ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エレアコ(ギター)コミュのハウリング対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エレアコの宿命と言うか何と言うか、サウンドホールの有るエレアコはハウリングを起こします。
最近は、Godinを使用しているので、ハウリングに悩まされる事が無くなりましたが、Ovation等を使用すると、ハウリング起こします。
低音を抑えれば、ハウリングが軽減されますが、キンキンしたジャカジャカでは如何にもならんです。
私の場合、気は心って感じで、無いよりましのアンチフィードバック機能付きAD−5。
さて、皆さんは、如何しています?

コメント(26)

僕も以前はハウリングにかなり悩まされました。
アンチフィードバック機能を利用したり、生音が
鳴らなくなるのに妥協してゴム板でサウンドホールを
塞いだりして対策してました。

エポーレットのサウンドホールのギターを使用
されている方にお聞きしたいのですが、やはり
それなりに気を遣わないとハウリングは生じますか?

Godin羨ましいです。
こんにちは「おみや」様。
サウンドホール仕様と比べたら、ハウリングは少ないと思います。
私の所有するOvationはサウンドホール仕様の為、立ち位置や楽器の角度により、ブーン(低音)とハウってしまいます。
タイコと一緒にやる場合、ハウリング直前の音量でも負けてしまうので、Ovationは諦めます。
AD-5使ってますが、アンチフィードバックはつかってませんねぇ。
タクミ様、こんばんは。
アンチフィードバックは、使わないないなら使わないに越した事は無いですね。
私がパッシブ・ピックアップやマイク用に使っているZoom A3
https://www.zoom.co.jp/ja/products/acoustic/zoom-a3-pre-amp-effects-acoustic-guitar
のアンチフィードバック機能は、スイッチ一つで自動検知ができるので、とても助かります。アクティブ用だとAlbit Notch Filter Acoustic NA-1 http://www.albit.jp/effectors_notch.html でしょうか?
ゆっきーくん様、こんにちは
A3良さそうですね
レイテンシは全く気にならないレベルでしょうか?
最近の電子機器の進歩は目覚ましく、高速演算可能なDSPを搭載
アルゴリズムなんかもMATLAB使って、研究しつくされていますね
今後は、高サンプリング対応になるのでしょうか?
>>[6]  私には難しいことはあまりよくわかりませんが、アンチフィードバックのスイッチを押してから実際にそれが効くようになるまで、1秒ぐらいでしょうか? 下記の動画は、ある方がL.R. Baggs Lyricにハウリングを引き起こした後、A3のアンチフィードバックのスイッチを押してそれを止めた様子を録画したものです。

あと、BOSSのAD-8
https://www.boss.info/jp/products/ad-8/
にも自動検出によるアンチフィードバック機能がついているようですね。もっとも、私は使っていませんが。
上記のプリアンプ以外でも、自動検出によるアンチフィードバック機能がついた機材ってあるんでしょうか?
ローランドのアコステック用アンプに搭載されていますね。

他には、こんなのもあります
http://www.fishman.com/products/series/aura/aura-spectrum-di-preamp/

ボーカル用もあるみたいですね
>>[10]
やっぱり、そのあたりでしょうかねえ。ただ、先日ある楽器店で、ローランドのアコースティックアンプ(AC-33)の真ん前にL.R.Baggs Lyricがついたアコギのサウンドホールを至近距離(1mぐらい)で向けて、ストロークでジャラーンと力強く弾いたら、AC-33のアンチフィードバックのスイッチが押してあるにもかかわらず、ハウリングが起きました。そこでそのギターをZOOM A3につないでA3のアンチフィードバックのスイッチを押し、同じことをやったら、今度はそれが起きませんでした。そのギターについているL.R. Baggs M80を併用しても同じ結果が出ました。

その後、アンチフィードバックについて私も調べてみたところ、

ボーカル用だと、例えばT.C. Helicon VoiceTone Correct XTとか: http://jp.music-group.com/TCH/products/VoiceToneCorrectXT/features.html

あとは、ミキサーについているもの
dbx GoRack:
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/3479.html
(個人的にはこれに特に興味があります)

こんなのもありますね:
BEHRINGER SHARK FBQ100
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/163528/
https://www.music-group.com/Categories/Behringer/Signal-Processors/Feedback-Suppressors/FBQ100/p/P0A3Q
http://www.hotlinemusic.co.jp/material/data/manual/FBQ100_P0A3Q_QSG_JP.pdf

あるいはラック型のフィードバック・サプレッサーとか。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/3231.html
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19146/

参考:YAMAHAのウェブサイト「ハウリングの抑制〜フィードバックサプレッサーの活用」
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/training_support/better_sound/part3/07/

YAMAHA よくある質問(Q&A) ハウリングします。どうしたら解消しますか?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5630/~/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
最近新しく出たBOSS AD-2にも、ノッチフィルターが付いてますね。
https://www.boss.info/jp/products/ad-2/
BOSS VE-8にもノッチフィルターがあります:https://www.boss.info/jp/products/ve-8/

iRig Acoustic Stageも、キャンセル・フィードバックのボタンを押すだけで、瞬時にハウリングを抑えられますね。
http://www.ikmultimedia.com/jp/news/?item_id=9996
https://hookup.co.jp/products/ikmultimedia/irig_acoustic_stage/index.html
BOSS AD-10のアンチ・フィードバック機能 。かつてのAD-5を新しく発展させたようなプリアンプで、REDUCTIONというつまみを回して「ハウリングする帯域を自動で検出」し、全体のバランスを瞬時に調整。さらに2系統のノッチフィルターでスキャンを実行すると、自動でハウリング・ポイントを検出。抑える帯域はマニュアル設定でき、フィルターの効き具合は調整が可能だそうです。すごいですねー。わーい(嬉しい顔)
https://www.boss.info/jp/products/ad-10/
サウンドクラフトのデジタルミキサーであるUiシリーズ
「出力には、最新モデル『AFS2』のアルゴリズムを採用したdbx製のハウリング・サプレッサーも備えており、音質への影響を抑えながら素早く的確にハウリングを除去します」
https://proaudiosales.hibino.co.jp/soundcraft/3634.html
ハウリングサプレッサーの原理とか考えて見たが、アナログ信号をデジタル信号にしてから、フーリエ変換を行い、レベル超えそうな周波数のみ下げて、逆フーリエ変換で戻したデジタル信号をアナログ信号にする位しか思いつかん(^_^;)
レベル検出や下げる範囲とか各メーカーの味つけなのかなぁ等と思う(´・ω・`)
FFT表示出来るオシロスコープが手元にあるが、計測する元気なす(^_^;)
安価で高速動作可能なラズベリーパイがあるので、プログラミングが好きな方は試して見るのも良い( ̄▽ ̄)ゞ
ZOOM A1 FOURというアコースティック楽器用マルチエフェクター
https://zoomcorp.com/ja/jp/multi-effects/acoustic/A1-FOUR-A1X-FOUR/
をエレアコ用に買いましたが、これにもフィルター系のエフェクトとしてAnti FBというものが入っています。
効果のほどはまだよくわかりませんが。

エレアコのハウリング対策に使える小型の機材といえば、アンチフィードバック やノッチフィルターではZOOMのACシリーズやA1シリーズ、BOSSのADシリーズやVE–8。それからフェイズ(位相)切り替えスイッチのついた各種プリアンプ(TRIALとか)、それから一部のエレアコ(Takamineとか)に搭載されているプリアンプについたノッチフィルターといったところかなと思います。
tc electronic
BODYREZ ACOUSTIC PICKUP ENHANCER
にも、フィードバック抑制機能がついているそうですね。
http://jp.music-group.com/TCE/Guitar/BodyRez/index.html

位相反転スイッチのようですが:
http://jp.music-group.com/TCE/Guitar/BodyRez/BodyRez_Manual_JP.pdf


これはわかりやすいと思いました。

ハウリングの原因と抑制│Tips│お役立ち情報│ヤマハサウンドシステム株式会社 (yamaha-ss.co.jp)
https://www.yamaha-ss.co.jp/tips/tips-02.html

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エレアコ(ギター) 更新情報

エレアコ(ギター)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング