ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワーストーン研究部コミュの雑談・・石関係にまつわるトピに入りきらないコメント

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(50)

ゆきまさかずよし ‏@Kyukimasa 16分16分前

デンマークのハイカーの人がノルウェー南部の山で見つけた岩
http://www.nrk.no/sorlandet/fann-_svevande_-stein-pa-12-000-ar-1.12638295 …
これまで誰も文書に残しておらず、氷河が融けたときに載ったものなら1万2000年前からこの姿だとか

記事はノルウェー語らしい。

Då Mogens Eskesen og kona var på tur på Ljosland i Åseral i byrjinga av oktober, såg dei noko utanom det vanlege. Ein stor stein nærast svevde over bakken, med hjelp av støtte frå tre mindre steinar.

– Vi tok bilete og syntest den var morosam. Vi har aldri sett den før, sjølv om vi har gått den stien fleire gonger. Eg har heller ikkje høyrt om andre som har sett den.

DA Mogens Eskesenと彼の妻はbyrjinga10月にÅseralにLjoslandに旅行された、普通のデイ何かを見ました。大きな石が近くに3つの小さな岩からの資金の助けを借りて、地上に推移しました。

- 私たちは写真を取り、それがmorosamた出演していました。我々はパスいくつかのパスを行っているにもかかわらず、それを前に見たことがありません。私も今までそれを見ている他の人のことを聞いたことはありません。
Eskesen trur ikkje det er gutestrekar som har gjort at steinen har hamna der.

– Eg vil tru den har låge der sidan istida.

Les også: Disse fjellene er flere hundre tusen år eldre enn vi trodde

Eskesenは、石がその港があることを行っている男の子のバンドだとは思いません。
- 私はそれが氷河期以来そこLAGEいると信じたいです。また、お読みください。これらの山は私たちが思ったより古い年の数十万です
– Fantastisk artig!

Og det har han rett i.

Ole Fridtjof Frigstad er pensjonert geolog og har tidlegare arbeida på Agder Naturmuseum. Han synest bileta av den svevande steinen er spektakulære.

– Dette er fantastisk flott!

Han fortel at grunnen til at steinen har hamna der er fordi naturen har gått sin gang.

– Det er isen under istida som med fleire hundre meter tjukke isbrear har med seg mykje stein som den har rive laus.

- グレート楽しいです!

そして、彼は正しいです。

オレフリチョフFrigstadは、地質学者を引退し、以前アグデル自然博物館で働いています。彼は、流動石のイメージは壮観ですsynest。

- これは素晴らしい素晴らしいです!

彼は、自然がそのコースを実行しているので、石はその港を持っている理由があると述べています。

- アイスエイジ下の氷は数百メートルの厚さを持つ氷河ことがあり、それが緩んで涙したとして彼と一緒に多くの石を持っています。
Unormalt høgt oppe

Frigstad seier han synest det er spesielt at steinen har hamna så høgt opp.

– Det er underleg at det her på ein høg fjelltopp ligg ein stein som isbreen har frakta med seg. Det er litt uvanleg, for normalt ville desse steinane lagt seg i dalbotnen der isen fraktar dei ned.

Dei tre mindre steinane som ligg under er også spesielt, ifølgje Frigstad. Han reknar at steinen er på fleire tonn.

Les også: Redin (12) kan mer om steiner enn de fleste

Overnaturlege krefter

Ofte når folk ser slike så undrast dei om det er unaturlege krefter eller vesen som har flytta på dei. Frigstad heller likevel mot den naturlege forklaringa.

– Isen smelta ned her for 12 000 år sidan, så dette har skjedd heilt på slutten av isen si avsmelting.

Åseral har granitt i sitt store område. Frigstad fortel at sjølve steinsorten er ingenting mindre enn ein milliard år gammal.


異常に高いです
Frigstad勝利は、彼はそれが特にある石は、その港までの非常に高いを持っていると考えています。
- それはここで奇妙な彼らと一緒に輸送しています高い山頂野党EINの岩石氷河があります。通常、これらの石が氷の出荷デイダウン谷底に敷設されたことになるのはちょっと珍しいです。
下に位置するデイ3つの小さな石がFrigstadifølgjeも特別です。彼は石が数トンであることを計算します。また、読み:Redin(12)をすることができ、よりほとんどより岩石について
神通力
多くの場合、それが彼らの上に移動した不自然な力や生き物だ場合、人々は、このような驚異のデイとして見る時。まだ自然な説明に対するFrigstadも。
- 氷は12000年前には、こちらを溶断するので、これは氷の融解の終了時に完全に起こったと言います。
Åseralは、その広範囲に花崗岩を持っています。 Frigstadはスペース自体石品種が1未満1億年廃止されたものではありませんと言っています。
手軽に結晶石を作る!レジン鉱石の作り方まとめ http://weboo.link/article/4472 @webooTwさんから

レジンを使うと結晶石のレプリカが作れるらしい。さっきみーほーさんがレジンのアクセの作り方を紹介してて検索したら出た。
中国でまた土砂崩れ、19人不明 山東省の採掘現場 #mixi_diary http://open.mixi.jp/user/110966/diary/1948936921

日記にも書いたけど、どうもよそ事と思えません。
metamorphic rock (変成岩)ってなんかカッコいいな。新ジャンルの音楽だったりとかな。(すでにあったりして。 これか?Types of Rocks Song https://youtu.be/lE3jR_RhxO4 @YouTubeさんから

普通に聞きやすいです。

Here is a song I created to help my 6th grade students study. I hope you enjoy.

Hey weathering, erosion of rocks
Will fall down deposition
Hey many bits and pieces stay
All together they are pushing
Sedimentary rocks will happen all the time
They're squashed in layers, sedimentary rocks
Sedimentary rocks, sedimentary rocks

It started with erosion
Sedimentary layers
And then the heat and pressure
Becoming metamorphic
Rocks from melted magma
Igneous are born in fire
These are the types of Earth rocks

Hot magma rising to surface
Then lava when the air hits
Cools much becoming harder rock
All these rocks are called igneous
Hard rocks, igneous
Igneous rocks, Igneous rocks
Igneous rocks, Earth rocks

It started with erosion
Sedimentary layers
And then the heat and pressure
Becoming metamorphic
Rocks from melted magma
Igneous are born in fire
These are the types of Earth rocks

Whenever rocks get heat and pressure
Then any type of rock is changed away

Hey strata pushed down in the crust
Metamorphic is from friction
Hey changed each and every way

It started with erosion
Sedimentary layers
And then the heat and pressure
Becoming metamorphic
Rocks from melted magma
Igneous are born in fire
These are the types of Earth rocks

Sedimentary rocks
Igneous rocks
Metamorphic rocks
Sedimentary rocks
Igneous rocks
Metamorphic rocks, change

It starts with any rock type
And then travels the cycle

These are types of rocks
These are types of Earth rocks
ここで私は私の6年生の学生研究を支援するために作成した曲です。私はあなたをお楽しみください。

ちょっと岩の風化、浸食
堆積を下に分類されます
ちょっと多くのこまごまとした滞在します
すべて一緒に彼らが推進しています
堆積岩は、すべての時間を発生します
これらは、層、堆積岩に押しつぶさています
堆積岩、堆積岩

それは浸食で開始
堆積層
そして、その後、熱および圧力
変成岩になります
溶融マグマからロックス
火成岩は、火の中に生まれて
これらは、地球の岩石の種類があります

ホットマグマが表面に上昇
その後、溶岩時の空気のヒット
はるかに困難になってきて岩クールス
すべてのこれらの岩石は火成岩と呼ばれています
ハード岩、火成岩
火成岩、火成岩
火成岩、地球の岩石

それは浸食で開始
堆積層
そして、その後、熱および圧力
変成岩になります
溶融マグマからロックス
火成岩は、火の中に生まれて
これらは、地球の岩石の種類があります

岩は、熱と圧力を取得するたびに
そして、岩のいずれかのタイプを離れて変更されます

ちょっと地層が地殻に押し下げ
変成は摩擦からです
ちょっと一人ひとり方法を変更

それは浸食で開始
堆積層
そして、その後、熱および圧力
変成岩になります
溶融マグマからロックス
火成岩は、火の中に生まれて
これらは、地球の岩石の種類があります

堆積岩
火成岩
変成岩
堆積岩
火成岩
変成岩、変更

これは、任意の岩タイプで始まります
そしてサイクルを移動します

これらは、岩石の種類があります
これらは、地球の岩石の種類があります
WE WILL ROCK YOU! (The Rock Cycle) https://youtu.be/r68iEwYdbh4 @YouTubeさんから totally rock!
ニュースサイト IRORIO ‏@IRORIO_JP 18 時間18 時間前

まるで宝石のような美しさ!「琥珀糖」という和菓子のレシピがネットで話題に http://ift.tt/1VorQS2 pic.twitter.com/G2917kw61h

キレイ。蛍石みたい。すごい手間暇かかるんだよなあ。やってみたいけど。
ドキュメンタリー「ソドムとゴモラ 」(日本語字幕) https://youtu.be/CpTe6ZY6arg @YouTubeさんから

ソドムとゴモラの遺跡後の石っぷりがなかなかいい感じです。
カルシウムが多い地形らしいです。
謎の純度の高い硫黄もなかなかよろしいです。
こう言う説もあったとか。聖書の都・ソドムとゴモラが消滅した原因が判明?!〜古代ニネヴェの遺跡の石板に滅亡の真相が隠されていた? | 謎カレンダー http://enigma-calender.blogspot.jp/2014/02/sodom-gomorrah.html
主は硫黄と火とを主の所すなわち天からソドムとゴモラの上に降らせて、これらの町と、すべての低地と、その町々のすべての住民と、その地にはえている物を、ことごとく滅ぼされた。http://www.geocities.jp/todo_1091/short-story/001.htm

動画の感じだと自然にできたものじゃなさそう。

しかし玉が残っちゃってるから何したかったのかさっぱりわからないですね。

現在の兵器としては硫黄マスタードガスみたいな使われ方かな。
炎と硫黄だから、なんかガス兵器?

地震説がなんとなくそうかな。って気が。
『ソドムとゴモラ 第4弾』
⇒ http://amba.to/1Z9jGgs

純度の高い硫黄はバクテリアのせいじゃないかなっていう話が。
でも、バクテリアが硫黄を集めるってあるのかな。

・・

一番最初に紹介した動画の細かい話みたいになってるけど、又これが面白い。驚愕の発見!聖書考古学「3ソドムとゴモラ」 https://youtu.be/lywFfOas1rM @YouTubeさんから

石灰岩を燃やすと

硫黄・・通常は斜方硫黄・・黄色い
しかし、この硫黄をオーブンで熱すると、分子が分裂して(?)各原子になる(白っぽくなる)硫黄の炭も見つかる。


地震説もあるんだけど、あの丸い硫黄が良くわからん。陥没した感じもしないではない感じなんですけど。
石っていうより物質ですがメモ。鉛自体の発癌性についてはグレーっぽいと言う資料がありました。http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM0904_01.pdf
地震説のページ。地形図が載ってるので。http://www.geo-yokoi.co.jp/Iseki/HrbKmrn.htm
死の谷の動く石について。地面が粘土質で風で動くんだろうってことですが面白い動画。

アーサー・C・クラーク 地球怪奇現象 1991 https://youtu.be/SPYxn0CarwI @YouTubeさんから

と、思ったら、氷らしい。

世界的な謎がつに解明!"死の谷"の動く岩「ムービング・ストーン」の秘密 @retrip_news https://retrip.jp/articles/1759/
うちにもって来てた河原の石を少し返しました。(限定公開)http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1949833006&owner_id=110966
イエスの墓と言われてる場所も石で出来た遺跡らしいです。
ドキュメンタリー「イエスの墓 」(日本語字幕) https://youtu.be/it0r7p_spf0 @YouTubeさんから
なんと404カラット!巨大ダイヤ、アンゴラで発掘 http://5.tvasahi.jp/000068511?a=news&b=ni

アフリカ南西部で、404カラットもの巨大なダイヤモンドが発掘されました。約23億円の価値があるということです。

 鉱山開発会社の「ルカパ」は15日、404.2カラットのダイヤモンドをアンゴラの鉱山で発掘したと発表しました。直径は約7センチほどで、業者が鑑定したところ、不純物がほとんど含まれていない極めて品質の高いものだということです。世界4位の産出量を誇るアンゴラでもこれまでで最も大きなダイヤモンドで、ルカパの会長は「約23億円の価値がある」と話しています。ちなみに、歴史上、最も大きなダイヤモンドは1905年に南アフリカで発掘されたもので、何と3106カラットもありました。
3106カラット?! 1905年、世界最大のダイヤ原石「カリナン」発見!【その日、歴史が動いた】 http://bushoojapan.com/tomorrow/2014/01/25/13421

一番デカいダイヤは、幾つかに分けられて研磨されちゃったみたいですね。
【ドキュメンタリー】 日本人はるかな旅 第2集 「巨大噴火に消えた黒潮の民」 https://youtu.be/6NNOF2NcLzg @YouTubeさんから

ちょっと面白いです。
上の動画の関連 石斧のひろがり

・・・黒潮文化圏・・・ http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/sekihiro.html
【敦煌観光】敦煌莫高窟 美の全貌 後編 - 千年の祈リの殿堂 https://youtu.be/8HmF0C1GvLw @YouTubeさんから
《敦煌》Dun.Huang (1988)CD1 日本语 https://youtu.be/yaJ4k5GEHpc @YouTubeさんから
コズミック フロント☆NEXT「金もダイヤもザックザク!大宇宙の宝探し」 https://youtu.be/BesEnO9LWoE @YouTubeさんから 結構面白かったけどホンマかな。
ペルーの砂漠にぽっかりと開いたナスカの穴「プキオ」の謎が解明される http://karapaia.livedoor.biz/archives/52216230.html @karapaiaさんから
懐かしいので。
イエロー・ケーキ クリーンなエネルギーという嘘 https://youtu.be/3mnFS0XXsa4 @YouTubeさんから
【地質図Navi】日本地質学会が発表した「県の石」を産総研地質標本館の標本で紹介するレイヤを追加しました。 https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php?lat=35.98472&lon=138.01212&z=6&layers=seamless_geo_detailed&ol=PrefRocks …
ピンクのダイヤに34億円 ジュネーブで落札 | 2016/5/18 - 共同通信 47NEWS http://this.kiji.is/105458333074605561
いかつい男が斧で岩を叩き割る→「この結果には驚いた…」 http://labaq.com/archives/51868934.html @lbqcomさんから
奈良のカッパドキア #mixi_diary http://open.mixi.jp/user/196510/diary/1952869202

マイミクさんの日記で 屯鶴峯が紹介されていた。




屯鶴峯(どんづるぼう)は、奈良県香芝市にある奇岩群・奇勝。

二上山の火山活動により火山岩屑が沈積し、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。サヌカイトやザクロ石閃緑岩などの岩石が産出する。県天然記念物であり、金剛生駒紀泉国定公園の見所の一つである。

第二次世界大戦中に造られた複雑な防空壕があることでも知られる。本土決戦を目前にした陸軍が航空部隊・航空総軍の戦闘司令所として建設されたもので、二つの壕に分かれている。 現在、防空壕の一部は京都大学防災研究所附属地震予知研究センター屯鶴峯観測所として使用されており、地震予知研究計画の一環として地殻変動の連続観測が実施されている。


白いから、石灰とかなのかなあと思ったら、ちがうのね。

何が違うのかってのがあったので、まぁ、上にも書いてあるけど、こっちもリンク。
凝灰岩と石灰岩はなにがちがいますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145610613 #知恵袋_


凝灰岩は柔らかいから侵食されやすいのね。
暗黒神話1 餓鬼の章 https://youtu.be/h3WTUz94svA @YouTubeさんから

フィクションですが、
巨石文明の話が出てきます。

諸星大二郎。
さかなちゃん☆ウクレレ歌人←β崩壊 ‏@sakana20001 23秒23秒前

熊本地震で滑落した巨大な石が、ヤフオクにて2400円で落札!使い道は?(ホウドウキョク) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00010004-houdouk-life … #Yahooニュース

寺に石入れる業者が砕いて持ってくらしいんだけど、なんかもったいない。
洗濯機の底にたまっちゃった小銭ってこんな風に変形するんですね。でも、なんだか怖いなあ。
https://twitter.com/chimura_/status/1028471920730071046

内田
‏ @uchida_kawasaki
18 分18 分前

前代未聞、宝石の中に古代の虫化石、琥珀ではない https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020100072/ …
天然オパールだが形成過程や昆虫は謎だらけ、「到底ありえない」と専門家が驚嘆
このアプローチは面白いなあと思いました。日本にもあるのかな?私は知りませんが。

AFPBB News
‏認証済みアカウント @afpbbcom
2 分2 分前

英スコットランド東部ダンバーのアイケーブ・ビーチでこのほど、石を積み上げてオブジェを作り、バランスや芸術性などを競うコンテスト「欧州石積み選手権」が開催された(全32枚)https://www.afpbb.com/articles/-/3221885 …

WIRED.jp
‏認証済みアカウント @wired_jp
6 分6 分前

5,000年前のボードゲームに使われたと見られる石の駒がトルコの遺跡で発見された(アーカイヴ記事) http://bit.ly/2UT1gXj

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワーストーン研究部 更新情報

パワーストーン研究部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング