ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野の花が好き..:。+゚:コミュの☆傷・病気に効く☆薬草

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野草でこんな治療をした、などの
書き込みをおまちしてます!

おばぁちゃんたちは薬草をよく知ってますよね。
自然と共存する知恵なのでしょうか。

コメント(22)

小さいころ、おなかをこわしたりしたときに
枇杷(ビワ)の葉のお灸をすえてもらった記憶があります。

『枇杷の葉温灸』といって、そんなに熱くないやつです。

それから、枇杷の葉を細かく刻んで布袋に包んだものが、
お風呂に入れてあったりしました。

効用を調べてみたのでよかったらお試しを☆

◆◆◆  ◆◆◆  ◆◆◆
枇杷の葉療法は、お釈迦様が説かれたと伝えられ、古いインドの経典の中に枇杷の樹ことを大薬王樹、葉のことを無憂扇といい、生けるものすべての病気を治すものであると説れています。

 枇杷というのはバラ科に属する植物ですが、「最新和漢薬用殖物」によると、枇杷の葉の成分は、ブドウ糖、蔗糖、果糖、マルトース、澱紛、デキストリン、酒石酸、アミグダリン、タンニン等となっています。

 この成分の中に含まれるアミグダリンという物質が、いま話題になっているビタミンB17のことです。
アロエはなんにでも利きます!!これまじで☆怪我・虫刺され・頭痛・打ち身・・・これもやっぱり、小さい頃おばあちゃんが教えてくれました。機会があったらぜひ、だまされたと思って使ってください☆きっとアロエを尊敬しますよ(σ´∀')σ
ピーちゃんへ
枇杷の葉の温灸ってには初めてききました。最近は枇杷なんて山にでも行かないとないもんね。

もっちーさんへ
アロエは胃潰瘍になった時すりおろしたものをポカリスエットに混ぜてのんでました。快調でした。

あと血止め草って知ってる?外で遊んで擦りむいた時傷口に当ててました。
あたしもよく使うのはアロエですね

うちにあるのは苦くない種類のやつですw

緑一色が有名ですが、あたしのうちにあるのは、緑に白い斑点があるやつです

腹痛ややけど、虫刺され、日焼けとかに使うことが多いです

食べる時は、端の棘をとり短冊切りにし、醤油をかけて食べます
ぬるぬるしますが、苦くないので食べやすいです
今新聞読んでたんですが、たんぽぽの葉と茎が胃に聞く薬になるみたいです

ちょっと詳しいことはかいていなかったのですが

あと、ちょっと名前忘れたんですが、田んぼの脇に咲いている、ピンク色のはなを付け、花が散ったあと、赤黒い実をつけて、それが薬になるって聞いたことがあります
またどこかで見つけたら、写真UPしますね
兄が中耳炎になったとき、よく裏の林に
「ユキノシタ」を摘みに行かせられました。
母は、それをつぶして丸めて
兄の耳につめていた記憶があります。
効用を調べてみました。

●小児のひきつけには、ユキノシタの新鮮な葉を水洗いし、食 塩を少しふりかけてもみ、もみ汁を口に含ませます。
 この葉の汁は、うるしでかぶれたとき、患部につければ効き 目があります。
●耳のただれたときには、新鮮な葉からしぼった汁を筆につ  け、注意して患部に塗ると効き目があります。
●はれもの、しもやけ、ひびには、新鮮な生の葉を水洗いして 火にかざし、柔らかくして直接患部に貼ると自然に膿がでま す。または、葉の黒焼きと、ゴマ油を混ぜて塗布。
●心臓病、肝臓病などで、軽いむくみのあるときは、乾燥した 葉・虎耳草(こじそう)を10グラムを1日量として、0.4 リットルの水を加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたもの をこして、食前か食間に1日3回服用します。
 この虎耳草(こじそう)の煎じ汁は、痔の痛みに効果があり ます。煎じ汁を脱脂綿に浸して、患部を軽くなでるように洗 うと痛みが和らぎます。
あぁー
ゆきのした
使ってました?
裏が白いのと赤いのとあって、赤いやつじゃないと効かないって小さい頃きいた覚えがあります

言われてみればそうそうって思い出しますねww
ユキノシタって響きが素敵^^

でも、効能は全然知りませんでした!!
勉強になります。

そういえば、化粧水の成分で見かけたことが。
ユキノシタエキスって。
ユキノシタって名前、素敵ですよね♪
清らかなイメージです。

別トピでスギナの話が出たので、
スギナの効用を調べてみました♪
ツクシが大きくなるとスギナになるんですよね^^

●トクサ科の多年草。日本全土に分布。胞子の時期は3月から4月。 スギナは胞子植物で、その胞子茎がツクシであることはよく知られている。

【 薬 効 & 用 法 】

●乾燥させたスギナ10g程度を煎じ、1日数回に分けて服用する。
●糖尿病、肝臓病、腎臓病、膀胱炎などに効果がある。
●腰痛、関節炎、神経痛などには、乾燥させたものを蒸し器でやわらかくなるまで蒸し、患部に貼りつけて湿布する。
初めまして
どくだみ・・葉を揉んで化膿した。腫れ物に付けつと直りが早やく、後にならない。
ハコベ・・切り傷の血止め。
桃の葉・・汗疹の上に葉をピタピタとたたく様に付けると早く直る。
白タンポポ・・根をつぶし、小麦粉と混ぜ足の裏に、貼ると熱さましに。

  こんな事を昔、祖母が教えてくれました。
センブリはお茶にして胃薬がわりに使われていたようですね。
ただ、そのままの葉を噛んでみるととんでもなく苦いです。
テレビの罰ゲームでセンブリが使われたこともありました。

薬草としてだけでなく、かわいい花も咲かせるので
見ても楽しめます♪
こちらのトピックでは初めてアップさせていただきます。

枇杷の葉。 マイミクさんが詳しいですけど、温灸以外にも風呂に入れたり、煎じてお茶にしたりするのがあるみたいです。

まだ出ていないのでは、子供のころはと麦の種を炒ったものをお茶にして出されました。香ばしくて嫌いではなかったです。たしか風邪に効くということでしたでしょうか。

上にでてきているのでは、
ドクダミ茶も日干しにするのと、陰干しにするのでは効用が違ったはずですね。一時ドクダミの健康法が騒がれて少なくなりましたけど今はまた復活してどこでも見られます。

桃の葉は風呂に入れても、薬効があるし、においが素晴らしいです。

また、薬効ではないのですけど、ユキノシタは葉裏に薄く衣をつけて天ぷらでぱりっと上げると美味しいですね。天ぷらにしても効用が残るのなら、美味しい薬です。

タンポポも、葉っぱをおしたしにしたり、根っこをコーヒー代わりにしても使えます。これも薬効が消えなければ、薬膳として素晴らしい素材だと思います。ただ在来種を使えってよく言われるのですけど、今は在来種を見ることが少なくなりました。

なんか食べたり、飲んだりする視点からのコメントでした。食い意地が張っていてちょっと恥ずかしいです。
スイカズラも煎じて飲めますよね。
解熱、消炎作用があると言われているようです。
色は薄いですが、さっぱりしておいしいです。

後、野草ではないですが、うちの庭の桃の木の根に
霊芝が生えたので、育てていますw。

ところで、子供の頃うちの救急箱に『クマノイ』が
入っていましたが、あれはなんなのでしょう?
西洋の薬ですか?それとも東洋ですか?
どなたか教えて下さい。
☆あき☆さん
(ごめんなさい、最後の記号が出せなかったです)
クマノイはクマの肝臓を干したものです。
マタギの人は今でも利用しているようです。
元は漢方なのかな?日本オリジナルなのかな?
ものすごく高価に取引されているようですよ。
あきさんちの救急箱、すごい!
>ぺりうぃんくる さん
そうなんですか?!
クマですか・・・。
救急箱にあったものの、なんだかわからなくて、

『どうせ効きゃしないよ。』と

子供心に思っていましたw。
最近になって気になっていたのですが
薬草じゃないんですね。
ありがとうございました!!(*^▽^*)
喘息薬種 (ズダヤクシュ)

長野県では、喘息をズダと言います。

喘息に効くと言う事で、この名がついたそうです。

全体に微小な腺毛があります。

6〜7に掛けて 15cm〜25cmの花茎をのばし、5mmほどの小さな白い花を咲かせます。
去年の九月に見つけたものですが、葛の花です。
今までは葛の葉っぱは良く見ましたけれど、こんなきれいな花が咲くなんて知りませんでした。

根っこは葛根湯としてよく知られています。
どくだみのお話が出ていたので。

私去年からどくだみで化粧水作っています。乾燥肌の私にはとてもいいようです。
お風呂に入れて、入浴剤にもしていますいい気分(温泉)

レシピ→http://www2u.biglobe.ne.jp/~hosi-k/recipe.html#keshou

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野の花が好き..:。+゚: 更新情報

野の花が好き..:。+゚:のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング