしれないですね。よく同じ建物がHMに頼むより1000万以上安く建てられたとかゆうカキコミをよく見かけますが、そういったことももしかしたら影響しているかもしれません(なおこさんの建築会社がどうかはわからないですよ。これは推測です)

私は、花梨のフローリングを入れる予定です。花梨も色ムラが激しい素材で、ショールームにある張ったばかり床は赤っぽいのから、濃いのから、薄いのまで様々です。その花梨のコントラストを逆に気にいったのですが、ショールームの方のお話だと、赤みが強いところはだんだん色が抑えられ、薄いところは焼けて濃くなり、残念ですがだんだんコントラストはなくなります、との事でした。たしかに、張って何年か経った花梨は全体に統一感がありました。これも張った時はもっと色ムラがありましたと教えてくれました。

なので、慰めになるかわからないですが、経年変化してきた頃、天然素材ならではの良さが生まれてくると思います。どうぞ気をお落としにならないように。

いい住まいになることをお祈り申し上げます。
>なおこ さん

一般的な無垢材なら検索で引っかかりますけど、多分商品名ですよね、”ジョージクリア”・・・。
メーカー側は”ジョージクリア”がこの色ですと言い張ればそれまでのような。
そもそも、この”ジョージクリア”の素材が何であるか、きっちり確認すべきですねぇ。
発言どおりなら、在庫が無いだの無垢材なのに商品名しか答えないだの、かなりいい加減なイメージですが・・・。
ちなみに、”ジョージクリア”がパイン材の商品名であれば、数年で赤みが増します。たしかに、1枚目の写真のようになるといえば、近い感じになりますねぇ・・・。

なんなんだ、”ジョージクリア”って。(汗)
無垢の床と言う話になった時には、やはり一般的な感覚としては木の種類、塗装の種類をきちんと把握してからの話と思っていると思います。

なぜ拘って無垢の木にするのか。
それらはやはり肌触りや色合いやニュアンスと言った、かなり「個人の感覚」によるところが大きい様に思います。
だからこそ本当は木の種類、塗装方法等がいかに大事なのかと言う事になるのだと思います。

今回の事で言えば、
木の種類、塗装方法(無塗装、オイルワックスも含め)、塗装カラーだけでなく、レベルも節の有無、色ムラのあるラフから色を揃えた上等の物まで、実は凄い種類があるのです。
それらをきっちり決めたとしても、経年変化、経年劣化、傷などで色は変わってくるものです。
本当言えば、家を作る時にHMがその辺の説明をするべきなんですよね。

しかしながら先ほど言った様に、色味やニュアンスは人それぞれなので、
HMとの話し合いは、結構難しいかもしれませんね。

我が家はシルキーメイプルの床で、床材を自分で手配して施主支給としましたが、
テンプルさんの仰るように、多めに取って色味を合わせながら施工して頂きました。
それでもやはり天然の木ですか、色んなニュアンスになっております。

もう一つ、無垢の木で我が家は蜜ろうワックスだけの塗装で、しかも無垢の木には条件が悪い床暖房をムリムリ使っておりますので、木が時期によっては軽く反っていたり、隙間が空く事もあります。
もちろん夏には元に戻っておりますが、
無垢の木の床で塗装無しの場合、そうした欠点も大らかに受け止める心も必要になってくると思います。

無垢の木の肌触りは、色々な欠点をも受け入れて余りあるほどに、気持ちのいいものです。
色もやがて変わってくると思いますし、もしもこの先この床と付き合う事になったら、ぜひその気持ち良さを考えてくださいね。
トピ主です。
昨日携帯で現場の写真を撮ったので載せます。
携帯なのでかなりピンボケで、すいませんが、これくらい色に違いがあります。

なのでまるで、そこだけリフォームして床材を変えたみたいに見えます。


私としてはやっぱり許容範囲ではないので、無料で交換してほしいと交渉中なのですが、なにぶん在庫がないので、相手も無理の一点ばりで・・・


色ムラ…住んでいるうちに抑えられてくるものですかね…


詳しい方のコメントも付くかと思いますが・・・。
こういうのは色むらとは言わない気がします。(汗)

在庫がなければ取り寄せれば良いだけの話。
私なら工事ストップかけますかねぇ。
>なおこさん

これは、ひどいですたらーっ(汗) しかも、この状態で平気で「張り替えは無理」という建築会社はもっとひどいです。親切じゃないとか仕事が雑とかゆうレベルではありません。これで平気な状態がもう異常です。

建築会社に言ってもラチがあかないようなら、第三者機関に相談するとか、そのレベルだと感じるほど悪質です。ないと願いたいですが、これを平気で放置できる会社だと目に見えない部分も大丈夫かひとごとながら心配です。

それにしても、これは1日も早く対処するべき問題でしょう。もっと早く画像をアップしていただければ、みなさん状況を想像しながらコメントする必要もなかったので、その間の時間がもったいなかったですね。
これは酷い…

ムラというよりも全く別の板ですねたらーっ(汗)
これで無理という業者の気が知れないですぷっくっくな顔

早急に申し出た方がよいと思います。
ジョージ・クリア検索してみました。まー@糸巻さんと出所は同じのようですが、仕様がかいてあったもので、詳しい方からアドバイスいただけるように参考になりましたらいいのですが。

http://www.nattoku-club.jp/lineup/detail.asp?cd=14&pid=38

レッドバーチで、引っかき傷の加工がしてあるそうです。
「在庫切れ続出の大人気フローリング。」と銘打ってありますが・・・

どうやら、この工務店?工務店組合?のオリジナル商品だそうです。
ちょっとひどすぎますよね。

なんとか手立てがあるといいのですが。

ここのメーカー?のオリジナルインテリアで問い合わせページも見つけました。

https://www.nattoku-club.jp/inquiry/default.asp?item=38

『[フローリング]GEORGE ジョージ・クリア』について

という書き出しで、工務店経由で注文したらこんな状態であること、これは貴社で「無垢材の色ムラ」として許容しないといけないレベルなのかを、施工工務店の名前、連絡先をそえて直接確認するというのはどうでしょう。

まともなメーカーなら、自分のところの商品がこんな施工されて、傷つけられることを望まず、何かしら対応してくれそうですが…

あ、もちろんHMにはこのフローリングがこの納得倶楽部さんの商品であることを確認してからのほうがいいと思いますが。

>17は書き損じのため削除しました。
トピ使わせて下さい。

現在中古マンションのリフォーム中です。

床は無垢材のオークなのですが、色の打ち合わせは一切無く、勝手に張り始められ‥

最初から伝えていた色(こげ茶)とは、かなり掛け離れた明るい色の床が張られています。

それを担当者に指摘すると、(付け梁もするので)それに合わせた色にする為、床に張った後から色を塗ると返答がありました。

後から塗るとか初めて聞いたんですが、大丈夫なんでしょうか?すぐにはげたりしないでしょうか?

担当者に聞いても、大丈夫としか言わないでしょうし‥

長文になりましたが、分かる方がおられましたら、教えて下さい。
>まゆさん
もう少し床の情報を集めた方がいいと思います。
一概に無垢材のオークと言っても、ウレタン塗装しているのかワックスなのか無塗装なのか、なにかコーティングしてるのか、
また、オークは物凄く多種多様なので色やサイズの打ち合わせは必須なはずです。

また、現在貼っている床のメーカーはどこなのか、それもきちんと把握する必要があると思います。

「はげたりしないか?」
これはもともとの素材がどういうものなのか、またどういった塗装をするのかによっても違ってくるので、
これも残念ながら一概に言えない所だと思います。

ご自分で床材について少し勉強された上で、リフォームの会社ともう少しお話しされるといいと思います。
> はなひめさん

ありがとうございます。

フルリフォームなので、元々のフローリングの上に防音シートを張り、その上に張ってあります。箱には自然塗装と書いてありました。

素材とサイズは希望通りなのですが、張ってから塗装が初耳でしたので‥
>>まゆさん

打ち合わせがないのはたしかに?ですが、張った後に塗装は普通では?
と思います。
質問させて下さい。現在、一階の玄関・廊下・リビングは無垢フローリングで無塗装の予定で建築が進んでいます。
無塗装であると、キズが付きやすかったり、シミができやすかったりするのは承知していますし、それが「味」となるだろうと思っています。しかし、最近ふと思ったのですが、コーヒーや醤油をこぼすとやはりそのままシミになるのでしょうか?すぐに拭くとあまり目立たないぐらいにはなるのでしょうか?それとも、ヤスリ等で削ると消えたりするのでしょうか?
無塗装の方が柔らかみがあって温かい感じがしていいなぁと思ってたのですが、小さい子供もいて、食べこぼしが多いし、住み始めて間もない頃にコーヒーや醤油を誤って大量にこぼしてしまったらショックが大きいだろうなぁと思い、オイル塗装をしておいた方が安心かなぁ‥と悩んでいます。もし、無塗装の場合の汚れ具合をご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いしますぴかぴか(新しい)
> まゆさん

先日工務店と打合せ中に「これから今建築中の家見に行きませんか?」と言われ行ったお宅は床を張った後の塗装でしたょ。「昨日塗ったばかりだから付くかも…」って言われたし。
参考までにわーい(嬉しい顔)
まゆさん>

うちは無垢のパインですが、塗装は貼った後、
工事の最後のほうにするのが普通だと思います。
じゃないと、他の工事が出来ないですし、
塗った後、乾かす為に他の工事がストップするし、
埃などが付着する可能性が……
ウチもパイン材の無垢ですわーい(嬉しい顔)
打ち合わせでは無塗装でしたが建築中に現場を見たら、ん〜ちょっと…と思い 最後に塗装してもらいましたわーい(嬉しい顔)
塗装して正解でしたウインク
>まゆさん
 うちは杉の無垢ですが、塗装は最後ですよ。

 ちなみに色は濃いこげ茶色になる予定ですが、無垢材自体は無塗装の明るい色(普通の木の色)です。
 実際、どのような色合いになるかは工務店さんが実際に使用する予定の材料でサンプルを作ってくれたので、安心して任せています。
 まゆさん も工務店にサンプルを作ってもらってみてはいかがでしょう?大体の色見が分かっていれば安心ですよ。

>ハララさん
 うちはまだ建築中(明日上棟です)ので、実際の使い勝手は分かりませんが。
 工務店に聞いた話では。
「塗料(オイル)を塗る(表面に染み込ませる)ので、水や油は(長期間放置しなければ)染みたりしない」との事でした。

 実際に塗料(本当にオイルみたいなのです)を塗布するのを見せていただいたんですが、一度目の塗りで材の色が変わり、2度目で濃いくなり、3度目以降は全く色に変化が無かったです。
 それくらい無塗装の無垢材は油を良く吸うので、やはり塗装をされた方が良いと思いますよ。

 ちなみにクリア(無色)の塗料もあるそうなので、それなら木目の風合いも活かせるんじゃないでしょうか?
まとめてのお返事ですみません。

皆様コメントありがとうございます。
張り始めてすぐに気が付き、大工さんに言った所
「えっ、打ち合わせした色じゃ無いんですか?」
と言われた為、かなり不安になってしまいました。
皆様のコメントで凄く安心しました。

本当にありがとうございました。
>ranさん

コメントありがとうございます。やはり、塗装をした方が安心ですねぴかぴか(新しい)その方向で考えていこうと思いますわーい(嬉しい顔)
もう解決済みかもしれませんが気付いた事をいくつか。

レッドバーチ系の色を希望してパイン調というのはハウスメーカーがそういった説明をしたのであればありえない話だと思います。
パーチは日本名で言えば樺であり、落葉広葉樹です。パインは針葉樹。
木目の出方がまったく違い、同じ色で塗ろうが見栄えは似るはずは根本的にありません。担当者が色目が違うと説明をしているのだから色を規準に選んでいるのであればその旨を説明するのは基本だと思います。
後無垢材のメーカーは製品注意書きに張る前に色味の確認をと入れているのが普通です。あまりに違う場合には返品交換に対応するのが普通です。
写真を見る限りこれを平気で混ぜて使うこと自体ありえないレベルですね。

現場で塗装するのは普通というのはそうでは無いと思います。
現場で塗装をするのであれば、それ用の無塗装材を入れて初めっからそういう準備をします。塗装したものを現場にいれてその上に塗装なんてことはありえないですよ。
塗装とワックス処理をごっちゃに説明する業者が多い気もします。
たしかに着色ワックスもありますが、塗装とはまったく色の巾が違ってくるのできちんと説明して欲しい所です。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング