ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電子工作 若葉組コミュのはじめての電子工作・失敗編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
こちらのコミュでは、質問ごとにトピックを立てるようだとお見受けしましたので、立てさせていただきました。
もし違っていましたら削除しますので、遠慮なくご指摘ください。

東京電機大学出版局
後閑 哲也 たのしくできるPIC電子工作
http://mixi.jp/view_item.pl?id=54133&reviewer_id=522305

を購入して電子工作を始めたばかりのものです。

鉄道模型の信号機をPICで作りたいと思って、足を踏み入れました。

秋月電子のPICライタキットを組み立ててみたら、すんなり電源も入り、PICに書き込みもできたので、よかったと思っていたら、最初の 「0.5秒ごとにICを光らせる」 でつまづいてしまいました。

自分のフォトアルバムに写真をアップしたので、URL貼っておきます。


http://photo.mixi.jp/slideshow.pl?via=photo&photo_id=1450180007


http://photo.mixi.jp/slideshow.pl?via=photo&photo_id=1450181567

このように部品を組んでみたのですが、LEDは点滅しません。

ちなみに3端子レギュレーターの反対側が、切り欠きのある1ピン/18ピン側になります。

たのしくできるPIC電子工作 と違うのは、秋月電子で20pFのセラミックコンデンサはもうないよ と言われたので、10MHのセラロックにした点です。

回路図と何度も見比べましたが、OSC1の位置、14ピンが+に、5ピンはGNDでつながってますし、LEDのカソード、アノードも正しいです。

ICソケットの5番と6番をショートさせると、LEDが点灯することも確認しました。

PICライタで、IC内のプログラムと付属のEXAMPLE.HEXとのベリファイもしましたが、エラーなしでした。

他に何かチェックすることで思いつくことがありましたら、教えてください。

また、テスターを持っているのですが、どこに当てたのか記憶がないものの、当てたとたん、内部のガラスヒューズが切れたので、以降、怖くてあてていません。
※ヒューズ切れした後、5,6番ピンのショートでLEDがついているので、これで壊れたということはないと思います。

セラロックやコンデンサなど、テスターでチェックする方法や、気をつけなくてはいけない点がありましたら、教えてください。

よろしくお願いいたします。

コメント(22)

とりあえず、リンクからは写真が見れないようです。

直接、フォトアルバムを覗いてみましたが、写真のサイズが小さくて、どこがつながってるかわかりません。
もう少し大きく取り直してほしいです。

おそらく16F84Aだと思いますが、マイコンの種類を書いてください。

テスターは電圧レンジにしてれば、一般家庭で壊れることはないと思います。
とりあえず、電圧レンジになってることを確認してください。

PICの電源(5番ピンとの14番ピン)にを当たってみてください、5Vがきてますか?
セラロックの真ん中のピンはGNDに接続されてますか?
MCLRはプルアップしてますか?


秋月のPICライタだとコンフィギュレーションBITを書き込むときに設定するんじゃないかとおもったり。

とりあえず、PICは頑丈なので、そうそう壊れないとおもいます。
写真を拡大してコントラスト上げたりしてみたけど・・・
やっぱ見えん(^^;

回路図もアップしてくれんかね・・・
わざわざ同じ本を買って見る気にゃなれないんで(^^;

PICって空き端子の処理は要らないんだっけ、とか。
セラロックのGNDは、マイコンのGNDにもっと最短で繋げてほしいとか、
気になる点はあるけれども、動かない原因は別にあるような気がする。

プログラムは大丈夫なのかな、ってのも気になるけど。。。
たくどんさん、tamuroさん、レスありがとうございます。
写真がみえないとのことで失礼しました。
デジカメで撮りなおししてみました。回路図もスキャンしてみました。

メインのICは、ご指摘のとおり、16F84Aです。

テスターはヒューズ買ってくるまで使用不能になってしまったので、まだあたっていません。

※回路図が横向きになってしまったので、コメントを削除してやりなおしました
> MCLRはプルアップしてますか?

上の回路図では、4PINのMCLRには、回路図では、三端子レギュレーター⇒電解コンデンサ⇒ で直接繋ぎこむようにかかれています。
ググッた結果では抵抗が必要なようですが、まだ詳しいことが判っていません。

MCLRのプルアップというのは、どのようにすればいいのか、できたら教えてください。
ふむ。。。単純すぎる回路だ(^^;
配線は回路図通りだと思う。
僕はPICは使ったことないんで、MCLRの件は判らないけど・・・・
PICライタでベリファイ出来るなら、マイコンが壊れてるとも考えにくいし。
ハンダ付けが悪くないとすると、
あとはクロックが発振してないとしか思えないなぁ。
テスターの黒棒の先で15ピンか16ピンをチョンチョンとつついてみたら、発振開始して動きだしたりしないかな。ヒューズは切れたままで良いから(^^;

セラロックの真ん中のピンと外周を回ってるGND配線との接続を切って、
セラロック真ん中ピンとマイコンの5ピンとをジャンパー線で
直線的に繋ぐってのも、発振を安定させるにゃ良い方法なんだけど。。
この場合に効果あるかは、自信ない。

14ピンと15ピンの間は、短絡してないよね?
マイコンや三端子レギュレータが指で触って温度上昇が判るほど発熱してないよね?
15ピンと16ピンのハンダ、ちょっと不安そうに見える。ハンダゴテで温め直してみない?
MCLRは直接つないでも別に問題ないです。
ちなみに、ヒューズが電流ラインだけに入ってて、ヒューズ切れても電圧レンジ、導通とかは使えるのもあったりしますが、使えませんか?
配線は問題なさそうに見えます。
PICは経験上そう簡単に壊れないはずです。

テスタが使えないなら
配線をもう一度こてで暖めて、配線が浮いてないかチェックしたほうがいいかもしれません。

それでもだめなら、PICライタのコンフィギュレーションBITを見直してみてください。
ぎょっち さん
>  LEDの極性は大丈夫だよね?

はい、これは確認しました。


たくどん さん
メチャクチャな方法ですが、両端ワニ口のコードを秋月電子で買ってあったので、ヒューズんところつないでつかいました。

>  PICの電源(5番ピンとの14番ピン)にを当たってみてください、5Vがきてますか?

これは確認できました。5Vです。


tamuro

>  14ピンと15ピンの間は、短絡してないよね?
>  マイコンや三端子レギュレータが指で触って温度上昇が判るほど発熱してないよね?
>  15ピンと16ピンのハンダ、ちょっと不安そうに見える。ハンダゴテで温め直してみない?

これらは全部確認し、15/16とセラロックの間は、配線をやりなおしました。


> テスターの黒棒の先で15ピンか16ピンをチョンチョンとつついてみたら、発振開始して動きだしたりしないかな


<video src="11306174:8ce4abee7e686ead9de33d70094859a2">
この動画のとおり、たしかに16ピンを金属でつつくと、LEDが点滅しました。
これが原因でしょうか?
クロックが発振してないみたいですね
クロックの両端に、1MΩくらいの抵抗入れたらどうなりますか?
セラロックは水晶より若干ですが発振しにくいことがあるので
11で、tamuro さんに敬称つけるのを忘れてしまいました。
大変失礼しました。
ぎょっち さん

> クロックの両端に、1MΩくらいの抵抗入れたらどうなりますか?

すみません。上記をやるとしたら、時間がかかります。
1MΩの抵抗、持っていないものですから、秋葉原まで買いにいくか、通販で取り寄せる必要があるので…
発振回路は詳しくないですが、経験上セラロックで発振しなかったことがないので、抵抗入れなくてもなんとかならないかなと思ったりなかったり。
秋月のPICライタってこれですか?

コンフィグを設定するところがあるんですが、
FOSC: HS
WDTE: Disable
PWRTE Enable
CP Not_Protect

になってますか?
サンプルでのせた画像が適当すぎました。

こっちが正しいです。
たくどん さん

FOSC: RS
WDTE:  Enable
PWRTE Disable
CP Disable

になっていました。
ちなみに、インストール時からまったく触っていませんでした。

そして、たくどん さんの指摘のパラメータに変更して、再度、プログラムをロードしたところ

<video src="11306347:5bbe520094aec107452336d09a0fbfd6">

うごきました! 感動です。

CPについては、Not_Protect  がないため、ALL にしましたが、動作しています。


ただ、ライタプログラムを終了して、再起動したら、 もとに戻ってしまいました。


みなさん、お手数かけてすみませんでした。

お手数ついでに、秋月のPICライタのデフォルトで行うと、どういう設定になるのでしょうか?
おー動いたかね〜
おめでと〜〜〜\(^o^)/
おめでとうございます。

コンフィグの設定はソースリストに書き込んでおくといいですよ。

__CONFIG _CP_OFF & _PWRTE_ON & _WDT_OFF & _HS_OSC

こんな感じで良いと思います。

おめでとうございます。

FOSC: RC RC発振モード (抵抗とコンデンサで組む発振回路を使うモード)
WDTE:  Enable  一定時間ごとにデバイスをリセットする暴走防止を有効
PWRTE Disable  起動時のリセット無効
CP Disable   コードプロテクト 書き込んだプログラムの読み取り禁止(プログラムを出荷するときの保護用)

です。
FOSC: HS   セラロック、水晶などを使う
WDTE: Disable  一定時間ごとにデバイスをリセットする暴走防止を無効
PWRTE Enable 起動時のリセット有効
CP Not_Protect  コードプロテクト無効
tamuro さん、空色 さ、たくどん さん、ありがとうございました。

どうも FOSC: HS   セラロック、水晶などを使う の設定が肝だったようですね。
本には書かれていなかったので、大変たすかりました。

ありがとうございました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電子工作 若葉組 更新情報

電子工作 若葉組のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング