ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海釣りコミュの★この魚の名前教えてくださいPart11★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魚貝類の名前がわからないときに、活用してくださいわーい(嬉しい顔)
地域や釣れた状況、水深(船、波止場など)を記載したり、全体写真を載せるようにすることも大事です手(チョキ)
特徴のある部位のアップなんかもあると、より正確に判別することも可能です指でOK
解答に毒やケガの恐れありなどの、注意があれば最高ですね手(チョキ)

ルールとして、地方(国名、都道府県名)の掲載を宜しくお願いいたします富士山
一部の魚ではこれが重要なポイントとなることがございます魚
回答される方は、なるべく標準和名をお書きください。 そうすれば、和名を検索してその魚の情報を得られます本
お礼のあいさつは ちゃんと、しましょうね目がハート

写真は「危険な魚」2枚です。皆様お気を付けて
最後まで楽しい釣りにしましょう。

前トピック この魚の名前教えてくださいPart10!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=988&comm_id=554&id=71776876

過去ログ
この魚はなんですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36291037&comm_id=554
この魚の名前教えてください
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40407577&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart3
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=47498667&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart4
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52800249&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart5
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56509807&comm_id=554
この魚の名前を教えて下さいPart6
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58295271&comm_id=554
この魚の名前を教えて下さいPart7
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63815027&comm_id=554
この魚の名前教えてくださいPart8
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65342780&comm_id=554
この魚の名前を教えてくださいPart9
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=69955955&comm_id=554

リンク
WEB魚図鑑http://zukan.com/fish/
市場魚介類図鑑http://www.zukan-bouz.com/

コメント(1000)

>>[960]  ベラ科のオハグロベラの雄です。
>>[961] ありがとうございました(=゚ω゚)ノちなみに食べても大丈夫ですかね?
>>[963] わかりました(^ν^)コメありがとうございました(=゚ω゚)ノ料理次第って感じですねε-(´∀`; )
お盆に母の郷里である天草に行って釣りました。現地の人に聞いてもよくわからなく、自分なりに調べたのですがダメでした。
2枚目の籠の中に入ってるベラはわかるのですが・・・
>>[966]

フエフキダイ科のイトフエフキですね。ベラは携帯からですので確実にはいえないですがアカササノハベラとホシササノハベラかな
>>[966]
この魚、夏休み鹿児島に帰省した時に釣れました。フエフキダイの仲間かなと思いましたが、結局、わかりませんでした。この魚、黄色から白黒に色が変わりますよね。^_^
この魚の名前教えてください。

マダイの子供みたいなんだけどよくわからないです。

美味しいのかな?
>>[969]

フエフキダイ科のメイチダイです。刺身でも美味しいです
>>[970]
美味しい魚なんですねわーい(嬉しい顔)

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>>[967]
早速ありがとうございます。改めて調べてみましたらイトフエフキで間違いないですね。わーい(嬉しい顔)
こいつは青イソメ餌のちょい投げ仕掛けに食ってきました。不思議とオキアミ餌には食ってきませんでしたね。
地元のおじいさんに聞いたら「ジュチ?」「ヴュチ?」とか良くわかりませんでした
ベラは赤いやつがたくさん釣れます。天草では煮付けにしたりあったかいそうめんに入れて食べますよ。
東京と違ってベラはみんな普通に食べてます。こっちのベラと違って身があまり柔らかくありません。

>>[968] たかさん
私の行った天草も、鹿児島県の長島というところの対岸にあたります。あのあたりに多くいるんですかね?
せっかくだから煮付けにして食ってやりましたけど、なかなかいけましたよ。


このドサクサでもう一枚貼り付けたいと思います。これもちょいなげ仕掛けに食ってきた魚です。ハゼみたいですが顔が明らかに凶暴系?です

https://www.google.co.jp/maps/@32.2107264,130.0567974,19z 釣った場所はここになります
>>[972]

これはトラギスですね。フライが美味しいです
>>[970]
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

美味しい魚なんですねわーい(嬉しい顔)
この魚はなんでしょうか?教えてください。料理方法と。知り合いが下田で釣ってきたんですが。
>>[975]さん

ニザダイ科のゴマテングハギモドキですね。出来るだけ早くワタをとってさしみかフライで食います
>>[976] 有難う御座います。昨日は、刺身で、本日はフライで頂きます。
この魚はなんて名前ですか?
サメみたい(笑)
福井県の周りが岩礁だらけの堤防で釣ったのですが、この魚ってアナゴなのでしょうか?体がヌルヌルしてました。
>>[980]

携帯電話からなので、間違っているかもですが、
ホタテウミヘビ かなと思います。
>>[978]さん

ツバメコノシロ科のツバメコノシロでしょう
>>[981]
ありがとうございますm(_ _)m
クーラーボックスに入れておいたのですが、まだ動いてたので海に帰しました。
>>[982]
ニベって初めて聞きました!
ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ
>>[983]
ツバメコノシロ!!
ありがとうございます(=゚ω゚)ノ
>>[990]
エソですー。底に住んでいるのでボトムで釣れやすいです。食べたことありません・・・(;´Д`)
>>[989]
ダイナンウミヘビだと思います。小骨が多くて生臭かったですが、食べ方次第だと聞きました。チンアナゴみたいに砂から顔を出していてルアーで釣れますよ。
>>[990]
オキエソではないでしょうか??
>>[989]
画像編集ありがとうございますm(_ _)m
ダイナンウミヘビ間違ってますね・・・(;´Д`
消さず訂正させてもらいます。
前の方も仰ってましたが、私はホタテウミヘビに見えますね
>>[990] 他の方も言われてますが恐らくはオキエソだと思いますよ。
>>[990]  私もオキエソでよいと思います。エソはどうしても小骨が多くて食べにくいのですよね。オキエソは特にね。ほかの方がおっしゃるようなウナギかアナゴかダイナンウミヘビかというのはホタテウミヘビでよいように思います。

Part12も作成してます。http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=554&id=76934979

ログインすると、残り967件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海釣り 更新情報

海釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング