ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海釣りコミュのこの魚の名前を教えて下さいpart6

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(1000)

> ΨParuPoruさん
ウミタナゴだと思います電球
> すがさん

ウミタナゴですかふらふらぴかぴか(新しい)
早速おいしく食べれるレシピを探してみまするんるん
すがさん有り難うございましたわーい(嬉しい顔)
いつも楽しく参考にさせて頂いております。

実は…、
友人間で上の魚はソイかカサゴかで揉めております。ふらふらふらふらふらふら


ご確認頂けるとありがたいですあせあせ
> こーとくさん
自分が釣れた時はいつもサイズが小さく可哀相なんでリリースしてしまい食べた事はありませんが、塩焼きが美味しいと聞いたことがあります!
> ポテトサラダさん

迅速なお答えありがとうございます。

友人も納得してくれましたあせあせ

早速、美味しく頂きますうれしい顔
はじめまして、多分コノシロだと思います。間違ってたらゴメンです。
>970 はるくんさん

ホシササノハベラの雌型ですね。ホシササノハベラはベラの仲間ではおいしいものの一つです。

ベラの仲間ですので煮付けはうまいらしいですが我が家では専ら塩焼きで食べていました。
釣り初心者です
魚の名前が分からないw
食べれると聞いたので半身づつ塩焼きと油であげて頂きました
ウマかったわーい(嬉しい顔)
あとワタリガニも釣れてスープに これまた美味し♪
この子はの名前は?教えてください。
>974 ミナキさん

クロサギですね。ボラと同じできれいなとこのは美味しいですがわーい(嬉しい顔)
初投稿ですっ猫
今日淡輪のヨットハーバー周辺で釣ってきたのですが、何という魚なのか全くわかりませんふらふら
もしご存じの方おられましたら教えてくださいぴかぴか(新しい)
あとオススメの食べ方なんかも教えて頂ければ有り難いですぴかぴか(新しい)
よろしくお願いしますっm(_ _)m
> MSさん
なるほどクロサギわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます
> かいとさん

上から
携帯でわかりにくいですがササノハベラ種群、たぶんホシササノハベラ、アイナメ、ネズッポ科の魚のようにおもいます。
いずれも唐揚げなど美味しく食べられます。
サンマの幼魚ですともっちょっと青みがありますし、たっちょさんもおっしゃっているように、小離鰭(所謂ハナレビレ)も見えません

サヨリトビウオですと、胸鰭がもっと長くなります。

ポテトサラダさんのおっしゃるダツですと、このくらいの大きさでももっと細く、背鰭の基底がもっと長いです

シワイカナゴですと腹鰭がありませんし、イカナゴ科の魚ですと腹鰭は前方にあるか、腹鰭自体がありません。

吻の様子が見えないので何とも言えませんが、サヨリ科の魚ではあると思います。

参考までにいくつか魚をはっておきます。

1枚目、ツマリトビウオ、吻の形状はこういうトビウオ科の魚に似ていますが、胸鰭は長いのが多いです

2枚目、サヨリ。成魚ですが幼魚では短いものもいます。吻を左右、背面から見た画像があればある程度同定可能です

3枚目がサンマ。矢印マークの小離鰭がありサヨリと区別できます。

マグロの稚魚はもっと体高がありますよ。吻端も丸く、顔もいかついです。
まあごく小さいこたいではありませんが、20cm強になったマグロです。
天然個体のクロマグロ、この大きさならばかなり安価(高知での販売価格は200円くらいまで)

刺身にしましたが美味しかったです。

みなさん
そろそろこのPart6もいっぱいですので、Part7を後ほどつくりますね。
> MSさん
ご回答ありがとうございますぴかぴか(新しい)
食べれるという事で安心しました猫
唐揚げにして食べたいと思いますかわいい
一応Part7作ってみました。あと5つほど有りますので、こちらでやりましょう。
たこ焼万蔵さん

ニベ科のシログチではないでしょうか。旧標準和名はイシモチでしたが、この和名はいまでは使われていません。別称として残ります。

塩焼きなどにします。肉は柔らかくて美味しいです。
>>たこ焼万蔵さん
イシモチではないでしょうか?
違ったら申し訳ないです。

ログインすると、残り978件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海釣り 更新情報

海釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング