ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

避難所情報(東松島市周辺)コミュの避難所情報(赤井地区)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
赤井地区の避難所情報を交換しましょう。
また、安否確認もここでお願いします。

コメント(94)

38のEKKOです〜
消息情報掲示板でhitしたからと他県にお住いの娘さんから、叔父夫妻は無事親戚の家に避難しているとの連絡をもらいました。

赤井字七反谷地に住む叔父たちは津波が来るまで少し時間があったので逃げることができたそうです。
また家の方はなんとか浸水ですんだようだとのことでした。

娘さんによると避難所での名簿を写真で公開されていますが、若い方が少ない避難所では写真でUPすることもできないそうです。
名簿に載らなくても無事避難されてる方がたくさんいらっしゃると思いますので、あきらめずに連絡を待ってあげてください。

皆様のご無事を祈っております。
今日、私の父がようやく東松島の友人と連絡が取れたようです電球

その方は赤井の仙石病院の近くの薬局にお勤めで、明日から営業を再開するそうです。

少しでもお役に立てれば幸いです。
兄が、やっと現地に付いたようですが、矢本二中のあたりは、まだ水が引いておらず、車で近づくのが大変だそうです。
暗くなって、雨が降っていることもあり、今日は二中までは行けなかったようです。
ただ、被災者が、二中の2階、3階の教室や図書室等で寝起きしながら生活しているらしいことはわかりました。
父は、脳梗塞の軽い後遺症があり、かつ、ペースメーカーを入れていますが、それでも二中にいるようなので、生活環境はそうひどい状況ではないと思いたいです。
明日も雨のようなので、水は引きそうにないですが、二中に近づけて、情報があったら、またコメントします。
ちなみに、石巻の日赤はdocomoでも携帯の電波が届くけれど、二中は屋上に出ないと携帯がつながらないそうです。
今のところ、屋上だとauは電波が届くことが確認できています。
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html

これも交通情報として、ちょっと役立ちます。
だるまさん http://mixi.jp/show_friend.pl?id=38039121
からの代筆です。


おばあちゃんを探しています
>
> 村上和枝 80代  赤井字関の内4号に住んでいます
>
> 安否がまだ取れていません  情報を下さい  

ご存知の方がいたらだるまさんまでご連絡ください。
赤井字台に住んでいる叔母夫婦の行方を捜しています。

大沼 清
大沼 キク子
(共に60〜70歳代)

地震当初からまったく連絡が取れず、とても心配しています。
叔母は私の母の姉です。
母の話だと あの時間帯は孫たちと一緒にいたのではないかということでした。
なので もしかしたら小さい子供を連れてるかもしれません。

Googleの名簿サービスみたいなものもを確認したりしていますが
消息がつかめません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら ご一報よろしくお願い致します!
45に記載した諏訪勇治と諏訪恭子の無事が確認できました。
連絡が取れず心配されている皆さんへも良い知らせが届きますように…
34に書き込みをした者ですが妹の安否が確認出来ました。
勤労者体育館に避難していたようです。

皆さんのご家族も早く連絡が取れることを祈ります。
> かおぴんさん
矢本に車で近づくこと出来るんですね!ありがとうございます!友達と連絡がつかないので行けるか情報欲しかったので助かりました!
今日、兄が、矢本二中の避難所に、文字通り「突入」したそうです。
まだ、二中の周辺は水が腿まであり、二中の体育館に通じる通路の屋根に乗り、配膳室の窓からやっと中に入れるとのこと。
それなので、特に高齢の方の場合、とても避難所から連れ出せる状態ではないようです。
二中に毛布が来たのは昨日(!)で、おにぎり1個、水は配給されているそうです。
ただ、地区ごとにまとまって(ご近所さんがまとまって)避難しているらしいので、みんなでがんばろう!という雰囲気があり、まだ気力は衰えていないようでした。

二中にはなかなか近付けず、陸前赤井駅のホームから、二中に向かって名前を叫び、無事を確認しているような状態とのことでした。

googleのサイトに、二中の避難者リストがあるらしいので、確認できるかもしれません。

携帯の電波は悪く、兄ともあまり連絡が取れない状態です。
こんな程度の情報ですみません。
53に書き込んだものです。
特別養護施設「不老園」で実習中だった従姉妹の無事が確認出来ました。
本日、仙台平沼の親戚が避難所をまわり保護し、仙台に連れて帰りました。
不老園の方の多くは「コミュニティセンター」というところにいらっしゃるようです。
土地勘がなく、地域わけが分からず、たくさんのトピに書かせていただきました。


昨日、夫と友人が赤井小他数箇所避難所をまわってきましたが、環境はそれほど悪くはなさそうだったと話しています。
友人がGoogleの名簿サービスみたいなのに名簿をUpしたのでそちらで確認出来るかもしれません。
石巻市のコミュで避難所の名簿をまとめてくれているblogも紹介されていたので探してみて下さい。
グーグルすごいです!避難所リストで叔母を見つけました!

東松島市赤井南中に避難してました。

阿部実の安否情報下さい、お願いします。

!https://picasaweb.google.com/lh/view?q=%E8%B5%A4%E4%BA%95%E5%8D%97%E4%B8%AD&uname=tohoku.anpi&psc=G&filter=1#5584482291234894738
72で書き込みをしたものです。

先ほど祖母を含め一家の無事が確認ができました。

情報ありがとうございました。
009に書いた者ですが安否確認取れました!!!!

お父さんと共に生きていました!!!!


情報を提供してくださった皆様、情報を拡散してくださった皆様、励ましてくださった皆様心からの感謝を申し上げます。


皆様の探してる方とも早く連絡がつく事を祈っています。

何か情報があればまた書き込みに来ます。
36

に書き込みしたものてす。無事が確認されました。

ありがとうございます。
勤労者体育館に150名くらい避難しているようです。そこに避難している妹とメールが出来るので、下に書き込みをしていたたければ妹に確認を取ることが出来ます。
今、迎えに行っているの確認出来るのは二時半くらいまでかもしれません。
赤井南小学校に避難していた親戚が

お陰様で全員の無事が確認とれました!

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1691084955&owner_id=7862092
被災者に関する情報が錯綜する中、東松島市は、避難所にいる住民のデーターベースを作って、家族などの問い合わせに対応している。きのうまでに、市内の避難所87か所にいる住民、延べ1万5192人分の情報をまとめた。窓口で家族などの名前を申請すれば、滞在している避難所を伝える。ミヤギテレビの情報で、日本テレビで全国ネットで報道されました。
時間は市役所で9時(10時?)から16時だったと思います。

捜していた友人、奥田陽子ちゃん連絡きました右斜め上Googleすごいです。口コミで繋がりました。
皆様方の大切な人が無事に見つかる事を願ってます。
27に書き込みしたものです。先程、本人と連絡とれました。ありがとうございます。
13で親戚の安否確認の為、書き込みをさせて頂いた者です。
無事であることが確認できましたので削除させて頂きます。
この場を利用させて頂き有難うございました。
父の職場の同僚を探しています。

【丹野 トシミチ】
・東松島市赤井
・61〜62歳

被災時は石巻市南浜町周辺で営業活動中だったと思われます。
父がとても心配しています。
ご存知の方いらっしゃいましたらメッセージください。
宜しくお願い致します。
63で書き込んだ者です。

地震から2週間経ちましたが 今だに赤井字台に住む叔母夫婦と
連絡が取れないので 再書き込みさせていただきます。

大沼 清
大沼 キク子
(共に60〜70歳代)

些細な情報でも構いませんので どうかよろしくお願いします!
知人を探しています。松島に住んでいていま探しに松島へ行ったところ近所の方から矢本に引っ越したと聞いたので探しています。お互い番号も変えて3年くらい連絡取れていませんでした。


オバタヒトシ
オバタマナミ
(2人とも35歳くらい)
子供が7人くらいいる家族です。


お世話になった方達なので心配してます。
小さな事でも分かる方がいたらよろしくお願いします。
宮城県東松島市からの要請で、ラップポンが災害用トイレとして導入されました。ラップポン事業部では『絆・プロジェクト』を立ち上げ、3月27日から現地入りし、トイレ支援を行なっています。
もし、「ラップポンを見かけた」「ラップポンがあれば助かる」等、東松島市にて情報があれば、是非お寄せ下さい!
4/1まで佐久間が検地対応しています。080-3411-7757(佐久間携帯)まで!
http://www.wrappon.com/
19に書き込みした者です。
先日、両親の無事が確認できました。1階は水没した為、2階で避難生活をしていたようです。思ったより元気で、「掃除をしなきゃ!」と言っていました。
安否が確認出来ない間は、皆様のコメントを拝見し、希望を持てました。

場所(地域)により、水、都市ガス、ガソリン、食料、移動手段が確立されず、まだまだ大変な事と察します。早く皆の笑顔が戻って欲しいと思います。
63と90に書き込んだ者です。
叔母家族の無事が確認できました。お世話になりました。
一人でも多くの方が 大切な人と連絡が取れますように…。

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

避難所情報(東松島市周辺) 更新情報

避難所情報(東松島市周辺)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング