ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海釣りコミュの★この魚の名前教えてくださいPart12★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
魚貝類の名前がわからないときに、活用してくださいわーい(嬉しい顔)
地域や釣れた状況、水深(船、波止場など)を記載したり、全体写真を載せるようにすることも大事冷や汗
特徴のある部位のアップなんかもあると、より正確に判別することも可能です ウインク
解答に毒やケガあせあせ(飛び散る汗)の恐れありなどの、注意があれば最高ですね
ルールとして、地方(国名、都道府県名)の掲載を宜しくお願いいたします
一部の魚魚ではこれが重要なポイントとなることがございます
回答される方は、なるべく標準和名をお書きください。 そうすれば、和名を検索してその魚の情報を得られますでしょう。ウインク
お礼は ちゃんと、しましょうね。

前トピック ★この魚の名前教えてくださいPart11★
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=74473784&comment_count=998&comm_id=554

過去ログ
この魚はなんですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36291037&comm_id=554
この魚の名前教えてください
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40407577&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47498667&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart4
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52800249&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart5
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56509807&comm_id=554
この魚の名前を教えて下さいPart6
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58295271&comm_id=554
この魚の名前を教えて下さいPart7
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63815027&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart8
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65342780&comm_id=554
この魚の名前を教えてくださいPart9
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69955955&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart10!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=988&comm_id=554&id=71776876


検索に便利なサイト
WEB魚図鑑http://zukan.com/fish/ 
魚類図鑑。海外種も豊富。魚類の種類はNo.1
市場魚介類図鑑http://www.zukan-bouz.com/ 
食用の水生生物なら何でも扱う。エビカニイカタコも扱う。



コメント(1000)

>>[957]  ちょっと体側の色彩がわからないですが尾の色彩はムロアジのように見えます。
>>[954] アドバイスありがとう♪はい分かりました♪
昨日、神奈川県横浜市でおかっぱりのメバリングで釣れました!
この二種類なんですが、何かわかりません。
どなたか教えてください!
宜しくお願いします。
ロウニンアジかギンガメアジの区別がつきません。

特徴などを踏まえて教えてください。
>>[963]
左はカマスだけど、右は何だろう?(白)
>>[964]
ヒレの上側のみが黒っぽいですのでロウニンアジかなーと思います??
ギンガメアジはエラに黒い点がありますよ(^O^)
>>[966]  ありがとうございます。 刺身で食べたのですが、臭くて美味しくなかったです。
まちゃさんありがとうございます(^-^)
写真の角度がよくなかったですね(^_^;)
真上から見るとマゴチみたいな形でした!
>>[963]
右はハゼじゃないですかね
ワームに食い付いているところ、時期、サイズ的に
カマスもマハゼもメジャーな魚ですし海釣りは毒棘や歯、エラ、棘が鋭く素手で持つと危険な魚も普通に釣れるので自分がやる釣りで一般的に釣れる魚は調べておいた方がいいですよ
「海 ワーム 釣れる魚」で試しに検索したところ1ページにまとまって画像付で出てくるサイトなどもありました

マハゼはコチラ
http://zukan.com/fish/internal15

マゴチはコチラですので全然違います
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%81
>>[964] 稜鱗が黒く鰓蓋上方に黒色斑があります ギンガメアジでしょう。
>>[964] ロウニンアジはおデコが丸いです。
ギンガメアジは小さい時はシマ模様だったような?
>>[970]
ありがとうございます!
今後はしっかりと調べたいと思います!
>>[971] ありがとうございます。 小さい時は区別が難しいですね
>>[973] ありがとうございます。すぐにクーラーに入れたので縞模様を見るのをわすれていました。
>>[969]
ハゼにかなぁとは思いましたけどねあせあせ
メッキだけどコレは何アジですか?
大きさ30センチちょっとだから…温暖化による越冬型と思います。
>>[979]
ヒメが、イカの胴に刺さってたの?(白)
初めて見たあせあせ
まちゃさん、そうなんですよ〜
釣れたイカではなくて市場で買ったイカなんですけど
トロ箱のイカの8割位は入ってました。
まちゃさん、ヒメなんですね。
網にイカと一緒に入って胴の中に隠れたのかな?
>>[983]
ありがとうございます!
なんですかね…自分もカイワリと思ってますが、状況としては…茅ヶ崎の浜のヘッドランドで10cmくらいのキスを泳がせて、マゴチやヒラメ狙ってて…かかった時は丸呑みで…ただ、生きてた時は青みがかった体色でした。
>>[978] 第2背鰭の基部の様子が分からず確定できませんが、イトヒラアジのように見えます。
>>[985]
ありがとうございます!
調べたら…それっぽいです(^o^)/
このフグは何フグでしょうか?
30センチほどありました
この写真は少し細かい部分が解りにくいけど

柄を除いたらぱっと見は
ソウシハギにも似てる気がしますよ!!

ソウシハギはカワハギの仲間で(フグの仲間)内臓かな?猛毒がありますので要注意です!!
>>[988]

普通にヒガンフグだと思います。(^_-)-☆

食べちゃいけませんよ。

僕は身だけはいただいてますけど・・・(;^ω^)
>>[990]
その通りヒガンフグのようです(*´∀`*)

彼岸に行くほどのお味。
凄そうです(笑)
ありがとうございました
>>[992]
ブダイ ですね。
冬は美味しい魚です。
ワタ破れると臭いですよ。
>>[994]
漬けですね。
大き目に切った刺身を醤油に鷹の爪入れて。
茶漬けに載せて掻き込む!!

ホントは島唐辛子と醤油なんですが、一般家庭にはありませんよね。鷹の爪か一味で十分美味いですよ。
後は煮付けにしてもOK
>>[994]
夜間現場入ってたんで、レスおそくなっちゃいましたね。
晩飯には間に合わなかったでしょう。漬け2日位は大丈夫ですよ。わさび醤油でもいいし。
身が厚いんでちょっと贅沢に切って歯応えと一緒に楽しみます。
>>[992]
ブダイですよびっくりマーク(アニメ)びっくりマーク(アニメ)
煮付けにして食べると美味しいですよびっくりマーク(アニメ)びっくりマーク(アニメ)
すみません(;^_^A
これは何でしょう?食べられますか?
>>[998] クサウオのようですね^ ^味は知りませんが食べれるみたいです
>>[998] 北海道かな?クサウオ科のクサウオだと思います。味はそこそこいけます。

ログインすると、残り965件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海釣り 更新情報

海釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング