ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

夢のマイホームコミュの灯油のポリタンクはどこに置いていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、新築住宅の間取りを打ち合わせしている段階のものです。
住宅はオール電化の予定なので、冬季の暖房は石油ファンヒーターがメインとなります。
今はアパート暮らしなので玄関の中に置いています(狭くなってしまいますが、ほかに置き場がないので)

新しいうちになった場合は、ポリタンクをウォークイン玄関のようなスペースに置こうと思っていますが、予算の関係でウォークインをなくそうかとも思っています。皆さんはどのようにされているのでしょうか?勝手口の外に置くという選択肢もあるのでしょうか?

コメント(16)

さすがに勝手口の外は危ないのでは?
家の周りに可燃物を置くだけで放火される可能性が高いのに
灯油を置くのは・・・。

ちなみに私は玄関収納をオススメします。
玄関収納に置いたら玄関が灯油臭くならないでしょうか?

勝手口の内側に土間収納を付けたらどうでしょう?
出来たら扉つきの。

と言うか石油ファンヒーター使って大丈夫な構造ですか?
私も今間取りの段階ですが
灯油タンクなど今玄関においているため
それらを収納したくてシューズクロークを作る予定ですぴかぴか(新しい)
外に置くのは放火の危険もありますし
盗難の危険もあるので辞めたほうがいいと思います。
シューズクロークを作らないのであれば玄関か、今は外にポリタンクを置けるような入れ物が売っているのでそれを買うのはどうでしょう
初めましてわーい(嬉しい顔)
我が家もオール電化で冬は石油ファンヒーターを使う予定でしたが、火災保険がオール電化割引だと発火する恐れのあるファンヒーターは使えないことが分かりましたふらふら
トピとは話逸れますが、参考になればと思いコメントしましたあせあせ(飛び散る汗)

ちなみに置き場所は下駄箱の下の段をタンクが置けるぐらいスペースを空けて、棚を作ってもらいましたわーい(嬉しい顔)
今は無駄になりましたがあせあせ
ちょっとおもったんですけど、灯油を使う時点でオール電化じゃないですよね?
オール電化にしたらファンヒーター使えないんですか?
入る火災保険の条件によるだけなのでしょか?
オール電化でも床暖房とか入れなかったらエアコンだけじゃ寒いですよね…
友人宅は外断熱の家ですが寒いと言ってました。
> まささん
オール電化でもストーブとかファンヒータに使いますよほっとした顔
うちは玄関においてますぴかぴか(新しい)灯油くさくはないです電球
オール電化は言葉の定義として灯油やガスを使わず、電気だけを使う住宅のことですね。
灯油を使うならオール電化とは言わないのでは?という疑問だと思います。

私が聞いた話しでは、ファンヒーターなど移動出来る暖房器具ならオール電化割引に影響しないようです。
ただ、高気密住宅でファンヒーターを使うと結露の原因になるのであまり使うのはオススメできませんが。
実家の話になりますが、庭に物置小屋があるので、そこに置いていますわーい(嬉しい顔)電球
◎勝手口の外に置くのは放火という意味から大変危険ですね。ご指摘を頂き、ありがとうございました。

◎玄関収納を作れるのならそれがベストな感じですね。


◎火災保険の割引が利かないとのこと、初めて知りました。まだまだ間取りきめの段階で、保険の知識が何もなかったので、とても勉強になりました。
灯油を使う石油ファンヒーターはオール電化とは言えないんですね。灯油とはいえ、コンセント(電気)を使うので、何も疑問に思っていませんでした。

>半人前さん「石油ファンヒーター使って大丈夫な構造??」というのは??勉強不足でよくわからないのですが、どういったことなのでしょうか?
うちは外に灯油専用の物置を設置して使ってます手(パー)鍵も付いてますパスワード
確かに家中に入れた方が安心だけど、匂いとスペースを取られるんでダッシュ(走り出す様)家は広くないんでこれがベストかなあせあせ
我が家は、玄関においています。灯油を入れたときなどは、やはり若干においがしますね。玄関収納が作れるのであれば、ベストだと思います。
冬の寒い時期だけなんですが。使わない時期には、ポリタンク入れに入れて外へ置いています。
外に物置が欲しいなぁと考えているところです。

うちもオール電化ですが、火災保険のオール電化割引使えますよ。
保険に入ったときには代理店の人に「灯油がある時点でオール電化じゃないので・・」と言われ適用されなかったのですが、その後、ご契約内容のお知らせが届き、見たところ、「カセットコンロ・灯油暖房器具等の補助的使用は問いません」と書いてあったため問い合わせたところ、差額がかえってきました。

日常的に主に使うかどうかという判断のようです。
我が家は各部屋にエアコンをつけていて、真冬の寒い時期にリビングでのみ使っています。というとそれでしたら大丈夫です。と言われました。

ハウスメーカーにオール電化の証明書みたいなもの(保険会社が用意した紙)を書いてもらい一緒に提出しましたよ。

保険会社によって違うかもしれません。
確認してみてくださいね。
玄関においてます。
外に物置もありますが、外に灯油入れにいくのも寒いし、
放火のことなども考えて。
うちも匂いなど気になりません☆
前に書かれている内容と、重複しますが。

石油ファインヒーターの使用について

・高気密高断熱では、石油ファンヒーターは適さないと思います。
・結露のない快適な生活になるはずが、結露の原因にもなります。
・当然、火災保険のオール電化割引に適用できません。入るには入れたとしても、万が一火災が起きて保険金請求した時、石油ファンヒーターを使っている事が判れば下りない可能性があります。

灯油をどこに置くというご質問についてずれましたが、石油ファンヒーターの使用自体、見直す必要がありそうです。その場合、補助暖房を何にするか、設計の段階で取り決める必要がありそうですね。
ありがとうございます。
火災保険については、保険会社によって異なるようですね。でも。万が一の時に保険がおりないと困るので、十分確認をしないといけないですね。
皆さんからの意見を拝見し、安全面で考えるとやはり家の中(玄関)の方がよさそうですね。匂いといっても入れ替える一時だけですもんね。
今建てようと考えている住宅は高気密高断熱ではなく、普通の??家です。
オール電化をやめてガス併用にする案もあるので、主人と相談してみます。皆さんありがとうございました。
私は玄関横に一畳のスペースを作りました
灯油を玄関に置きたくなかったので
そこには棚を造作してもらい
家に持ち込みたくない物(灯油、ヘルメット、防災用具、ほうきちりとり、子供の虫取り網とカゴ)
を置く予定デス
玄関から続くクロークみたいな所で普段はロールカーテンで見えないようにしました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

夢のマイホーム 更新情報

夢のマイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング