ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見コミュの【色平哲郎氏のご紹介】 表立ってそんなことをしたら世界中から軽蔑される

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学術会議人事、世界で驚き 元会員「日本の名誉失する」 朝日新聞 2020年10月6日 依光隆明  日本学術会議が推薦した新会員候補のうち6人を菅義偉首相が除外したことに波紋が広がっている。2003年ま で同会議の第1部(人文科学)の部長などを務め、現行制度への改革にも関わった板垣雄三・東大名誉教授(歴 史学)=諏訪市在住=は「6人の問題では全くない」と指摘する。何が問題なのか、板垣名誉教授に聞いた。  ――板垣さんが日本学術会議の会員だったのは1994年からの9年間でした。日本学術会議とは。  日本の研究者全体を代表する組織(アカデミー)です。海外アカデミーとの国際交流協力や、国内諸学会の 連携・協業の促進、新領域や研究者のあり方の調査など多面的な活動をしています。「政府の諮問機関」と表 現する報道もありましたが、違います。政府に報告・提言するためだけの機関ではありません。 プリンストン大、コロンビア大からも反対署名  ――諮問機関ではない?  例えば総合科学技術・イノベーション会議は政府の諮問機関です。日本学術会議は科学をもっと広くとらえ ていて、政策立案だけでなく広く社会に対して発言し、助言します。  ――学術会議は人文社会科学系の研究者も多い。  日本学術会議で大きな意味を持つのは人文社会科学の分野です。「知」の扇子を開くとして、あでやかな扇 面が自然科学・技術だとすると、人文社会科学は扇のかなめです。この二つが共同することで科学が暴走する ことなく正しい方向に進む、と考えられています。  ――人文社会科学系の人たちばかり拒否された。  そう。かなめの部分に位置する人たちです。特徴的ですね。かつて自民党には学術会議廃止論を言う方はい ましたが、会員の選任に手を突っ込む首相は皆無でした。政治が学術を支配しようとすれば学術は滅ぶ、とい うのが世界の常識。表立ってそんなことをしたら世界中から軽蔑される。独裁者の国のアカデミーでも、別の 口実でやってきたものです。  ――今回、首相は「法に基づいて適切に対応した」と言っている。  「日本はそういう国だったのか」と各国のアカデミーは驚いているでしょう。日本に真の学術はないと首相 自ら表明したような結果を生んでしまう。どんな国でも「我が国の学術は独立している」と名誉にかけて言う のが普通です。内向きに平気でこういうことをやっていると、日本はどんどん落ち目になる。  ――国際的にも注目されるでしょうか。  そうなります。米国ではいまプリンストン大やコロンビア大の研究者らが「民主主義を擁護するために科学 者は立ち上がるべきだ」と声をあげ、有力学者たちが署名しています。日本学術会議の問題は強い関心で眺め られているでしょう。  ――今後への懸念は大きい、と。  「法に基づいて」と言ってしまうと、日本学術会議法に反し、営々と培われてきたその機能に背きます。学 術会議が首相の下(もと)にある機関と強調すれば、世界中がガリレオ・ガリレイいじめのローマ教皇や、昔 々の王立アカデミーを連想するでしょう。公人の公人たる政治の最高指導者に国をおとしめる過ちを犯させて はなりません。学術会議がここで毅然(きぜん)としないと、日本も日本の学術も名誉を失することになると 思います。(依光隆明) https://bit.ly/30HBYjE

====================
わたしたちは「旧土人」などではない。 わたしたちは北海道、すなわちアイヌ・モシリ(人間の・静かな大地)という「国土」に住んでいた「国民」 であったのです。 その「国土」に「日本国」の「日本人」が侵略したのです。 アイヌ・モシリがアイヌ民族固有の領土であったことは、この地の高い山や大きな川はもちろんのこと、どん な小さな沢でも小さな沼でも、すべてアイヌの言葉で名づけられていることでわかります。 ーーーもし「日本人」は、侵略でなくアイヌの国土を借りたというのなら、借用証、 買ったというのなら、買い受け証がなければなりますまい。 しかも、それには国家と国家の契約になるのですから、第三国の立ち会いも必要となりましょう。 しかし、そんな証書を見たことはありませんし、立ち会いになったという国を 教えてもらったこともありません。 萱野茂「アイヌの碑」朝日文庫
===================
僕はここでいはゆる美濃部學説の是非を論じようとするものでない。 しかし、美濃部博士の主張するところは一個の・・・・・であることは確かであろう。 それを・・・・・・・・ゐるかどうかを少しも論じないで、ただXXXXだとかXXXXだとかの 言葉だけでXXしてゆく。 こゝに見られるものはまがふかたないXXXXである。 しかも、今日はこのXXXXが旺んな凱歌をあげていつてゐるではないか。 蒙昧主義はさらにも進みつつある。 ーー(界限と用效の義主由自るけおに代現)ーー 大森義太郎 「改造」 1935年5月号巻頭論文
===================
「地方自治は、民主主義の最良の学校、その成功の最良の保証人」 James Bryce
===================
追悼 デービッド・グレーバー
  「ひとはだれもが警察もボスもおらず、権威に服従することもなく暮らすことを望んでいる、 しかるに、本来、人間の本性からしてそれが不可能であるという想定から、 アナキズム以外のすべての「主義」は出発している (つまり権威がなければおそるべきカオスであるという「ホッブズ的論理」である)。 しかし、それは可能であることを経験しているものは、アナキストになる傾向がある。 そして、人類学は、それが可能であることを実証する学問なのである」 「そこで開かれた諸可能性は、二度と閉じられることはない」 「世界」 2020年11月号 酒井隆史
===================
「新自由主義とは、強力な私的所有権、自由市場、自由貿易を特徴とする、 社会・経済的制度の枠組みの中で、個々人の企業活動の自由とその能力とが無制約に発揮される ことによって、人類の富と福利が最も増大する、と主張する政治経済的実践の理論である。 国家の役割は、こうした実践にふさわしい制度的枠組みを創出し維持することである。 市場が不十分な場合には、(たとえば、土地、水、教育、医療、社会保障、環境汚染 といった領域)、市場そのものを創出しなければならない。 ただし国家は、こうした任務以上のことをしてはならない」 デヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義』
=====================
その後、正造は狂ったように吠え立てた。 「農商務省の大泥棒奴(め)が、盗人(ぬすっと)野郎どもが、古河市兵衛の番頭 にでも書いてもらった答弁書だから、議会内で朗読することができないんだろう! 国賊が今日(こんにち)の政(まつりごと)を執(と)っているいることが判(わか)った。 いよいよ判ったからには、田中正造、決心がある! この国賊を、懐手をして国家の田畑を悪くした野郎を、国賊を従五位(じゅごい)に 進めるという大泥棒野郎がーー、大泥棒野郎がーー」
議場内は騒然と湧き立った。 あちらの席、こちらの席から正造に退場を迫る声が飛んだ。 日向康「果てなき旅」田中正造伝 
===================
水俣はもちろん、国の内外で私は多くの人々に出会った。一緒に調査もし、議論もし、 かつ飲んで語り合った。どこの現場でも、少数かもしれないが一生懸命に問題と取り組んで いる人たちに出会うことができた。権力に追従せず、名誉を求めず、優しさと勇気をもった このような人たちがいるかぎり、人類はまだ、最悪の事態にならないと信じたい。 原田正純「水俣の視座」
======================
アジア・アフリカの植民地が独立しはじめた当時、、、 日本はもちろん、欧米諸国においても、これらの国の軍隊が大きい政治的役割をはたすとは、 だれもが予測していなかった、、、 自由世界固有の固定観念のために、欧米諸国の諸制度を遺産として継承する アジア・アフリカ諸国でも、当然、軍隊は政治に超然とした態度をまもるはずだ、という 誤った認識をもっていたといえる。 いまになって、多くの国で軍隊がクーデターその他の形で、重大な政治的変動の原動力になって いることから、アジア・アフリカ諸国の軍隊は、一つの重大な政治的勢力として 再検討されはじめている、、、 本来なら19世紀のはじめに独立を達成して以来の、ラテン・アメリカ諸国にあらわれた 軍人の政治的役割が比較検討されることが望ましい。 ラテン・アメリカ諸国では、軍人によるクーデターや革命や反革命が、独立後1世紀半にも わたって、絶えることなく繰り返されている。 アジア・アフリカ諸国がラテン・アメリカ的な歴史をたどるかどうか、ということ が大きい研究課題になるからである。
【はじめに 「AA諸国の実力者 軍人の出る幕」 1966 西野照太郎】
========================
「トックヴィルが、民主主義の世界において、なお自由を育てていくために必要なものとして挙げたのは、宗 教であり、教育であり、そして自発的結社でありました。そのどれ一つを見ても、それは政治機構内部のこと ではありません。およそ政治機構の外に、民主主義を担う人間の培養基がある。これが、このむずかしい課題 を解いて行く秘密である。これを方法原理の叙述の結論にしたいと思います」 【第2章 民主主義の理論 「近代民主主義とその展望」 福田歓一】
======================
「逆に社会生活が行き詰まり、大衆が不安で、いてもたってもいられないような状況が 出てきたときが民主主義の最大の危機であります。どうしてこういう事態になったのかが 大衆の理解を越え、まして、どうすればその困難から抜け出せるかに見通しが立たない。 そういうときこそ、いちばんわかりやすい荒唐無稽のデマゴーグが大衆の支持をかっさらう いいチャンスが生まれるからであります。実は民主主義の本当のこわさはここにあるのかも 知れません。たとえばナチスのような運動は、それまでの特権身分の反動主義とちがって、 大衆がまさに政治の当事者として引っ張り出された民主主義の時代だからこそはじめて 出てきたのであります。しかも、一気に権力掌握の機会を作ったのは恐慌であった。 大衆の生活不安のさなかに、このひどい状態になったのは、すべてユダヤ人が悪いんだと 単純明快に割り切って見せて、ナチスが権力を握ればすべてはよくなるという訴えかけで 大衆の支持をかっさらい、議会の多数を獲得したからであります」 【第3章 現代の民主主義 「近代民主主義とその展望」 福田歓一】
=======================
最後に申しそえたいことがございます。 民主主義は、それがどんなによい言葉になったとしても、人間のすべての問題を片づけてくれる 万能薬ではありません。 民主主義は、それがどんなに立派に制度化されたとしても、それによって必ずしも人間が豊かな 生活を送れるということを約束するものでもありません。 それどころか、民主主義はまさにそれが民主主義であるがゆえに、そもそもそれが制度として 機能するためには、この社会をつくっている一人一人の人間の資質を厳しく問い、一人一人の 人間に対して、公共のために大きな献身と負担とを要求する、そういう体制にほかなりません。 ただ、この民主主義に根本的な一つの特徴、ほかに求めがたい長所があるとすれば、 それのみが、人間が政治生活を営むうえに、人間の尊厳と両立するという一点であります。 このことを忘れて民主主義を論ずることは、すべて無意味なことであると私は思います。
【終章 民主主義の展望のために 「近代民主主義とその展望」 福田歓一】
========================
会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。  ここに招待いただいたブラジルとジウマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説し た快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の 決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。
 しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な 発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか? 現在の裕福な国々の発展と消費 モデルを真似することでしょうか? 質問をさせてください。ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるので しょうか。  息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ 同じ傲慢な消費を、世界の70億?80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか? 
可能で すか? 
それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?  
なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?
 マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求め る社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあ ちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。
 私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?
 あるいはグローバリゼーションが私たちを コントロールしているのではないでしょうか?
 このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄 な議論はできるのでしょうか?
 どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?
 このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々 の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。  現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社 会にコントロールされているのです。  私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたの です。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。
 ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出して いるのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。  消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。  このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。というこ とは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるの です! そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。
 人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中に いるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は 世界を導かなければなりません。 石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをコントロールしなければならないと言っているのです。私 の謙虚な考え方では、これは政治問題です。  昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています。「貧乏なひととは、 少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」。  これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。  国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛 くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分か ってほしいのです。  根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは、私た ちの生活スタイルだということ。  私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。  私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国 にはいます。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国な のに領土の90%が資源豊富なのです。  私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲 得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時 間働いています。なぜか? バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍 働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生 が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。  そして自分にこんな質問を投げかけます。これが人類の運命なのか? 私の言っていることはとてもシンプ ルなものですよ。発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすもので なくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持 つこと。これらをもたらすべきなのです。  幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一 番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。  ありがとうございました。
================

コメント(3)

昔から、日本には「吾唯足るを知れり」という言葉があります。江戸時代は完全なリサイクル社会でした。今一度、この観点からの見直しも必要かも?
>>[1]

いまの日本の環境問題や社会規範を見ると、江戸時代や昭和30年代など知るに必要なものがありますよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見 更新情報

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング