ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教職・教員コミュの教育

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は、現在大学4年生で教員を目指しています。
卒論では、大きく【教育】について書いています。

もし、よろしかったら以下の3点についてご意見、お考え等のコメント頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

?教育とはどんなものか。教育とは何なのか。

?学校とはどのような役割をもつところか。学校の在り方はどうあるべきか。

?現代の子どもはあなたの目にどううつっているか。


卒論ごときにすみません。
今後の参考にもさせて頂きたいとも思っております。
類似なトピがあったらすいません。

コメント(21)

> HOUSEラバー.さん
そうですよねあせあせ(飛び散る汗)失礼しました。
教育現場に身を置いてない自身の理想や考えですが、意見を述べさせて頂きます。

?教育とは、字の通り教え育てることだと思っています。しかし、自分が教えるだけではなく、教わる立場でもあるということを忘れてはいけないと思います。
子どもに教え、子どもから教わり、子どもを育て、子どもが育つ。そう解釈しております。

?学校は、小さな社会です。学びの場です。辛いことも嬉しいことも楽しいことも、ほとんどを体験することができる場であり、子ども自身が個性や可能性を見出だせる所でなくてはならないと思っています。

?子ども達は冷めていると思います。それは、中高生と年齢があがるにつれて。また、人とのコミュニケーションが上手くとれていない、痛みが分からないという子どもも少なくないと思います。
経験が少ない中での意見、考えなのですが、私はこう思っています。

今の子どもを否定したり悪く言っている訳ではありません。
そこの所、ご理解下さい。
> 眼光紙背さん
何が言いたいんですか

あのような事を言ってはいけないのですか
ご丁寧に、コミュニティがある事を紹介してくれたんですか

私はあの3つに関し、現職の教員の方々の意見などをぉ聞きしたいだけです。
>ヨウコさん
まあ、気にしなくていいよ。

??に関しては法的な定義は学校教育法なり施行規則なりがあるので、そいういうことは書きません。

あくまで私見ということで書かせていただきますと、僕は教育とは、「生きる気力」を養うことと捉えています。

まず第一に生きる気力を、生きるエネルギーを培う。

そのうえで、生きるための知識なり技術なりを教えることになるのではないかというのが僕の考えです。

ま、当たり前ですよね。生きていくために教育があるのだったら、教育の目的は「生きていけるようにすること」です。

そのために最も大切なことは、生きる気力だと思ってます。

車に例えると、車を走らせるのに最も大事、というか大前提は、「ガソリンが入っていること」です。それがなきゃ、どんな手を尽くそうが、走りません。

それと同じだと思ってます。

そして生きる気力を育てるのに最も大切なことは、褒めること、楽しませることだと思っています。

学校の役割について。

学校、家庭、地域、この三位一体で教育とは行われます。

しかしこの三者に明確な役割分担はないと考えます。

学校だって、しつけをしなくてはならないし、家庭だって、勉強を教えなくてはならない。

あえて学校ならではの役割の特徴を挙げるなら、集団性、社会性を身につけせることですかね。

上記の三者の中での役割を考えるなら、学校は三者の先頭に立って、子供の教育についてリーダーシップを発揮していかなくてはなりません。


現代の子供について。

複雑な家庭環境に身を置いている子供が増えましたね。(片親、虐待、母親の彼氏と一緒に住んでいるなどなど)

結果、愛情を十分に受けることができず、安定した情緒を築くことが困難な子が多くいるように思います。

そのため、主体性に乏しくなり、周囲を過剰に気にしてしまう子供も増えたように思います。

ま、書こうと思えばきりがないので、ここらへんでやめておきますね☆

卒論頑張ってください☆
> 直樹さん
私自身も考え足らずなところがあったので、貴重な参考になるご意見ありがとうございましたexclamation ×2
頑張りますわーい(嬉しい顔)
現職教員のにかとまです。
3点とも大事なことだと思います。
自分を振り返る意味でも、私なりに回答させていただきます。

?教育とはどんなものか。教育とは何なのか。

「教育」は英語ではeducation。
この語の由来をひもとくと、「引き出す」という意味があるそうです。
昔から、「教育は、子どもの可能性を引き出すこと」と捉えて実践しています。
そのためには、教師自らも自己を成長させることが大事であると考えます。
教師である私は、自らの可能性を自ら引き出し、
子どもの可能性も引き出すものでありたいと願っています。

拙ブログでも「教育と自己成長を支援する」と副題をつけ、
「成長支援」をキーワードに役に立ちそうなことは何でも書いていっています。教育に直接関係なさそうなビジネス書や旅行の話も書いていますが、そういった広い範囲から学び、育つ姿が大事なのだと思っています。
(きょういくユースフル http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/)

?学校とはどのような役割をもつところか。学校の在り方はどうあるべきか。

役割としては、子どもとその保護者の期待にこたえることです。
この期待は、近年非常に多様化しています。
したがって、すべてのニーズにこたえることが非常に難しくなっています。
そこをどうしていくかが課題です。

学校の在り方としては、まず第一に「子どもが楽しく通えること」を
重視しています。
仮説実験授業の方の言葉で、「希望の登校 満足の下校」というものがあります。この言葉は私の「学校としての理想像」を端的にあらわしていると思っており、大変気に入っています。

?現代の子どもはあなたの目にどううつっているか。

かわいいです。しかし、そればかりではありません。
粘りがなかったり、体力が落ちていたり、昔より低下していると思われる力も見受けられます。しかし、そればかりではありません。
受験ストレスで周囲に当たってしまう子もいます。
家庭的に恵まれない子もいます。
「現代の子ども」と十把一絡げにとらえられない子どもの実像があります。
私の目には、現象としてはいろいろな形でうつっているけれども、
その子一人ひとりの背景とか、事情とか、抱えているものとか、思い・・・そういったものをくみ取りたいと思いながら日々接しています。
私の目にどううつっているかにこだわらず、その子そのものを見たいと思います。逆説的ですみません。

非常にシンプルな問いを発していただいたことに感謝します。
他の方がどんな答えをされるか、楽しみに読ませていただきたいと思います。
> にかとまさん
現職の先生のご意見を聞くことができて有り難いですぴかぴか(新しい)exclamation ×2
ありがとうございましたexclamation ×2

今の教育は価値観の多様化、目まぐるしく変わる社会への対応ができるような子供の教育等たくさん課題があるように思います。
自分でも、教員になる前に根本的に見つめ直しができたら…と思い、卒論に選びました。
本当にありがとうございます。
> 眼光紙背さん
すいませんでした。
変換前のそのままでした。
> ケロハチさん
コメント、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

自分の理想を常に追い続け
子どもとしっかりと向き合っていけたらと思います。
> ひろきさん
コメント、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

『勉強』という文字を分解して…という話、初めて聞きましたexclamation ×2
凄く納得しました。

私は、今の子ども達には、居場所や逃げ場がないように思われるのですが、どう思われますか
荒れる子どもには荒れる理由がある。
どこに感情をぶつけていいのか、コントロールの仕方が分からない、愛情を受けていないと感じて人の温かみを知らない…など多くあるように思います。

とても難しいかもしれないのですが、子どもの居場所、逃げ場となりたいとも思っております。
> たけちゃんさん
コメント、ありがとうございますぴかぴか(新しい)ほっとした顔
子どもにパワーを貰いながら頑張りたいと思いますぴかぴか(新しい)指でOK(笑)
> 岐阜のすーさん
コメント、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

1つの答えを絶対と思わず、いつも「これでいいのか」「この子どもにはどうしたらいいのか」と問いただし、柔軟な頭を持てるようになれたらいいかと思っています。
問いただすと言っても、『芯』をブレさせる事ではなく、信念や自分の考えを中心をしっかりと持ち、考えていきたいです。

教育方法にこれが絶対はないと思っています。
子どもが10人いたら、10通りの指導法、教育方法があるでしょう。
したがって、その子どもに合ったベストな方法は何か、という事をきちんと考えられるようになりたいですぴかぴか(新しい)指でOK

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教職・教員 更新情報

教職・教員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング