ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイエットサークルコミュの反省吐露

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここで吐き出して、明日からまたがんばりましょう。

コメント(12)

目の前にクッキーがあって、我慢していたのだけれどついに食べてしまった。
やはり、食べ物があるのは良くない。そもそも視界の外におかないといけないかも。
食べたいというより、食事制限&厳し運動による空腹感がひどく、栄養が欲しい、という感じ。
10キロ走った後、先週は1周プラスダッシュを入れたのだけど、今日は10キロで止めてしまった。いつもよりも4分早く走った、お腹の調子が悪い等、色々頭の中で言い訳をしてた。
結果的には実際よかったのだけれど、それが客観的に正しい判断をしてではなく言い訳で止めてしまった、という行為が問題。まだまだ自分に甘い。
三ヶ日で4キロ太った。まあ、一週間で戻すけど、こういったやリ方は確実に体には良くない。考えないと。
ふう、6日で4キロしっかり落とせた。良かった。やはり食べてOKな日は1日でやめておかないと、後が辛い。特に重量が直に足にくるから筋肉のダメージがデカくて、ランに支障が出る。体重増の状態で通常の運動は故障の原因にもなるから、もっと体と対話しないと。
昨日から急激に寒くなって、寒くてつい普段以上に食べてしまった。体は温まったけど、満足感ではなく罪悪感の方が大きい。
それで体重増にはなっていないのだが、どうせ食べるならストレス解消、ぐらいになればいいのだが、言い訳(今回は寒い)を考えてから食べる、という心の弱さが嫌になる。

なので今日は温かいお茶飲んでます。
今日はノルマ10kmなのに、足の痛みで4kmで終了。たまには体をいたわってやるか。
でも、精神的に弱気になって痛みを引き起こしている場合もあるから、注意深く体を観察しないと。
でも、ほんと痛い・・・。でも休むと治りが悪くなるから、少しでも走らないと。
以前の10周(4キロ)トレの時に、ラスト5周をフォームを変えて早く走ってみた。けっこうキツかった。で、今回10周そのスピードで走ってみた。ラスト1周のダッシュが続かず、残り200mを残して止まってしまった。

いや、わかっているのだ。前日の疲れや筋肉痛、初めてのスピードでのランだから、という言い訳がある事を。問題はそうした知識をもっている私が心が折れて止まった事。自分の意思で停止したのなら問題ない。吐き気や痛み、苦しさを理由にして止まったのだ。

吐き気?実際に吐いた事あるが、そこまで追い込んでいたか?痛み?残り200mぐらい走れなかったのか?苦しい?これぐらいで息が苦しくなるような鍛え方なんてしていない。結局精神の弱さなのだ。競技でも無ければ相手は自分だけ。自分に甘えただけなのだ。

悔しい。自分の弱さ、知識が言い訳となる小賢しさもムカつく。
怪我には十分注意していたにも関わらず、つい他人と関わってしまったばっかりに無理をしてしまい、普通に立っているのキツイほど、膝を痛めてしまいました。アイシングだけでは治らなかったので、ひとまず爆食い。爆食いの時は1日で2〜3キロ太る程栄養を吸収する体になっているので、怪我も急激に治っている感じがします。

これは日常的な食事制限によって出来た体による修復力なのかしら?過激な運動は無理し過ぎるとダメですね。
去年11月から続いていたストレスから不眠症で過食の量が増えて、ついに気がついたら3キロ増になってInBodyの体型がアスリートからぽっちゃり体型になってしまった・・・。

これからしっかり制限をするのはもちろんだけど、環境のせいではなく、自分がストレスを溜め込みやすい性格である事がわかった。元の体型に戻しながら体調を維持するには性格を変えないとならない。うむ、ハードル高いけど、ここは頑張りどころ。あの時の自分に負けたくない。
最近疲れが溜まって運動が出来ていない。
という、言い訳が酷すぎるので、今日は朝5時に起きて運動しようとしたのに、やはり色々言い訳が浮かんで出来なかった。もう時間が無い。

「Undisputed」の格闘シーンを見て反省しています。もう、ヤバイ。
出発まで眠りを優先してしまった。走る為に5時半には起きたのに、何度寝もしてしまって。
今週は平日の休みの時に疲れすぎて一日中寝ていたのがすべての狂いの始まり。
来週からリセットしないと。

体の中から汗かいていないから、顔のむくみがやばい・・・
二枚組お煎餅食べちゃった・・・。
反省。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイエットサークル 更新情報

ダイエットサークルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。