ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ATGC(塩基)コミュの初めまして☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュは2006年1月30日に
修論に追われて逃げてきた
自分が作りました。

自己紹介などがあったらどうぞ。

コミュを何とか継続させていきたいです。

今草津温泉の岩に付いてる緑色のやつの研究。
主に色素体遺伝子の解析をしております。

一人色素体ゲノム計画。。。

コメント(45)

シーケンス自体は大学内の施設に委託しているのでわかりませんが、おそらくDNAを生成するときの試薬だと思うのですが。。。
はじめまして☆
以前ちょろりとシーケンスやってたツナガリでお邪魔して
しまいました.m(_ _;)m
ドウゾよろしくお願いします^^;
>えっちゃんさん
DNAかぁ。テンプレートDNAは丁寧にやった方がうまくいきますね。
やはり、少し雑になってたのかもしれません(>_<)
助言ありがとうございました!!
はじめまして。

ちょっとのあいだ来なかったら人が増えててびっくりです。
なかなかのペースでコミュが成長してますね。

ところで皆さんは「シーケンス」っていうんですね。

僕はsequenceは「シークエンス」で、sequencerは「シーケンサー」となぜか使い分けてしまいます。
英語っぽくさらり読むとシーケンサーなんでしょうかね?

ろくさんよろしくお願いします。

波形がきれいに出るとなんだか少し幸せ感じますよね。
お初ございます。
ちょびっとばかし卒論でDNAにタッチすることがありましてこのコミュを発見して参加させていただきました。

時々分子系統樹を作ったりなんかもしております。

綺麗な波形が出てきた時、系統樹がパッと出た時についつい「おおおっ!」と毎度感動してしまうのは私だけなんでしょうか(汗

そしてシーケンスをいじるソフトに毎度悩まされている今日この頃です(´・ω・`)
はじめまして、ひょっとして
自分が100人目なのでしょうか?
なんだか恐れ多いです

生命科学について勉強を始めたばかりの
undergrad.ですがよろしくお願いします。
はじめまして♪
現役シークエンス経験者です。

いま大学院の1年なんですが
大学4年のときはシークエンスに踊らされました。

痛い思い出です。

何度やっても心停止で…
2〜3ヶ月実験がとまりましたよ。
エタ沈が問題だったようですが…

そしてまたシークエンスに手をつけるときが…
うまくいくといいです。
はじめまして。
私も、仕事でシーケンスしてます。シーケンス歴半年の初心者です。
SNP解析??をしてます。正直言って、分子生物学に関してあまり知識がありません。
教えられるがままに使っているのですがぁ…
たまに機械が動かなくなって、困ります。
こういうコミュニティがあってうれしいです。
分からないことがあったら、どんどん質問しようと思ってます。
どうか皆様、ご指導よろしくお願いします。
はじめまして☆

院と社会人1年めまでは分析化学系でした。
ここ数年、遺伝子関係の仕事が中心になり、知識技術ともわからいことだらけですが、がんばって勉強していこうと思っています!

よろしくお願いします。
遺伝子関係一通りやっていく予定です★
はじめまして。
学生時代にほんのちょこっとだけ、遺伝子に携わって
ました。いまは、遺伝子とはまったく関係のない仕事に
ついているのですが、コミュニティ画像の波形が余りにも
懐かしく、思わず参加してしまいました(笑

アレくらいキレイに出れば、塩基を特定するのも
楽だったんだけどなぁ・・・(笑)
はじめまして!
現在大学4回生で今与えられた研究テーマによりシークエンサーを使っています。
テーマは「癌転移におけるヘパラン硫酸の6位の硫酸基の役割について」です。
癌細胞に発現しているプロテオグリカンにあるヘパラン硫酸鎖の6位の硫酸基が癌転移に関係していることがわかっているので、6位の硫酸基を特異的に脱硫酸化するスルファターゼという酵素を癌細胞の中にオーバーエクスプレッションさせたときに癌転移が抑制されるのかという検討を行っています。
癌細胞からスルファターゼの遺伝子を見つけ出し、増幅・精製などを行って、シークエンサーにより塩基配列に変異が見られないかチェックしています。
塩基対が約2500bp程あるので変異が全くないクローンを見つけ出すのに手間取っています(^_^;)
でも、きちんと読めている時の波形はきれいですね☆
変な波形が出たときはテンションがた落ちです↓
はじめまして!

先日、学生実習ではじめてPCR法を体験しました。サークルサイクラーも使いましたが、ヒートブロックを使って手動でも行いました!まだまだ勉強中ですがよろしくお願いします♪

ちなみに明日、国立遺伝学研究所主催の研究会に参加するつもりです☆
初めまして〜

卒研はじめたばっかのB4です。
FISHを成功させようと必死ですがいまだに成功しません。。。

ATGCにはこれから何回も泣かされると思います。

よろしくお願いします。
はじめまして
大学でDNAの研究を専攻しようと思ってます

去年1回だけシーケンス使いました
操作方法がまだ良くわからないです

まあよろしくお願いします
はじめましてぇ(*´∀`*)♪

大学病院で精神疾患の遺伝子の研究補助をしています。
遺伝子にかかわって3年が経ちました。
技術はたくさん身についてきましたが知識はまだまだです。
遺伝子は難しいのでもっと勉強していきたいと思っています。

よろしくぅ(。→∀←。)
>河翔さん
もちろんプライマーの設計かも知れませんが、
DNA自体の高次構造によることもあるみたいです。
GC含有量なども影響するようです。
これらはディネチュレイション(変性)の温度と時間を変えてやるといいようです。
はじめまして〜大学で遺伝子の勉強に目覚めた者です。

大学選択をミスり全然遺伝子について勉強できていません。

自分で勉強するしかない状況です。

ぜひ、こんな無知の自分に皆さんの知識を分けてくれ(元気玉風)

よろしくお願いします♪
初めましてw

修論ではある遺伝子について、多検体を用いてタイピング(ダイレクトシークエンスによるタイピング)をしています。

シークエンスの醍醐味は、ダイレクトシークエンスでどれだけ美しく読むかだと勝手に思い込んでる者です。

よろしくお願いします。
はじめまして。

アメリカの某研究所でクローニングやシークエンスに携わって1年と8ヶ月になるポスドクです。毎日延々シークエンスですが、テンプレートの濃度さえしっかりしていれば基本的にシークエンスは上手く読めると思います。長いPOLYAがある場合などは例外的にその向こう側の配列が読めなくなることもありますが。ダイレクトシークエンスはPCR産物が単一バンドであれば読めますし。最近はEXOSAP−ITなどもあるので手軽にダイレクトシークエンスができて重宝しています。

よろしくお願いいたします。
はじめまして。
卒論でモモの細胞壁分解酵素遺伝子の発現を見ています。
Hot Borate法が天敵です(RNAが分解するから
プライマーの設計が苦手であります。

よろしくお願いしますm(_ _)m
はじめまして。
どうやら今年の卒業研究で私の前にシークエンスが壁として立ちはだかりそうです。
まだ抽出すら満足にできない自分ですがよろしくお願いします。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
研究所にて がん関連遺伝子の変異解析を中心に行っています。
実験歴5年目ですが、まだまだ勉強していきたいと思います。
シーケンサーはABIの3700を使用しています。

よろしくお願いしまするんるん
はじめまして
シークエンス未熟ですがよろしくお願いします☆
はじめましてぴかぴか(新しい)
最近初めてシークエンスをしました。あの波形の美しさに感動しております。
まだまだ勉強不足ですがよろしくお願い致します。
はじめまして。

バイオリサーチメディアという情報サイトの管理をしてます。
DNAシークエンサーの受託に関する特集もあるので、
興味のあるかたは役立ててください。

http://www.ghbrm.com/BRM-expo.html

よろしくお願いします
はじめまして。
ヒトのSNPタイピングをやっています。
いきなりすごく具体的なのですが、どなたかABIの7000リアルタイムPCRシステムを使ってタイピングしている方はいませんか? すごくお金がかかるので、できるだけ実験ボリュームを下げたいのですが、どこまで行けるのかと思って。。
よろしくお願いします。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ATGC(塩基) 更新情報

ATGC(塩基)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング