ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パーソナルトレーナーコミュの【質問】トレーナー(フィットネス分野)からトレーナーに対して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トレーナーがトレーナーに聞きたいことがあれば☆

いわゆる情報交流をお願いします。

コメント(92)

質問です。

先日某コミュでトピを作って無回答だったので皆さんにお伺いします。
(これをマルチポストというなら削除してかまいません)

日常でハイヒールを履いて歩くことが多いクライアントに膝腰の負担をかけないで
且つ、きれいな歩き方を尋ねられました。
私の印象では歩き方を優先すると足首に負担がかかるような気がするのですが、

1 足首には負担がかからない
2 ハイヒールで負担のかからない歩き方は存在しない
3 その他

皆さんはいかが思われますか。
参考になるHPなどでも構いません。情報をお待ちしております。
> いちにのさん


トレーナーではありませんが、
バレエと社交ダンスしてるSGと申します手(パー)

ハイヒールで負担が掛からないというのは、
まず有り得ないと思いますあせあせ(飛び散る汗)

すでに外反母趾であり、痛み有りの方であれば、
ハイヒール履いた時点で膝が伸展しないかと思いますたらーっ(汗)


私は9?ヒールでダンスしていますグッド(上向き矢印)
たぶんバレエで鍛えた脚の筋力と柔軟性により
ハイヒールでも踊れるのではと思いますグッド(上向き矢印)

フラットな床で、膝が伸展できない方や、
歩き方がおかしい方は、
ヒールで歩けるようになる為の体作りが必要かと思いますグッド(上向き矢印)

いずれ外反母趾は覚悟ですよねあせあせ(飛び散る汗)ヒール履きたいのであればあせあせ


最近、歩き方がおかしい方多く見かけ残念に思うSGでありますあせあせ(飛び散る汗)
初めまして!
とあるフィットネスでトレーナーをしております。
ストレッチに関してですが、血行の促進・ケガ予防等理解はしているつもりです。
もちろんお客様には重要性を説明しておりますが、人間以外の動物はストレッチしませんよね?
てきるだけの脳の要領がないんでしょうが・・・。
いつしかこの疑問が湧いてきました!
人間もストレッチしなくてもよいのではないかと!

誰か解りやすく教えて下さい。
ジュニアのサッカークラブでトレーナーをしている者ですサッカー

今まで、紙ベースでカルテ管理メモをしていましたが、コーチから電子化してPCで見れるようにして欲しいと依頼がありましたパソコン

また、本部(フロント)とコーチ陣がいつでも見れるように共有(サイボウズなどのインフラのようなもの)したいとの事です。


そこで、無料・有料ともに検討してクラブにあったものをチョイスぴかぴか(新しい)したいのですが、皆様のお勧めなどありましたら教えて頂けますでしょうか??

また、「うちはこう管理してます!!」といった方法もありましたら、教えて欲しいですクローバー

どうぞ宜しくお願いします泣き顔
現在専門学生の者です。
ストレッチに質問をさせてください

パートナーストレッチ・ストレッチに関する本で良いものがあれば紹介していただけないでしょうか?

書店などで探してはいますが、なかなかコレだ!
というのが見つかりません。

サイトなどでも結構なんですが、情報が豊富な分だけ絞り込むのが難しく
自分の力量ではどれが最も良いのかが解りません

ご教授お願いします
現在、千葉、東京、埼玉、茨城で活動しているトレーナーです。
専門学校の講師や大学、高校の部活動がかつどうの中心になっていますexclamation

トレーニングや、コンディションのためにスペースを貸りられたり、選手やお客さんと場所を共有出来る施設を探していますexclamation
もし、知ってる方がいましたら教えてくださいexclamation

また、私は専門学校や大学で仕事をしていますので、同じく場所をお探しの方は相談にのれるかと思いますexclamation

よろしくお願いしますexclamation
>ユウイチさん

はじめまして。
トレーナーの安藤です。


パートナーストレッチなら『パートナーストレッチング スポーツ編―パフォーマンス向上に役立つ』がお勧めです。

http://www.amazon.co.jp/パートナーストレッチング-スポーツ編―パフォーマンス向上に役立つ-伊藤-マモル/dp/4583101481/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1295197224&sr=8-4


ストレッチを基礎から学ぶなら『基礎から学ぶ!ストレッチング 』がオススメです。

http://www.amazon.co.jp/基礎から学ぶ-ストレッチング-谷本-道哉/dp/4583101902/ref=sr_1_35?ie=UTF8&qid=1295197372&sr=8-35
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]ATB
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=6514423

[表題]スポーツクラブに接骨院併設

はじめてトピ立てをさせて頂きますATBと申します。

皆さんにお聞きしたいことがあります。
もしスポーツクラブの中に接骨院があったらどう思いますか?
メリット、デメリットって何がありますか?

接骨院と言ってもただマッサージをしているような接骨院ではなく、傷害予防・テーピング関係・リコンディショニング・リハビリなどを全て行なえる接骨院と考えて頂ければと思います。

そもそも接骨院は併設で必要か?不必要か?なども教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。


[投稿されたコメント]

コナミ(旧エグザス)では、接骨院をクラブに併設していたし、東急スポーツオアシスでは、オステオパシー療法を導入していました。

私的には、ありだと思います。

健康増進、治療、リハビリと、それぞれの分野からの視点で、体づくりをサポートできて、お客様も選択肢が広がるんではないでしょうか。
管理人様

投稿内容に関しまして意見を述べさせて頂きます。
接骨院は「捻挫、脱臼などの急性障害に対し保険摘要となる」と言うルールに則って導入されるのなら有益かと思います。
肩凝りや慢性腰痛を捻挫や脱臼と偽り保険が使えるようにする接骨院が社会的に大きな問題となっていますが、フィットネスクラブに果たして捻挫や脱臼の患者のみで経営が成り立つでしょうか?

自費診療でならと言う前提でなら共存もあるのではないでしょうか?

フィットネスクラブ内で肩凝りなどの利用者に「捻挫と言うことにしておいてくださいね」と持ち掛ける接骨院がありますが、これは医療費の不正請求にあたり、犯罪です。
医療費の元は税金ですからそのツケが私たちに増税と言う月間として回ってくる事も理解しておかなければいけません。
少し話が脱線してすみません。
「月間」は「結果」の誤変換でした。
相談者様の様に引出しの多い方でしたらフィットネスクラブとの相乗効果は高いと思います。
>KIYO様

コメントありがとうございます。

確かに今は「肩こり・腰痛を保険証を提示させて診療している接骨院」は多いですね。
完全に違法行為です。

私は現状の接骨院の問題もわかっていますし、外傷しか扱えない国家資格であることも十分承知してます。

スポーツクラブでどの程度の外傷が起きているのかが把握できていません。
外傷が起きれば保険証を提示してもらい、保険適用にはなります。

その他のスポーツ選手のリハビリ・リコンディショニング・OAの方などの運動療法・物理療法・怪我をしない為の体作り・運動前のテーピングなどは完全に自費で行うべき事だと理解できてます。


おはようございます。

今現在は公共施設でトレーナーやっています。
二年目になります。
近いうちパーソナルをやりたいと思って
ますがやはりいきなり独立してやるよりも
パーソナルが出来る会社に入る方が一般的
になりますか?
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]よっしゃ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=28369134

[表題]アルバイト先が…

現在フィットネスクラブでアルバイトをしています。
安定した時間で働けていないため、掛け持ちの仕事をしようと思い、検索するとパーソナルトレーナーのアルバイトがありました。
もともとはパーソナルトレーナーの養成をしている会社でリンク先も結構有名だと思います。
しかし、いざ面接にいくと研修中は時給が発生せず、勉強会に30万円かかると言われました…
もちろんパーソナルの経験はつみたいのですが、アルバイトで収入が多い訳ではないので悩んでいます…
ちなみに今日、採用の連絡を頂きました。時給もアルバイトの中では最低クラスの時給です…もちろんフィットネス関係が時給が低いのはわかりますが…
資格なども取得してフィットネス関係の契約社員なども狙っているので、フィットネス関係者の方、パーソナルトレーナーの方、なにかアドバイスを頂ければと思います!

よろしくお願いします!


[投稿されたコメント]

■投稿者:よっしゃ
直接メールをいただいたりもしたのでこちらで感謝のコメント載せます。相談にのっていただいた方ありがとうございます。

あれからもう一度詳しく話を聞くとその 勉強会にでて資格をとったからといっても、安定してアルバイトに入れるわけではなく、業務委託契約ですと言われました。「とりあえず登録して上手くいったらその曜日ははいってもらいます。」…なんか話が変わりすぎて信用を失いましたしかも安定してシフトに入れるかと聞くとずっと曖昧な答えで…正直この業界はこんな所ばかりなのかな〜って思いへこみました。

またわからなくなったら相談させてもらいます。ありがとうございました。


■投稿者:Mr.S
30万円得られるから採用なんだろうね。


■投稿者:よっしゃ
> Mr.Sさん
メッセージありがとうございます。
正直言うと…採用でもなかったです
何回も聞いたんです…「とりあえず研修終わったら安定してシフトに入れるんですか?」と…
何度も話をごまかされ最終的には「登録制の業務委託契約です」って言われました。
それってアルバイトじゃないじゃん!って思いました
パーソナルトレーナーがお客さんをとるのがどれくらい難しいことか自分もある程度は知っています。安い時給でも経験を積みたかったので非常に残念ですし、いくら為になることでもあまり信用できなくなりました…

このmixiを通じてお話を聞いてくれたトレーナーの方にすごく感謝しています。 また良かったらみなさんがトレーナーとしてどう努力する事が近道なのかも教えて頂きたいです。
本当にありがとうございました!
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]Chami
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37169192

[表題]【質問】悩んでます。

僕は大学の陸上部で学生トレーナーをやっています。

今日の練習で
一人の選手に『お前何やってんの?』と聞かれたので
『今は特にすること無いけど後で〇〇さんのトレーニングと柔軟しに行く』って答えたんです
そしたら『そんなの意味ないだろ、お前バカじゃねぇの!?トレーナーなんて辞めちまえ』
って言われたんです。


その時は、
地震の事もあり部活は解散したので自主練になったんですが全員練習をしていました
給水の必要なし
怪我人なし
リハビリ中の選手なし
テーピングをする選手なし
という状況でした。

僕としては
選手が練習中に怪我しないかを見る事しか出来ないと思うんですけど、
他にトレーナーとしてやることがあったんでしょうか?


アドバイスお願いします。


[コメント1]ConditioningSuporter http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8618657

やることは色々あると思いますが…。

やりやすいものでいえば、フォームチェックや疲労の除去、トレーニングチェック、給水は自主練でも、トレーナーとしてその場にいるなら必要でしょうし、ケアも必要でしょう。
また、練習の適当さをチェックするのも必要でしょうし、意図も探る必要があります。
他にも現場にいれば、山のようにやることはあります。

一番の問題は『今はすることがない』という点でしょう。自分のサポート現場にそういったトレーナーが来たら、自分も『帰っていいよ』と言うと思います。

現場にいる限り、することが無い時間は有り得ないです。

頑張って下さい。


[コメント2]Chami http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37169192

> ConditioningSuporterさん

ありがとうございます!
トレーナーを始めて4ヶ月なので大変勉強になります(ρ_;)
まずはConditioningSuporterさんに言われた事をしっかりとこなして自分でやるべき事を見つけていきたいと思います。


[コメント3]ConditioningSuporter http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8618657

> Chamiさん
まだ4ヶ月なのですね。
最初から完璧というのは無理な話です。
実際、自分もまだまだです…。

ただ、『やることがない』というのは、仕事の放棄のようなものなので、できることから始めてみて下さい。

今回のような質問をされたら、『やることがない』ではなく、『手伝うことはないか』聞くことも場合によってはアリだと思います。

できることからコツコツ頑張って下さい。
そのためにも、勉強も怠らないでくださいね。
お互い頑張りましょう!


[コメント4]Chami http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37169192

> ConditioningSuporterさん

はい!!
本当にありがとうございます!
あと一つ良いですか??
ConditioningSuporterさんにとってトレーナーのバイブルとなる本ってありますか!?


[コメント5]ConditioningSuporter http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8618657

> Chamiさん
トレーナーのバイブルですか?
特には無いと言いますか…どの本も素晴らしく、参考にしています。

なので、どんな情報を知りたいか?によると思います。


[コメント6]Chami http://mixi.jp/show_friend.pl?id=37169192

> ConditioningSuporterさん
分かりました!!
目的に合った本を探してみます!

また困ったときはお願いします!!
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。
上記の続き



[コメント7]トレーナー安藤 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3119910

> Chamiさん

はじめまして。
陸上部で学生トレーナーをされているのですね。

ちょっと厳しい事を書きます。

まず、Chamiさんのトレーナーとしての役割はなんですか?
この書き込みを見て、1番感じた事です。

もし、Chamiさんがケアを専門とするトレーナーなら、練習中の選手の様子を見て、
『普段の動きと比べて気になる点はないか?』
『表情など気になる点はないか?』など
選手の違和感に気が付くよう観察をしていなければなりません。

コンディショニングやストレングスをする立場にあるのであれば、選手のメニューについて考える事があるでしょうし、正しくメニューがこなされているかを知る必要があります。


一人の選手に『お前何やってんの?』と聞かれたと言う事は、何もしていない様に見えたという事です。
その時に『今は特にすること無いけど・・・』と答えている事もあまり感心出来ません。

僕も学生トレーナーで活動していた時に何をしたらいいか分からない時がありました。
選手から何かを言われるまで待つのではなく、自分が選手だったら何が欲しいかを考えて、動く事を常に頭に置く様に師匠から言われました。

選手が練習中に怪我しないかを見る事しか出来ないと考えるのではなく、他にトレーナーとしてやることが沢山あったはずなので、考えられる物を書き出してみて下さい。

自分で考えずにアドバイスだけをもらうのでは、現場でなにかが起こった時にマニュアル通りの対応しか出来なくなってしまいます。


始めて4ヵ月の方には少し厳しいかもしれませんが、ここを乗り越えていいトレーナーになって下さい。


[コメント8]ゆっち http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11523207

コミュニケーションとかどうでした!?
NSCA-CPTを受けようと思い調べて見ましたが受験などかかる費用がわかりませんでしたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)詳しく教えて頂けると助かりますほっとした顔
質問です。

よく歳をとっていくと筋肉痛がでるのが運動した2日後、3日後にでるようになるといいますが、そのメカニズムがわかりません。
年齢とは関係ないという人もいますので、詳しい理由等教えていただけると助かります。

宜しくお願いします。
> きゃぶろーさん

色々原因はありますが、DOMSが一番近い答えになるかと思います。

DOMSの機序などについてはお調べ下さい。
>shinさん

お答えありがとうございます。

やっぱりDOMSですよね。
年齢じゃなくて今の運動状況でかわるっていう答えが一番いい返事になりますよね。。。
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]こういち
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5331463

[表題]保険

はじめまして
健康運動指導士のこういちと申します。

早速質問なんですが、皆さん保険には加入していますか?

安全な指導を心がけていても
トレーナーの過失で事故があると思います。
自分自身を守る意味でも必要なものだと思うのですが
皆さんはどのような保険に加入していますか?

保険に加入しようと思うのですが、
お勧めの保険があれば教えてください


[コメント]トレーナー安藤 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3119910

こういちさん

はじめまして。

僕もフリーランスのトレーナーとして活動をしています。

僕が加入している保険は、契約しているフィットネスクラブはもちろん、
出張のパーソナルトレーニングでも保険が適用される物です。


ご興味があればメッセージを下さい。
ご紹介させて頂きます。
!!!!!さん

こんにちわ

私も活動を始めたばかりのペーペーです。

どのように知識を得ているかとの事ですが

・本を読む
・自分でトレーニングをして気になる事を徹底的に調べる
・いい指導者、コーチ、トレーナーにつく

フィットネス本は分野によってたくさんの本があるので難しいと思います。
一般的にフィットネス雑誌の中で最も売れているとされるTARZANの内容は(いい悪いは置いといて)読者であれば知っているわけで=多くのフィットネスにl興味がある人が知っている=プロならば知っていなければならない内容・・・といえます
ので自分はTARZANには目を通すようにしています。

そんなんレベル低いわ!だったらすみません

参考になれば幸いです。
質問失礼します!

パーソナルトレーナーにとって横のつながりはとても大切だと思うのですが皆さんはどのように人脈を広げていますか?

私はセミナーに参加して名刺交換をしたり、紹介などです。

そこで皆様にお聞きしたいのですが

1.パーソナルトレーナーの交流会なんてのはあるのでしょうか?

2.そういったOFF会的なものが行われるとしたら参加したいと思いますか?例:若手パーソナルトレーナー交流会!とか

宜しくお願い致します。
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]桃子♂ヽ(・∀・)ノ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=35994124

[表題]腰痛
はじめまして新米トレーナーです

腰痛のトレーニングメニューを上司に作成してくれと言われて作ったのですがこんな感じでどうですか。

内容はこんな感じです。

レッグプレス10×2

重りをつけて腿上げ10×2

アダクション、アブダクション10×2

ラットプルダウン10×2

ダンベルデッドリフト10×1〜2

クランチ10×2

バランスボール骨盤の動き

腰まわりストレッチ

これはいらない。これをつけ加えたら等のアドバイスをください。

疾患からくる痛みの度合いや年齢問わずただ単に腰痛のメニューです。

よろしくお願いいたします!



[投稿されたコメント]
CASTLE http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3936361

条件がアバウト過ぎて…逆にアドバイスに困ります。

上司からはアバウトな指令が出たのかもしれないですが…自分の中で腰痛という言葉を聞いてイメージすることがあったと思います。どのような方をイメージしてプログラムを作成しましたか


[投稿されたコメント]
nakakana http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3623983

何が原因の腰痛なんですか?まずそれがわからないとメニューも作れないかと思います


[投稿されたコメント]
Mr.Pringles♪ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9706500

対象者は?
疾患は?

それによってメニューが変わってきます

アライメントをチェックしたりしないんですか?

今のメニューじゃ逆に腰痛を強めてしまうかもしれません。


無責任なメニューじゃ怪我人を作ることになりかねませんょ


いろいろ勉強出来る分野だと思いますので、もうちょっと内容を詰めてみてはどうでしょうか?

あくまでも僕の見解です


[投稿されたコメント]
ぞうさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=7188767

腰痛といっても原因いろいろあるでしょう。

炎症おこしているのならトレーニングを休止すべきかと思いますね。
とりあえず運動可能な状態であるという前提条件で、腰部を強化する
トレーニングでは

>レッグプレス10×2
状態よくなければ、高付加かかると腰を悪化させますよ。

>重りをつけて腿上げ10×2
>ダンベルデッドリフト10×1〜2
スタビリティーが悪いトレーニング、左右非対称のトレーニングも
悪化させる可能性があります。

>アダクション、アブダクション10×2
>ラットプルダウン10×2
>クランチ10×2
わかるような、わからないような...(効果ないかも)


>腰まわりストレッチ
ストレッチは効果はありますね。

はっきり腰に効果あるトレーニングはローマンベンチなどの専用器具を
使ったバックエクステンションです。 
(スクワットなどでもいいのでしょうけど高付加かけてフォーム崩れると
腰が逝っちゃうでしょうから)
こんにちは。某フィットネスクラブでスタッフとして働いているものです。
みなさんはパーソナルトレーナーになりたてのとき、どうやって自らの引き出しとか見につけましたか?僕は養成をうけましたが、そのときのトレーニング指導はその場は覚えてるんですが、時間がたつと忘れてしまい、コンデイショニングやトレーニングのおすすめの本とか、DVDがあればおしえてください。
皆様に質問です!

食事制限も有酸素運動も筋力トレーニングもしっかりしてるのに体重が落ちないお客様がいたらあとなんのアドバイスをしますか?

ちょっとしたことでもかまいません!皆様の意見を聞かせて下さい!
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]Z I
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=15812296

[表題]教えて下さい。

これから私は、NSCAのパーソナルトレーナー(NSCA-CPT)の資格を取ろうと思ってます
ネットで色々と調べてみましたが、あまりよくわからないので、実経験をした方やこれから目指してる方の意見を是非聞かせて下さい

今のところの私の行動としては、NSCAの正会員になって教材を取り寄せて勉強し、夏頃にある集中講座?!みたいなやつを受講して、秋の試験に備えようと思ってます

ちなみに一応、私はすでに日体協のSPやトレーニング指導士の資格を持っています。

【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]AI
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=38372213

[表題]フリーのトレーナー

こんにちは!
今年専門学校を卒業して現在スポーツクラブで働いているのですがゆくゆくはフリーのトレーナーとして食っていきたいと思っています。そこでフリーのトレーナーの方々に質問なんですが
?いつ、どのタイミングでフリーでやっていこうと決めましたか?
?今から勉強しておくべきことは?トレーニング関係以外で
?もし、やろうと思ったときにはじめにやることはなんですか?
?集客はどうしましたか?
よろしくお願いします!


■上記に関するコメント

[回答者]オレ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=47198917

初めまして。
?僕は色々事実があって高卒でスポーツの勉強も体育学科でしかしてません。でも野球が好きで、野球に携わりたくて色々仕事をしながらトレーナーの勉強をしてきました。
あんまり理由になってないですけど、やっぱり熱意だと思います。『やってやる』って強い信念を持って突き進んで下さい。まだ若いんで大丈夫です。

?やっぱりコミュニケーション能力を磨く事ですかね。フリーになるなら営業能力も必要かと思います。
あと、事業形体をどうするかとかもありますから色々と起業についても勉強が必要ですね。

?やはり起業準備ですかね。これが結構大変かと思います。様々なクライアントとの契約に対処出来るように、自分1人の会社でもしっかりした母体作りが大事かと思います。
それと、フリーで飯を食ってかないとダメなんで経営戦略を明確に立てておいた方がイイです。

?ひたすら営業+ネットワークを駆使して下さい。広告も大事ですね。

役に立てるかわからないけどこんなもんです。
【管理人:他トピックより移動】 *敬称略、ご容赦くださいませ。


[投稿者]ユウイチ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=28934980

[表題]進路相談をさせて下さい

今年30歳ですが専門学校卒業1年目です
パーソナルトレーナーのジムに契約社員として入社しました

3カ月の試用期間を経て正社員になれます

学校へ行きながらフィットネスクラブでアルバイトをしており、資格を取ってからパーソナルの活動もジム内でさせていただきましたが、更なる技術向上のために
今働いているジムへ入社しました

ここで迷っているのが、試用期間中なんですが
山梨の山奥にある市民スポーツセンターへの1カ月の出向を命じられました
ここでは、ヨガなどのプログラムを覚えるように言われています
僕のやりたい事とは違います
たったの1カ月と思いましたが、それ以降は4人をローテーションさせて
1年間を乗り切るようで、単純計算で3カ月は山奥に監禁されます


アルバイト先を辞めたのは、ヨガなどのプログラムは勉強できるが
パーソナルトレーナーとしては経験が不十分であると判断したからです
社長はこれも経験だから・・・と言いますが実際は社員へ無理をしてもらわないと会社を運営できないからですし、同じ経験でも今までアルバイトをしていた方が良い気がしています

ここを退職して、またアルバイトとしてフィットネスクラブで働く
かどうかを考えています

僕はパーソナルトレーナーとして頑張りたいのですがどうしたら良いと思われますか??

我慢してでも、山梨へ行きべきでしょうか?
それともフィットネスで働きながら、良い職場を探すべきか・・・

この業界は3年目のペーペーなのでどうすれば良いのか困っております


上記質問87に関して  *敬称略、ご容赦くださいませ。


■投稿されたコメント

[投稿者]曽根おコーチ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5299615

『山梨の山奥』でも頑張っているパーソナルトレーナーの方はいらっしゃるハズですよね!
『3ヶ月も』とおっしゃいますが、自分からしたら『たったの3ヶ月』だと思います。
今の時代、ヨガの知識や指導はパーソナルトレーナーなら普通に必要なもんですよ〜。
辞めちゃうのは簡単ですが、ポジティブ思考でチャレンジしてみるのもいいと思いますよ!


[投稿者]質問主

アドバイスありがとうございます。
ヨガなどは全くやりたくないとは思いません

説明が不足してました

ヨガを行って下さいと言われてますが
「適当なレベルで構わない」
と先方から言われています

僕の居たジムはヨガなどプログラムは豊富なので
同じ学ぶにしても違うと感じます


山奥に関して嫌なのは
今働いているのが情報の最先端の東京です
お客さんも少ないです


フィットネスに戻ってもパーソナルは出来ます
というかさせていただいてました。

ただトレーニングに関しては師匠のような存在がいないので
戻る事に迷っております

3カ月に関しては契約が続く限り毎年付け回ります
3年で9カ月
5年で15カ月です


[投稿者]24
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=21715122

> ユウイチさん
僕はパーソナルの資格はありますが正直パーソナルなんて存在価値あるのか?とずっと思っていました。ダイエットや筋トレなんて一人でできますしね。

なので諦めていましたがトレーナーの師匠につき動作改善を今も習い、縁がありデイサービスでリハビリも担当させてもらっています。動作改善もリハビリもマンツーマンでないと出来ません。つまり必要とされるのです。

給料は安いですが僕はお金より今の必要とされるやりがいはめちゃくちゃありますし経験値がめちゃくちゃ得られました。
ユウイチさんはどんなトレーナー像を描かれていますか?色々な引き出しを作るのは良いことかもしれませんがそれが果たして人の為になるのか…?

ヨガ、ピラティス、スタジオインストラクター確かに人気ありますね。ただ僕は上記のものが何故誕生したか根本を考えて理解すべきだと思います。ヨガ、ピラティスが生まれた経緯を是非調べてみてください。

ビジネスとしてだけパーソナルを捉えると失敗します。ユウイチさんの焦りや悩み良くわかります。何のためにパーソナルをしたいと思ったかもう一度初心に戻るのもいいかもしれません。

頑張って下さい。応援しています。


[投稿者]ひで(や)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9605676

僕もフリーでパーソナルトレーナーをしているものです。
もし、パーソナルに専念したいのであれば、フィットネスクラブのオーディションを受けるなどしてフリーで活動するのが一番経験は積めるのではないかと思います。
パーソナルトレーニングジムでは、お客様は会社のチラシや口コミで来ていると思いますので、営業スキルという意味では身につかない部分もあると思いますし。
やりたい事がやれない環境であれば、勇気を持ってやりたい事ができる環境に移る事も時には必要だと思います。別に自分で作り出してもいいと思います。

是非一緒に頑張っていきましょう!!


[投稿者]質問主

>24さん
ありがとうございます
自分でこうなりたいというビジョンがありますが、焦っている自分がいるのは確かです

初心に帰ってみたいと思います
急がば回れですね

>ひで(や)さん
ありがとうございます
勇気大事ですよね。ちょっと勇気を出してがんばりたいと思います

道を切り開くのは自信と勇気

勇気を思い出しました


[投稿者]かずよし
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=31930220

ゆういちさんは最終的にどのようになりたいのですか?正社員なら、会社の指示に従うのは当たり前です。退職するか、アルバイトに戻るかといえば、会社の意向が合わなく嫌なのであれば、辞めればいいわけです。そして、フリーで自分の好きなように活動すればよいのです。


[投稿者]ひで(や)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9605676

かずよしさんがおっしゃるように自分のビジョンを明確にし、そこから逆算して今やるべき事をやる事が大切かと思います。
その答えに正解はないと思いますし、ユウイチさんが考えて出した答えを信じて進むのみだと思います。
男性として考えたら、家庭やもろもろの事情で年齢的な弊害があるかもしれませんが、トレーナーという観点から見れば、年齢は一切関係ありません。
僕の知り合いでも34歳で専門学校で勉強中の方もいらっしゃいます。

応援しています!!



はじめまして、パーソナルトレーナーの磯崎と申します。


久しぶりに、レポートを作りました。
「パーソナルトレーナーを一生涯の仕事にしたいパーソナルトレーナーが○○○を学ばなければいけない5つの理由」
http://emfrm.net/DoU/fr/jttm/ezXMnW

磯崎のパーソナルトレーナーとしての考え方と起業家としての考え方が詰まってます。

世の中転換期です。
仕事として、一生涯やっていこうと考えている、パーソナルトレーナーとして活動している方はとくに見ていただきたい内容になってます。
http://emfrm.net/DoU/fr/jttm/ezXMnW
それ以外の方も興味がある方はぜひ見ていただくと勉強になると思いますのでぜひ読んでみて下さい。
>>[90]
自分の活動してるジムでは登録料なしで、売上の20%ですよ。

今は20%ですがスタート時は25%でした!!

ログインすると、残り61件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パーソナルトレーナー 更新情報

パーソナルトレーナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング