ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」コミュの思いやりあるツッコミを♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「おんな城主 直虎」の登場人物や出演者、演出、設定などに
思いやりあるツッコミをしてあげましょう♪

※眉間にシワを寄せて脚本や演出を本気で否定するのはご遠慮ください。

例↓
マッサン
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6188746&id=77395490
まれ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=78556127&comm_id=6218385
あさが来た
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=79153032&comm_id=6253587

コメント(34)

はりゃ…(*_*)

今川さんのセリフは歌を詠んだけで終わりですか…ちーん
第9回「桶狭間に死す」で、初めて松平氏の三河以来の家臣・兵士が登場しましたが、今後、井伊家と接触する回数が増えたり、さらに松平(徳川)氏はやがて今川領全域を領有するため、松平(徳川)の譜代家臣の登場回数は多くなるはずです。
台詞のあった松平家臣は、第9回では石川数正ひとりでしたが、これから松平(徳川)家臣で誰が登場するのか、松平(徳川)家臣の配役はどの俳優さんになるのか、楽しみです。
>>[6]
確かに!
超リアルなツッコミっすね(笑)
通常数回〜長くても1ヶ月程度が妥当ではないかと思われる
「後に評価されるようなちゃんとした人物になるまでの若年期」を、

まさか半分以上やるとは思わなかった。

この時点でまだそこをやってるわけで、
虎松は大人になれるのか?
と心配してしまうw
我々の金で放送してるにしては、
勉強になる部分が少ない気がする。
民放じゃないんだから、
面白ければいいわけではない。

ん?そこまで面白いか別として(冗談冗談)

とにかく家の中の話が多すぎるので、
もう少し歴史の話も見たい。
>>[013]
浜名湖周辺の地場産業の原型がちょっと分かりましたけど(薄っあせあせ(飛び散る汗)わーい(嬉しい顔)
こらー直虎ーっパンチぷっくっくな顔
食い物気にしてる場合かウッシッシ
領主だから絶対いいもん食ってるハズ。

私だってダイエットの時は2〜3日に1食なのにあっかんべー

というかツッコミトピあったんですね。
ツッコミどころ満載なドラマなのに今まで知らなかったあせあせ(飛び散る汗)
22回

龍雲丸が直虎の後ろから手を添えて〜は、あからさま過ぎで、
直虎が振り向いたら顔が近い近い〜も、
お約束過ぎて、笑ってしまいました。

龍雲丸は女の人の扱いに慣れてそうだから、わざとやったのかと思っていたのですが、それは違ったようですね。
MVPトピでもちょっと出てましたが、
姪と歳が近いのはある(理論上は逆転すら有り得る)としても、
たけが老いを理由にやめるにしては、交代要員があまり若くないのは超違和感たらーっ(汗)

あと、岡崎出身の私としては、おかざきの「か」が高く読まれた標準の発音(姫路の「ひ」が高く読まれるのと同じ)に「またか〜バッド(下向き矢印)となりましたね。
姫路ほどこの発音差は知名度高くないから仕方ないかもしれないけど、
頼むよNHKダッシュ(走り出す様)芽クリスマスメロン青りんごハート(緑)
あ〜でも逆に標準の岡崎の認知度が高過ぎるから地元に近付けるのを嫌ったか?だったら喜ばなきゃ?(現代まったく使われていない用語が現代語に自然に翻訳されるように)
そもそも普段、アボガドを「アボカドだよ」とかジャンバーを「ジャンパーだよ」とか言われると「未来のみんなで決めることだよ」と言う私なのですが、地元の事だとやはりつい言っちゃうのが笑える("⌒∇⌒")
>>[20]
岡崎の近くの「知立」も、標準語的な発音では、
⇧→→→
ちりゅう   
と読んでしまいますが、
地元では、
→⇧⇧→
ちりゅう
なのですね。

知立は東海道の宿場町で、岡崎ほど知名度はないものの、時代劇に登場したときにどう読まれるか楽しみですね。

同様に、京都の「三条」も、

⇧→→→→
さんじょう
と読んでしまいがちですが
(新潟県の三条はこの発音です)

京都では、

→⇧→→→
さんじょう
と発音しているのですね。

「地名の読み方は郷に従え」を徹底してほしいですね。
第24回での、家康を恫喝する信長は、あれはあれで信長の魔王的なイメージで演出されたのでしょうが(海老蔵さんが演じるだけに、“マオー”のイメージでという落語的なツッコミは止しましょう)、織田という戦国大名の傀儡で徳川が存在している、戦前の大日本帝国と満州国の関係のように見えてしまいました。
信長が本能寺の変で横死するまで、家康は結果的にそんな道をたどるので、歴史から離れているとは言えないのですが、徳川家の立場を強烈に端的に表したシーンだったなと思いました。
新野家の桜が嫁ぐことになった庵原朝昌は、wikiで実在の人物を調べてみたら、どうも年齢がおかしいです。
庵原朝昌は弘治2年(1556)の生まれなので、ドラマの第24回の当時、なんとまだ11〜12歳前後exclamationびっくりマーク(アニメ)
井伊家の虎松より5歳上で、小野の亥之助と同世代でしょうか。

そんな少年が新野家の娘の婿になるのですが、史実通りの年齢設定ではないですね、絶対に。
第25回
中村屋
「もうどこから何と申し上げたらよいのやら」
視聴者代表みたいです(いろんな意味で)

第38回までの今川氏真が、最近の民進党と同じに見えてきました。
武田信玄と徳川家康にどんどん勢力を削られていった今川は、自民党と新興の希望の党に押されていく民進党のようです。

結局徳川家康に庇護された今川氏真ですが、民進党の前原代表も、希望の党に“庇護”されてしまうのでしょうか。
>>[029]
忠勝、デレッデレでしたね。絶対、万福にバレてますよね。
南渓和尚、京都で方広寺の法要に出席して安国寺恵瓊の予言を聞いてくるとは…。
第47回の最後で旧武田領の分配の発表があって、次回第48回のタイトルが「信長、浜松に来たいってよ」ということは、信長はまだ甲斐国からの帰路で、安土に帰っていないということですね。 

一度安土に帰って、浜松をわざわざ訪問したいということではないですね。
第48回で二人とも上半身裸になった奥山六左衛門と中野直之。
そこで思いました。彼らの年齢の変化が、全くわからない。

六左と之の字の初登場が、桶狭間の戦いの3〜4年後。
すなわち1563〜64年頃。
第48回は本能寺の変の直前なので、1582年。
つまり彼らは、初登場から18〜19年経っているわけで、
それでも、まったく齢をとってないように見えてしまいます。

それを言ったら、龍潭寺のお坊さんたち、
昊天さんも傑山さんも、おとわが子供の頃からあのままなのですが。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」 更新情報

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。