ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

写真で食うコミュのGEKKO印画紙生産終了。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
え〜、なんといいますか、またこんなニュースです。。。

三菱製紙、白黒印画紙「GEKKO」の生産を終了
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/09/3391.html

三菱製紙ニュースリリース
http://web.infoweb.ne.jp/mpm/news/060309.html

需要がピーク時の1/40だそうで。。。

1.対象銘柄
<GEKKO印画紙全シリーズ>
・SURER SP VR. MR.
・Multi MD-F. N
・Multi PMD-F

<処理薬品>
GEKKOL現像剤
・GEKKOL、GEKKOL-LR、GEKKOL-LS
ダイヤスーパーフィックス定着剤
GEKKOLスタビライザー 安定剤


2.生産終了時期
2006年 3月


今月いっぱいです。。。

コメント(17)

自分自身モノクロは遥か昔(高校写真部時代)にやったっきりに等しいですが、GEKKO印画紙にはお世話になりました。。。

現像液等もなくなっちゃうんですね。。。
えっ! 撤退ですか…。
中学の写真部ではじめて暗室に入って使ったのがGEKKO。いまに続く僕のモノクロの原点です。
イルフォードと半々で使ってきたのですが、月光の締まった黒はいかにも『ブルーブラック』を思わせて好きでした。
2006年は、写真にとって激動の年として刻まれるのはまちがいないでしょう。それにしても、たった3ヵ月でこれだけのニュースが続くなんて。
soramiさん、どもです。
そうなんです。モノクロ印画紙から撤退です。カラー印画紙は残るそうです。

GEKKO、原点ですよね。写真部には。。。

ウワサでは銀塩関係の縮小ニュースはまだまだ続くようですよ。。。
写真大学の最初の頃は、デフォルトスタンダードでした>ゲッコール。。。とっても残念です。
あらー。
昔、愛用してたのになー。
残念なお話だー。
そう言えばオヤジも使ってたなぁ。。。昔。。。

実家には「月光」と印刷された古い印画紙の箱に大量の写真。。。
寂しい話ですが、これも時代の流れなのですね。

考えてみたら、モノクロプリントで納品した最後の仕事…
私は7年ぐらい前ですわ。そりゃ1/40にもなりますわね。

その当時は「ポートレイト」と言うシリーズの
SP-R2とSP-R3を使ってました。

モノクロプリントって趣味で続けるのすらも
大変な時代なのでしょうか。
困った!!!

印画紙が変わると、今までのデーターが合わなくなる!!!


ウチの近くにあった三菱製紙の工場が取り壊されてさら地になって、今後どうなるんだろうと思っていたら、こんな話ですか・・・
あぁ懐かしの月光。
「写真部」といえば「男ばっかり」という時代の遺物。

しかし、「ピーク時の1/40」?

と、いうことはピーク時でもそんなに売れてなかったのでは・・・

今、月光買ってる人って写真の専門学校の生徒サンがメインなのでは?
中学・高校とかの写真部じゃ今は暗室やらないし、趣味の人はイルフォとか
使うんじゃないかなぁ
(なにげにイルフォード、インクジェット用の紙で、良い品を出してたりする)
(かみこ)さん、リンク記事によると、ピークは1965年だそうですよ。
まさにモノクロしかない時代ですね。

イルフォードのインクジェット紙、そんなにいいんですか?
(と銀塩撤退のトピに書き込む)

確かイルフォードの紙もエプソン資本だったような。。。

あ、王子製紙でした。

王子製紙、ILFORD Imagingを買収
〜写真向けインクジェット用紙事業を強化
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/04/1856.html
・・・まさか、というかついにGEKKOまで・・・。

大ショック・・・。

自分は初めて使った印画紙がGEKKOで、その後ILFORDやその他諸々使い、やはり自分が好きなのはGEKKOだと思い、また使い始めていたので、とても哀しい、・・・というか悔しい。

それにしても今月いっぱいで生産終了とは急過ぎるよ・・。
引き上げられて見てしまったこの記事。。。
モノクロプリントの資材もうかれこれ10年以上使ってない。。。
残念な部分と、残った資材どうしようと言う問題・・・。
悩む。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

写真で食う 更新情報

写真で食うのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。