ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災ミクシィ最大コミュコミュの義援金・募金関係情報(怪しい募金・義援金詐欺に注意を)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
募金に関する情報を集めます。貴重な情報のみでお願いいたします。
このトピックでは、できるだけコメント欄での会話は無しの方向でお願いします。
(被災者の方々にとって必要な情報源である、他のトピックが圧迫されるため。)

基本的にこのコミュでは、
深刻な地域の被災者の方々にお役に立つことを最優先目的とし、
トピック乱立防止のため、トピック立て制限を行っています。

■トピック新設の理由
・トピックの書き込み速度が落ち着いてきたこと
・「募金詐欺」の増加、「募金は基本的に全額寄付されないという事実を知らない人が多すぎる」
 など、国民全体に正しい知識が必要であること

以上2点を考慮し、試験的にトピックを稼動させます。

もし、被災者の方々にとってご迷惑なトピックとなった場合、
削除されることがあります。どうぞご了承願います。

■■削除対象■■
・貴重な情報提供でないと判断されるもの。
・トピック違いなど。



■副管理人です。
芽無料募金サイト
コスモ石油♪クリクック募金
東日本大震災「森は海の恋人」
PC→http://www2.cosmo-oil.co.jp/kankyo/charity/
携帯電話http://m.dff.jp/cosmo/

ご理解いただける方は、是非ともご参加いただければと思います。

コメント(220)

はじめまして。美容師をしていますnikoponと申します
当方、目黒区原町でディスカウントのカットショップを運営しています。
住所目黒区原町1−17−8 最寄り駅は目黒線 西小山
みなさんと心境は同じで できることをやっています。
この度、期間中売り上げの5パーセントですが、募金として、寄付したいと思います。
カット料金は、カットのみ1500円ですので、お手ごろ価格を設定しています。これをみてきたと言ってもらえば、お流しつけさせていただきます。

前回、美容組合のほうで、幾分か寄付させていただきましたが、
まだまだ大変そうなお話を聞くので、あらためてできることをやろうと思いました。お近くのかた、よろしければ、いかがでしょうか?
混雑をさけるために。平日を希望します。
被災地の復興に幾分かの支えになれば幸いです。


メッセージいただければ、予約も可能です。

貴重なスペースを拝借します。


?日記の題名:138の御霊をおくりたいから募金にご協力いただけないでしょうか?
?リンク先:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1761111895&owner_id=24629107
?その他:南相馬市カイ浜・シドケ地区の犠牲者・行方不明者138名の数を花火を打ち上げて鎮魂に捧げたいです。

ご一読いただけますようお願い申し上げますm(__)m
http://ffpb.jp/

初めまして。
福島復興プロジェクトβを提唱し、
震災直後の物資支援、避難所やボラセンへの人員補助、
福島の農家支援、線量計販売&レンタル、ベクレル検査、
など、必要に応じて活動の幅を広げている、
一般社団法人ホワイトレイヴン
関東支部 森川と申します。

最初はmixi内 しかも友人同士の日記にて
現地の活動家に直接資金を送金するシステム
「ちょこっと支援金」コミュにて活動していた私も、
被災地沿岸部に降り立った後、
社団法人をたちあげ本部と行動をともにしつつあります。

本部での資金難はやはり続いており、
活動を知って頂くとともに賛同してくださる方に
オリジナルグッズを、との発想から、
個人的に自腹で社団グッズを作っております。

余剰金は100%、社団の活動資金に充てます。
現在ですと、被災地のレンタル線量計購入資金、
また、ベクレルモニター購入資金、などに役立てられます。

どうぞ、よろしくお願い致します。

http://www.shop-online.jp/FFPBkanto/

http://ffpb.jugem.jp/?eid=43
ある噂を聞きましたexclamation ×2これは気仙沼だけなんでしょうか?全国の皆さんからの暖かい義援金を被災者に出さず、瓦礫撤去作業会社にも何ヵ月も遅れながら支払われずにいるのにexclamation ×2市の職員や議員が丸っと給料やボーナスを義援金で賄ってると噂exclamation ×2
何回かぶんのプールしてるというわさexclamation ×2
どう思いますかexclamation & question
> もりそばさん
某土建屋の社長から聞きましたexclamation ×2
他の市長や職員は給料やボーナスをカットしてるのに気仙沼はしてないのは事実exclamation ×2
気仙沼市がどうかは分かりませんが、仕事で宿泊しても時間外手当てを減額請求したり、請求すらしないケースも多いようですサービス残業といえるのかな。そんな人たちの基本給を削減するのはどうなのかな。昨今の給料の減額は人事院勧告に準じて行われたもので震災とは関係無いかもしれません。
基本給を減らすとかではないです。残業手当もボーナスも丸っともらってるのがおかしいでないですかexclamation ×2
貴重なスペースをお借りします。

はじめまして!
ippoと申します!

明日池袋にあるライブハウス「LIVE INN ROSA」にて【宮森ようこのひとつになろう日本〜ボクラニデキルコト】が開催されます。


東日本大震災から約5ヶ月が経ちましたが、余震も多く、先の見えない日々に不安になることがあります。しかし、きっといつかみんなでまた笑い合えると信じる気持ちが大切だと思います。


あの日を忘れないように、あの時の気持ちを風化させないように、このイベントがあります。


ただ楽しいだけでは無いかもしれないけど、音楽の力で少しでも楽しく、楽な気持ちになっていただけたら嬉しいです!


お時間の都合が良かったら、ぜひお越し下さい☆



inicial Works Entertainment presents
【宮森ようこのひとつになろう日本〜ボクラニデキルコト】

公演日:8月25日(木)

会場:池袋LIVE INN ROSA

開場:17時30分
開演:18時00分

前売り:2000YEN+DRINK
当日:2300YEN+DRINK


【宮森ようこのひとつになろう日本〜ボクラニデキルコト PC版】
http://kokorohahitotsu.aikotoba.jp/
前回ご好評いただいた東北大震災チャリーティーライブの第二弾を行いますexclamation ×2

今回は先月東北への支援活動を行った、ボランティア隊のメンバーが主催しますので、コンテンツも盛りだくさんでご来場いただいた方にも参加いただき楽しめる無いようになっていますわーい(嬉しい顔)

「被災地に自転車贈ろう!プロジェクト」

ご来場1名に着き中古自転車を1台被災地に贈ります。
現在、多くの車が流された被災地では交通手段がありません。
せめて自転車があれば行動範囲が広がり、被災者の復興に役立つとの
声があります。
皆様がご来場いただくこと自体がボランティア活動になります。


「編み物プロジェクト!」

会場内でボランティア隊が募金活動を行います。
集まった募金で毛糸の玉と編み棒を購入して被災地に届けます。
被災地では現在仕事もなく被災者の時間が有り余っています。
人間、時間があると悪い方にばかり考えてしまいますよね。
せめて編み物している時だけでも、没頭して嫌な事を忘れてもらおう
という作戦です。
これから来る冬に備えてマフラーや手袋など作ってもらえたら防寒対策にも
なり一石二鳥ですわーい(嬉しい顔)

「被災者にメッセージをプロジェクト!」

前回、被災地で炊き出しして感じたのが、現在は支援物資もあふれていて
食事もとれていました。
でも「わざわざ大阪から自分たちを励ましに来てくれた」という精神的な部分で
すごく喜んでいただけました。
気持ちはあるけど、なかなか東北まで行けない人のために、大きな布を用意して
寄せ書きを書いてもらい、希望者にはムービーでインタビューを行い次回の被災地入りした際に見て頂きます。

アーティストの方も今回もノーギャラで協力してくれます。
前回一番人気のあったクロスグループのイメージガールによるAKBもさらにスキルアップして登場します。

皆様お誘いあわせの上、是非ご来場宜しくお願いします


9月17日(土)18時〜

FREAKOUT谷9店 地下イベント会場

大阪市中央区谷町9-4-5-1F
06-6761-4111

フリー ¥1000
VIP席  ¥2000



よかったらポスターの画像をプリントアウトして宣伝にご協力お願いします。

JPGデーター(840KB)
http://firestorage.jp/download/28bb97ba6afb68b640033a438cd0c07f4f2e68ce

イラレデーター(AIファイル)
http://firestorage.jp/download/bf9c8b507db639af30b4cc484d86eeda99afa4f0



前回のチャリティーライブです

こんにちは、チャリティ公演の告知をさせてください。



TAICHI-KIKAKU祈りと実行プロジェクト公演
「愛する人と別れてしまった子供たちに力を!!」


私はTAICHI-KIKAKU(タイチキカク)という
舞台芸術グループのメンバーでtabといいます。

これまで亘理町にボランティアに行ったり
南相馬の人たちの記録映像を撮り続けたり
ワークショップの売上を寄付したりしてきました。


今回の震災では関西の時の約3倍の遺児が生まれたといわれています。
例えば「震災前は、母子3人世帯で母が津波で流された。現在、
無職の祖父(89)が一人で長女(中1)と長男(小4)を育てている」
など大変な人たちがたくさんいます。


そんな子供たちの力に少しでもなりたいと考えて
10月13日と14日に、座・高円寺2という劇場で
震災遺児の支援金を集めるための公演を行います。

この公演での利益は全額東日本大震災の被災地の子供達の
支援のためあしなが育英会を通して寄付させていただきます。

私たちが公演をすることによって、少しでも多くの
寄付を手渡すとともに、時間とともに風化しがちな
震災遺児への支援を今一度思い起こしていただく
契機になればと考えています。


今回の「金色の魚〜2011年の鎮魂と輪廻〜」は
2005年に作・演出のモリムラが、最愛の母を突然
失った時に、死んでしまいたかった自分の気持ちと
引きかえるように作ったもので、別れてしまった者への
深い愛と悲しみと、明日への希望が込められた作品です。



《日程》10月13日(木)19:00、
       14日(金)14:00 / 19:00

《場所》座・高円寺2

《作品》金色の魚〜2011年の鎮魂と輪廻〜

《料金》当日3000円/前売2500円/学生2000円/高校以下1000円

    ☆☆☆被災された方はご招待させていただきます☆☆☆

《予約/問合せ》下記ページからメールをおよせください。
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~taichi-kikaku/TAICHI-KIKAKU/Next.html
 (またはtabまでメッセージください)



よろしくお願いいたします。
貴重なスペースをお借りします。

オーガニックライフというコミュニティの管理人をしておりますカノコと申します。
【募金イベントのお知しらせ】をさせて頂きます。


今回の事故で福島から避難されている方(県境の方含む)は、無料で招待させて頂きます。


ぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)るんるんぴかぴか(新しい)
誰にでも、その人にとっての本当の仲間がいる♪
これからの困難な時代を、仲間達と楽しく助け合って易し易しの世の中に変えましょう。

放射能汚染で日本の有機、オーガニックも危機に直面しています。
私達が気持ちよく暮らす為のここが正念場。
各自が模索される日々でしょう。

当オーガニックライフコミュニティでは、今こそオーガニックをキーワードに
”ほんとの仲間と出会うきっかけオフ”を行います。

今回、会場となるお店の方に全面ご協力を頂き、かなりお値打ちな内容となっています!

りんご日時:2011年9月25日(日) 12:00〜14:30
りんご場所:我や 青山店様
http://www.gaya.co.jp/

りんご募集人数:50人

りんごスタイル:貸切、立食
・お料理---デザート含め4〜5品
・ドリンク---飲み放題(ソフトドリンク3種、アルコール5〜6種)
更に!今回お店のご協力で特別な飲み物を仕入れて頂けることになりました。
普段はお店で取り扱いの無い、今回のオフ会の為の特別なご用意ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
詳しくはオフ会ブログにアクセス!
http://mb-star.gokuraku.schoolbus.jp/


りんご食材について:
・野菜:主に愛知県産(一部千葉の野菜有り)
・お米:平成22年度産 茨城県の有機玄米

りんご費用:3000円(事前振り込み)or 3500円(当日払い)

りんご参加方法:メッセージを頂くか、下記コミュまでアクセスして参加ボタンを押して下さい。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=64396334&comm_id=30883

りんご備考:店内禁煙


りんごキャンセルポリシー
9月22日まではキャンセルフリーです。
それ以降は実費を頂く場合があります。
取りあえずご連絡は早め早めでお願い致します♪


りんご【募金のお知らせ】りんご

こんなご時世だからこそ、私たちはいつでも楽しむことをためらいたくありません。
けれど、同時に今も原発事故や地震で苦しんでいる多くの人達がいることも忘れられません。
参加して下さる方の為に今、必要な情報として、上に食材の産地を書きましたが、こういった表記によって傷つかれる方がいるかもしれません。
勿論、だからと言ってより安全なものを求めてはいけないというのはおかしいことだと思います。
悪いのは食材を選ぶことではなく、今まで原発の孕む問題に無関心でいたこと。
農家の人たちが土を育てるその思いに本当には理会できなかったこと、ではないでしょうか。
考えると暗澹とした気持ちになるし、心が痛いですが、もっとずっと痛い思いをしている
人達が私達のすぐ傍にいることを忘れたくありません。

そんな思いから、今回のオフ会では福島原発作業を支援する為の募金を募ることにしました。
勿論、賛同して下さる方だけで結構です。
金額も1円、2円でも、募金して下さる方のお気持ちがこもっていれば絶大な価値があります。
どうか宜しくお願いします。

募金方法は下記の2つです。

・小さな募金箱に入れて下さい(会場に用意します)。
・プチマルシェ
(オーガニックフード、ハンドメイド雑貨(ヘンプ製品)、除染グッズ、アクセサリーなどを複数の作家さん達にお願いして出品して頂き、売り上げの10パーセントを寄付します。どれも極少量のご用意ですが、魅力的なものばかりなので見るだけでも楽しいです。)

募金先は「福島原発爆発阻止行動プロジェクト」さんを予定しています。
http://bouhatsusoshi.jp/
※元技術者を中心とする60歳以上の方が集まって、原発作業の一部を担おうとされています。

募金後はコミュ上で明細の公表、募金完了の報告をさせて頂きます。

オーナー制度を活用した支援金の募集サイト(ココロカラプロジェクト)を
10月10日より始める予定で、プロジェクトへの参加希望者・団体を募集しています。
(石巻に事務所を設ける予定で、宮城・岩手・福島で募集しています。)

http://www.cocorocolor.com/offer/index.html

【特徴】田代島や松島のかき養殖場などの復興のために利用され、
2か月で1億円以上の支援金を集めたオーナー制度について
サイトに登録するだけで簡単に導入していただくことができます。

【利用例】
・壊れた施設・学校を建て直すプロジェクト
・○○さん家を建て直すプロジェクト
・被災地で新しいチャレンジをする方を支援するプロジェクト など
上記のような様々な社会問題を解決するために利用していただくことが出来ます。

9月19日、20日は石巻を中心に宮城・岩手で活動していますので、ご予定が合えば直接お話しさせていただきたいと思っております。
少しでもご興味ございましたら、ご連絡いただければ嬉しく思います。

【連絡先】
サイト:http://www.cocorocolor.com/offer/index.html
メール:ishikawa@media-agent.jp
現役の保育士をやっています。まずは、被災した子どもたちのために自分ができることをしていきたいと思い、 チャリティーオンライン http://charity.xxxxxxxx.jp/ というサイトを立ち上げました。日用雑貨を中心に取り揃え、メーカー希望小売価格よりも安い値段で買うことができます。普段使う消耗品を安く買って、継続的に支援をしよう!というのが目的です。
今は被災者のために純利益の50%を使いますが、将来的にスポンサー様がつけば純利益の100%を被災者のみならず、劣悪な環境下に置かれている子どもたちのために使っていきたいと考えています。

未来を担う子どもたちのためにほんのちょっと「買い方」を変えてみてはいかがでしょうか?

http://charity.xxxxxxxx.jp/
はじめまして。

札幌のアーティストのサポートをしているものです。

チャリティーコンサートのお知らせでです。

ジョン・ルーカス 
ゴスペル ワークショップ & セレブレーション 2011


被災地にもっと多くの支援を!!


東北の地に10年以上住み自身も被災者となったゴスペルシンガー ジョン・ルーカス。

甚大な被害によって変わり果てた東北の地を目の当たりにし、各地でチャリティコンサートを行い被災地である石巻市にチャリティ金を直接に届けるという活動をしています。

有志の協力により2011年4月、7月と札幌でもチャリティーコンサートを開催しました、

でもまだまだ復興と呼ぶにはほど遠いのが現状です。


彼の札幌でのチャリティライブ第3弾として、
2011年11月19日(土)
        20日(日)にワークショップ、
22日(火)にゴスペルセレブレーション(コンサート)を開催することが決定しました。

ワークショップにはゴスペルクワイアの経験を問わず多くの方の参加をお待ちしております。


http://artist.muse.bindsite.jp/gospelonsapporo/concertinfo/johnlucas/jlconcertinfo.html




ジョンさんは被災後も故郷のジャマイカに帰らずに地道にチャリティーの演奏活動を続けています。チャリティーの支援金を自ら石巻市の市役所まで届けています。


札幌近郊の方、ワークショップは初心者から経験者までの多くに方の参加を、

そして、コンサートは少しでも多くの支援金を集めて被災地に届けることができるようにご協力ください。

お待ちしております。
管理人様、貴重なスペースを有り難うございます。

【拡散希望】岩手、宮城、福島の方に伝えてください!

途上国の妊産婦と女性を守るNGOジョイセフが、被災した新米母さん

(平成23年3月1日〜12月31日に出産した女性)に

5万円の義援金を支給。

認知度が低く申し込みが少ないそうです。

http://t.co/Yx8kJse

岩手、宮城、福島に新米ママさんの知り合いがいらっしゃいましたら、

お伝えしていただけるようお願い致します。m(_ _)m


冬が来る前に、仮設住宅へ”ポカポカ”を届けませんか?



新聞やニュースなどでも連日報道されていますが、
被災地の仮設住宅における、防寒対策が急務となっています。

現在の東北3県の仮設住宅数、約5万戸。

先日、津波で被災した岩手県山田町に実家がある知人から被災地の現状についての話を聞いたのですが、このままでは仮設住宅の寒さは本当に厳しそうだという話でした。

仮設住宅ではエアコンの設置もされているようですが、仮設住宅の防寒対策がされていなければ、東北の寒さを凌ぐためにはエアコンだけでは厳しいと思われます。

そこで現在、被災した東北3県では仮設住宅の防寒対策として、窓の2重化、壁の断熱対策、カーペットの敷設、水まわりの凍結対策など、今年中に完了できるよう急いでいます。

その他、県やボランティアでは、ストーブやコタツなどを集めて仮設住宅への物資支援も行われています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

自分達にも何かできることはないか・・・
2人で考えた結果、

「ゆたんぽ」を届けたい!!

そう思い、意気投合しました!


子どもの頃、寒い冬に眠るときにはよくゆたんぽを使っていました。
ゆたんぽがないと、寒くてなかなか眠れないことも多々ありました。

仮設住宅にはそのようなお子様も沢山いると思いますし、寒さに凍えてしまう高齢の方も沢山いらっしゃると思うのです。

震災から7ヶ月が経ちましたが、まだまだ気持ちの面で辛い状況の中にいらっしゃる方も多いと思います。

ゆたんぽを使って、眠るときに少しでもポカポカと足元を暖かくして、ぐっすりと眠ってもらいたい!

そう思い、少しでも沢山のゆたんぽを仮設住宅の方々へ届けたいという考えに至りました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この企画を実施するにあたり、全国からゆたんぽを集めることも考えましたが、保管場所の確保や仕分け作業が発生してしまうため、まずはご賛同いただける方から【支援金】という形で集めさせて頂き、その後に都度発注をして現地へ届けるという方法をとりたいと思っています。


購入予定のゆたんぽは、写真の商品です。

【簡単★あったか】 まんまる湯たんぽ
価格:490円

カラフルで価格も安いため、こちらのゆたんぽを届けたいと思っています♪


【ゆたんぽ目標数】

まずは・・・
1,000個!!

【お届け先(予定)】

岩手県山田町、仙台市内

【支援金口座】
七十七銀行 長命ヶ丘 普通5530881
仙台レボリューション 代表 赤間喜紘


このゆたんぽが1,000個であれば、49万円。
大きな金額となりますが、まずはこの金額を目標に活動させて頂きたいと思います。

お預かりしたみなさんのお気持ちは、責任を持って「ゆたんぽ」として換えさせて頂き、お困りの方々の元へ届けに行ってまいります!!

ご賛同いただけましたら・・・
ぜひご協力のほど宜しくお願い致します!

ご協力感謝致します。




仙台レボリューション
代表 赤間喜紘

http://ameblo.jp/akama-dream/
管理人様
貴重なスペースをお借りします。
不適切でしたら、削除くださいませ。

――――――――――

UnderDog
第一回公演「手紙」

『井の中の蛙 大海を知らず』という言葉には続きがあるのをご存じですか?

『井の中の蛙 大海を知らず、されど空の蒼さを知る』

時々自分がちっぽけに思えてくる。
だけども忘れないで欲しい。
あなたはあなたで、それだけで素晴らしい。
今あるものを大切に、生きていて欲しい。



私UnderDogは、今回たくさんの仲間と一緒にダンス舞台をやります。
その舞台の収益金の一部を、少しでも誰かの力になれたらという想いで被災地に送ることにしました。
みんなで精一杯努力致しますので、観に来て頂けると嬉しいです。

【CAST】

◎ダンス
・I.MAX.
・アフロとぼうず
・WING ACTRESS
・Ghurl Ghurl yo Ghurlt
・Sparkle Wind
・7Star☆
・DANCING ANIMAL O.Y.D
・祭楽人
・ゆいか
・Yuki☆DANCE
・Yuki☆Lisa

◎歌
・前田清美

◎語り手
・UnderDog

約60人

【日時】
11月27日(日)
開場16時/開演16時30分

【場所】
大阪 阿倍野区民センター大ホール

【チケット】
前売り2500円
当日3000円
障がい者2000円
介助者2000円

長々と読んでいただきありがとうございました。
観に来ていただけると凄く嬉しいです。
お問い合わせは、hashiridase-underdog@willcom.comへどうぞ。
お待ちしています。
すいません貴重な場所をお借りして代理で告知させて頂きます。

奈良県のやまぞえ小学校5年2組が1年間の取り組みで、東日本大震災の義援金プロジェクトをしています。

内容は村内のめえめえ牧場の協力で、羊毛のストラップ等を制作販売をしています。

いつもは山添村の村内の賛同店に無人販売をさせて頂いているのですが、今年のいきいき山添ふれあいまつり[11月3日9:30〜15:30 主会場:多目的広場]
に出店が決まりました\(^o^)/

場所 http://www.vill.yamazoe.nara.jp/koukyou/hureaiho-ru.htm
山添村はこんな所です HP → http://www.vill.yamazoe.nara.jp/
山添村のHPの方には村祭りの詳しい告知や地図も書いております(#^.^#)

当日は5年2組の子供達が直接販売をします。

売り上げは日本赤十字を通して、すべて東日本大震災の義援金になります (#^.^#)

当日の村祭りは山添村民の皆さんが野菜、鮎、色々な名産物も販売するので行くだけでも楽しいと思います。

ストラップは1つ200円ほどで、ニサンガ、コースター、ポストカード等も販売予定です。


山添村のコミュのトピに子供達の作った、販売予定のストラップの写真を載せているので、良かったら写真も見て下さい!\(^o^)/↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63145511&comment_count=6&comm_id=166797


よろしくお願いします。(#^.^#)
貴重なスペースお借りいたします。

不適切な内容であれば、ご意見よろしくお願い致します。


私、京都で街頭募金活動をさせていただいている者なのですが…

活動時に掲示するものとして、当時の新聞を切り抜いて
「3.11 14:46 まだ忘れないで」

を掲げて活動をしているのですが、
半年以上たった今、今更…と言う声を聞くこともしばしば。

そこで、
当時の状況より、今の被災地の現状を伝える事で、
まだ復興は「始まったばかり」という事に気付いてもらえると思い、
今の現地の写真を集めています。

心中、お察ししているつもりではおりますが、
きっと変わり果てた故郷の地を、見ることすらままならないかとも思いますが、

ご協力頂ける方。
「今」を伝えられる写真を、届けていただけませんか。

詳細は個人的なやり取りにて、おしらせしたいと思っております。

ご協力宜しくお願い致します。
TOPに記載させていただいてました無料募金


ユニリーバ*クリック・ツイッター募金*
http://www.unilever-sabd.jp/main/

ですが、3月31日をもって終了となるとのことです(終了となり次第TOPから記載を外します)。


「小さな積み重ねが、未来を創る大きな力に」

これからもほんの小さなことでも…出来ることを出来るときに芽
LUMINEの本日までの1クリックですが、もし良かったら芽
http://cp.lumine.ne.jp/sharemb/index.php?guid=ON&ktr_sid=d99c611b315bd4266cb67f1b10d0fa0c

東北への「桜の植樹」のための支援プロジェクトです桜

もちろん無料のクリックです。
もっと早く貼るべきでした(T-T)
コスモ石油芽無料クリックです。

パソコンhttp://m.dff.jp/cosmo/

携帯電話http://m.dff.jp/click/index.php(←この貼りがうまくいってなかったらすみません)

ちなみに東日本大震災復興支援のクリックは、一番下の「森は海の恋人」ですぴかぴか(新しい)
気仙沼でカキの養殖をされてる人の取り組みです。
↑のコスモ石油

パソコンURLはhttp://www2.cosmo-oil.co.jp/kankyo/charity/でした^^;

申し訳ありませんm(__)m
スマホアプリにてEQというアプリを発見。トヨタ関連のCMを評価して、ポイントをためてEdyで使ったり、様々な募金にもウェブマネーを募金できる。らしいです。現地にいけない時、ポイントをためて募金にまわせたらな。
スマホユーザーのかたは試してみて下さい(^-^)/

貯めて赤十字の震災募金にまわせるように日々やってます。
■被災地の民俗芸能復活募金お願いいたします。
3,11大震災から、東北地方沿岸を時おり歩いてきましたが
復活しつつある民俗芸能を演じる皆さんの笑顔を観て
伝統的な芸能を守ってきた地域は、幸いと思いました。
しかし道具や衣装を津波で流された団体は多く、多くの団体が存続の危機に瀕しています。
下記、(社)全日本郷土芸能協会HPによると
「岩手県
沿岸被災地域の芸能・祭り・行事等(権現様を含む):約400
被災(津波で伝承者・用具が何らかの被害にあった):130以上か
宮城県
沿岸被災地域の芸能・祭り・行事等(春祈祷行事を含まない):約300
被災(津波で伝承者・用具が何らかの被害にあった):190以上か
福島県
沿岸被災地域および原発被災地域の芸能・祭り・行事等:約500
被災1(津波で伝承者・用具が何らかの被害にあった):70以上か
被災2(原発によって避難し、地域住民が分散している等、地域として状況が把握できない):約200
[(社)全日本郷土芸能協会調べ*各県民俗芸能緊急調査報告書等を基に、阿部武司氏(東北文化財映像研究所)、久保田裕道氏(儀礼文化学会事務局長)、橋本裕之(盛岡大学教授)、とりら〜ふるさと岩手の芸能とくらし研究会、宮城県文化財保護課、福島県文化財課の協力をいただき、その他新聞記事等を基に監修している・平成24年2月29日現在]」

そこで、岩手県中心ですが「とりら募金」(ふるさと岩手の芸能とくらし研究会)をお願いいたします。
今、募金していただくと復活しつつある芸能を丹念に記録した貴重なDVD「3.11東日本大震災を乗り越えて─「岩手・宮城沿岸部の民俗芸能 復興と現状」(東北文化財映像研究所)がプレゼントされます。普段見ることのできない場所と時間での民俗芸能が見事に撮られています。ぜひ、お勧めいたします。
わたしも早速、募金させていただきました。
詳しくはブログokuderazekiをご覧ください。
(写真は、赤沢鎧剣舞(岩手県大船渡市)です)
先日ドラッグストアで、募金の広告を見つけたのですが、こちらに情報がなかったようなのでリンクしておきます。

【団体名】公益財団法人みちのく未来基金

【設立】2011年12月1日(公益財団法人) ← 2011年10月14日(一般財団法人)

【代表理事】長沼 孝義

【執行理事】河崎 保徳

【設立の目的】真にこの復興の礎となるべき被災した遺児たちがその夢や希望を諦めずに成長し、故郷の復興のために役立ってほしいとの願いを込めた進学支援のための奨学基金として設立

≪発起企業≫   カゴメ(株) / カルビー(株) / ロート製薬(株)

≪支援企業・団体≫
(株)アンズコーポレーション / 岩井機械工業(株)/ エムスリー(株)/(株)大木 / (株)O2(オーツー)
(株)カナエ / NPO法人キャットミント / (株)サークルKサンクス / 三和工業(株) / (株)CDG
富士ゼロックス宮城(株) / 北陸朝日放送(株) / (株)薬王堂 / 八千代電設工業(株) / ユニー(株)

≪後援企業≫ 岩手日報社 / 河北新報社 / (株)ガリバーインターナショナル / 鈴木友隆公認会計士事務所 / 福島民報社
公立学校法人宮城大学
(五十音順)


個人・企業どちらからも募金をつのっているとのことです。

銀行振り込み等で募金できるようです。
詳細は以下のHPにありました。

http://michinoku-mirai.org/

給付金の申請方法等も記載されています。


情報としてここにUPさせていただきました。
乱文にて失礼しました。
こんな無料クリック見つけましたぴかぴか(新しい)

1日1回クリック募金

◆ホスピタリティクリック募金実施中
http://click.hospitalitynet.jp/

ツイッター募金

◆KONが社)SORA 福島被災動物レスキューに¥1/T 寄付 します。
http://t.co/Tlo9HYcz

mixi、FB、ツイッターで花の種を

◆【あなたのつぶやき&チェックが花のたねに】
被災地支援Tポイント募金「宮城県東松島市に子どもたちの遊び場をつくろう」についてシェアして、花の種を届けよう!
パソコンhttp://t.co/UHwvuBE8
携帯電話http://tsite.jp/mb/r/cpn/tj2/sns/


ご賛同くださる方は、是非ともポチっとよろしくお願いします(^^)/
【クリック・ツイッター募金】(1日1回まで)
花王ピンクリボンキャンペーン
(東北の被災地の乳ガン検診の支援へ)
パソコン→http://www.kao.co.jp/humming/pinkribbon/
携帯電話→http://m.dff.jp/kao/
【アンケート回答1件につき100円の募金】
〜学校図書館元気プロジェクトー被災地学校図書館の復興に向けて〜

CSRを読んで、簡単なアンケートに答えるだけで、
東日本大震災で被災した学校図書館復興のため、
回答1件が100円の寄付になります!
※寄付金はアンケート実施企業が負担します。

この寄付は被災した福島県、宮城県、岩手県の小学校を中心に、
学校図書館の専門家が選定した新しい本を寄贈するために使われます。
本を被災地の書店で購入することで、現地経済へも貢献致します。


■■■■■□実施中アンケート□■■■■■

◆沖電気工業 

http://csr-toshokan.net/index.php?page=csr_view.pdf_viewer&csr_id=1571&

◆川崎重工業

http://csr-toshokan.net/index.php?page=csr_view.pdf_viewer&csr_id=1550&

◆大塚ホールディングス

http://csr-toshokan.net/index.php?page=csr_view.pdf_viewer&csr_id=1565&



寄付団体:公益社団法人 全国学校図書館協議会
http://www.j-sla.or.jp/shinsai/genki-project.html

本プロジェクトは、学校図書館の復興を通じて
教育による被災地域の復興・再生を目指しています。
学校の要望に応じて新しい図書を
地元の書店を通じて寄贈する活動を中心に活動しています。
学校図書館の復興には継続的な支援が必要です。
当プロジェクトは3年間の継続事業として、
復興の段階に即した息の長い支援活動を行います。

サッカー日本代表が好きな方はご存知の方も多いと思いますが、「ちょんまげ隊」とゆう日本代表サポーターがいます。
リーダーはアメリカやカタールなど世界各地や日本の大学などで被災地報告会を行ってますが、それをサポートする埼玉県入間市のヘアサロン「attic」では、常時100円募金を行っています。

被災地ボランティアへは自家用車で行き、ガソリン代、高速道路代、宿泊代は全て自費で、集まった募金はニーズを聞き出して100%被災地に使用してます。

西部池袋線の武蔵藤沢駅から徒歩3分の場所にありますので、お近くにお住まいの方、お近くにお立ち寄りの方は是非ご協力下さい♪

また、「attic」としてもインフラ復旧が遅れてる地域に赴き無料でヘアカットを行ってます。
理美容師さんでなくとも、支度や受け付け等のサポート、車の運転がありますので、誰でも参加出来ます。
ちなみに自分は運転要員です(笑)

ご質問等ありましたら気軽にメッセージ下さい♪

下記は活動の一風景です。
https://www.youtube.com/watch?v=zLT_P94KLQc&feature=youtube_gdata_player
現在、私たちは、被災地を忘れない『10,000人の応援団』と題して被災地の方々へ10,000人でエールを送ろうと言った企画を行っています。

現実的には、被災地の今を伝えると言う事で『復幸本』と言う本を製作しております。
その中のプロジェクトが『10,000人の応援団』です。

『復幸本』は、キッカケ支援、離れていても出来る支援をテーマに活動しています。

支援のひとつとして現在は、被災者が記事の内容を集めて私たちが編集し出版すると言う事を行っています。

『みんなのありがとうを繋ぐ復幸本』
http://fukkoubon.com/

『10,000人の応援団』
http://1man.jp/

以下ホームページ転載です。

『10,000人の応援団」に参加して明るい未来の日本の為に震災での出来事知って頂き、被災地の方々へ明るい未来へのキッカケを支援して下さい。

被災地では、2〜3万円だけでもあれば… そんな生活をしている人が沢山います。

※復幸本の取材パートナーとして現地を取材し復幸本の記事や写真、得意分野を生かして画を描いて頂く方等(現在5名ほどの被災者の方がお手伝いしてくれております)

『10,000人の応援団』が5,000人程度の団体になった時点から、記事提供をして頂いた被災地の方々へ報酬をお支払いできる形になります。

※沢山の復幸本を手に取って頂く事によりこの取材パートナーさんに経費や報酬を払える事、そしてもっとたくさんの取材パートナーさんを雇用できる事を目的のひとつにしています。

私たちの活動は、2012年10月〜2014年12月までの約2年間です。

もちろん、小さな支援だとわかっています。たった2年間という期間も短いかもしれません。

仮設住宅で先の見えない生活の中で一歩でも外に出て、少しだけの収入を手にする事が出来れば・・・

この活動を通じて、出来るだけ多くの被災者の方々に2年間で新しい未来へのキッカケ支援を致します。

10000人を目標にしている理由

『10,000人の応援団』が5,000人程度の参加者になった時点から、記事提供をして頂いた被災地の方々へ報酬をお支払いできる分岐点になります。
年間購読者10,000人の場合(売上1,800万円税込売上)

本の印刷コスト年回6号分の予算: 700万円
被災地雇用(人件費)の予算:    500万円
編集・活動費等の予算:       400万円
離れていても出来る復興支援の計画実行予算:200万円
利益等の追求は行っておりませんので租税等の計算は含まれておりません。消費税につきましては、予算範囲上としております。

今日までの支援は、体を使った支援、ボランティア活動でした。しかし、これからの支援は、離れていても出来る支援、被災地での出来事を風化させない事や被災地での出来事を知り、その心に寄り添う事が支援のひとつになっていきます。

未来の大人たちへ少しでも明るい日本を残すためにも震災での出来事を風化させず、被災者の生の声より感じて頂き、知って下さい。

被災地の方々が仮設住宅で先の見えない生活から未来へ進むキッカケ支援に協力して下さい。






楽天の楽天たすけ愛で 被災地の子どもにクリスマスプレゼントを贈る企画を発動中です。
特大サイズのお菓子のブーツを20日にお届けします。

1口 1980円 200個限定ですが、まだまだ集まりません。

是非 ご協力よろしくお願いします。
楽天たすけ愛

チーム王冠アシスタントさんのTwitterより


楽天ショップより連絡があり出荷の関係で17日正午で販売終了とするとの事…牡鹿地区保育所分は皆様のご支援で必要数を準備することが出来ました。鹿妻保育所へは地元で別商品購入しお届けします

との事です。残数162個。17日午前中のご支援 お待ちしてます。
はじめまして。木の花ファミリーのなかのんこと中野です。
http://www.konohana-family.org/

今日は被災地でのゴミ拾いについて紹介させて下さい。
リックさんは被災地である石巻市網地島にて、人と人が助け合い、自然と調和したコミュニティを築くことを志しています。
EDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)@木の花ファミリーの存在を知り参加を強く望みました。
http://ede.konohana-family.org/

しかし、予算的に厳しい状況にあったリックさんは、私たちと相談してEDE受講費の寄付を募ることにしました。
ファンドレイジング・サイトであるJustGivingにて掲げられているリックさんの“チャレンジ”がそれに当たります。
http://justgiving.jp/about/justgiving

JustGivingには社会貢献活動をしているNPOが数多く登録されています。
そんなNPOを応援することで社会を良くしたい!
もしあなたがそう望んだら自らチャレンジを掲げます。
チャレンジの内容はマラソンでもダイエットでもヒッチハイクで日本横断でもなんでもOK。
あなたのチャレンジを応援する人からの寄付がそのままNPOへ届けられるのです。

こんなことが出来るJustGivingにて、
リックさんは1ヵ月間網地島のゴミ拾いをするチャレンジを掲げました。
リックさんのゴミ拾いへの寄付はNPO法人ぐりーんぐらすに入りますが、
それはそのままリックさんのEDE受講費に充てられるのです。
http://justgiving.jp/c/8619


愛犬と一緒にゴミ拾いにまわるリックさん。
被災によって網地島にはたくさんのゴミが生まれました。

写真のゴミは最近のもので、島の真ん中の空き地に集められています。
たくさんのゴミですが、昨年の夏に比べるとゴミ山はかなり小さくなっているそうです。
地震の被害を受けた家はショベルカーで解体されここに運ばれてきました。

それらの家をもし丁寧に解体していれば、
それだけの時間や余裕があれば、
リサイクル出来る材料は多かっただろうに・・・

有効活用が難しいゴミを前にしてリックさんは暗澹たる気持ちになるそうです。
それでも、そんな状況の中、リックさんは自分に出来る最大源の努力をしています。

写真の犬小屋は震災以来少しずつ集めていた流木を使用して作成されました。
流木を再利用することはモノを活かすことであり、カオスから平和を生み出すことになる。
そう確信しながらも、リックさんは流木が元々は誰かの家だったことにも想いを馳せています。

このチャンンジも今日で12日目を迎えています。
日々、こつこつとゴミを拾い続けるリックさん。
そのゴミから島の人々の生活を想い、想像し、愛を向けるリックさん。
その先にあらゆるモノが大切にされるコミュニティを心に描いています。

網地島に人と人、人と自然が調和したコミュニティが出来るように。
それが東北地方の復興を支える光となるように。

リックさんのチャレンジへの応援をよろしくお願いします!

※英語のサイトですが、リックさんの日々のチャレンジはこちらから見ることが出来ます。
http://www.dreamseedfarms.com/blog.html

ログインすると、残り186件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災ミクシィ最大コミュ 更新情報

東日本大震災ミクシィ最大コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング