ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『山口県観光案内』コミュの維新を牽引した先生を祀る『松陰神社』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『松陰神社』は、幕末の思想家『吉田松陰』を祀る神社で、松陰の実家であり「松下村塾」が置かれていた山口県萩市椿東に鎮座されています。

松陰神社の御祭神『吉田矩方命(よしだのりかたのみこと)』

松陰先生が「安政の大獄」にて殉節されてから31年後の明治23年(1890年)8月、松下村塾出身者などの手により松下村塾の改修が行われました。
このとき松陰先生のご実家、杉家の邸内に 松陰 の実兄 杉民治 が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として、松陰の御霊を祀る土蔵造りの祠を建立し祀ったのが当社の起源です。

明治40年に、松下村塾出身の 伊藤博文 や 野村靖 が中心となって、この祠を公の神社として創建しようと、山口県に請願書が提出され創建が許可されると、土蔵造りの祠を 松下村塾 南隣に移して本殿としました。
萩城の鎮守で、当時廃社となっていた「宮崎八幡宮」の拝殿を譲り受け移築するなど、境内の整備が進められました。

昭和11年(1936年)に「松陰神社改築奉賛会」が設立され、翌年には王政復古70周年記念事業として、神社神域拡張工事が着工されました。
昭和15年には「新社殿」が起工され、同17年には桧皮葺の社殿が竣功しました。
戦後、社会情勢が落ち着くと、厚東常吉 などが中心となり事業を再開しまし、新社殿屋根を銅版に葺き替えるなどの改修工事を行い、ついに昭和30年10月26日に「御祭神」が「新社殿」に遷座されました。
これが現在の「松陰神社本社」であります。

翌昭和31年には、旧社殿を新社殿北隣に移し、久坂玄端、高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文、ら松陰先生の塾生、門下生を「御祭神」とする末社『松門神社』が建立されました。
平成22年、松陰先生御生誕180年記念に10柱を追合祀し、現在その御祭神は52柱であります。

境内には『松下村塾』が現存している。 また「松陰幽囚の旧宅」や「吉田松陰歴史館」などがあります。
平成21年10月27日には、松陰に関する貴重な 遺品・遺墨 等多数伝えられている宝物を大切に保存し、松陰の「志」を次の世代に引き継ぐために、松陰先生没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館しました。


萩市で 学問の神 として最も尊敬を集める神社であり、山口県のシンボルでもあり、幕末の偉大な教育者に畏敬の念をもって、多くの参拝者が訪れています。

コメント(1)

四月に高杉晋作さんの命日前に初めて至誠館に行ってきました。
先生の教えがわかりやすく展示されていました。
貴重なお手紙やお言葉に食い入るように読ませていただきました。
もっと松陰先生の書かれた本を読んで学んでいきたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『山口県観光案内』 更新情報

『山口県観光案内』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。