ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニホンイシガメコミュの質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちのカメはエサもよく食べるようになって、よく動くし見た目は元気なんですが、お腹の調子が悪いのか、フンが下痢っぽくまとまっていなかったり、あげたリンゴがほぼあげたままの形で排出されたりするんですが、風邪とかですかねやっぱり病院に行ったほうがいいんでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

コメント(338)

>>[298]
コメントありがとうございます。
今のところ食欲旺盛で元気です。甲羅干しをしてくれないので強制バスキングが必要ですが...。水換えは毎日しています。
色々と調べてみたところ、寄生虫がいると発育に影響があるということもあり、駆除する方向で考えています。
ベビーなので体調も不安定だろうと思いますし、命取りになるのが怖いです。
病院へ連れて行きます。
ありがとうございました。
質問です。
水田に水がはられだしました。毎年,水田内にイシガメ,クサガメをみます。
彼らは,上流から流されてきて,水田の水がなくなることには死んでしまうのでしょうか?
それとも,実はそこに生息しているのでしょうか?
>>[300]
はじめまして、水田でイシガメ、クサガメが見れる環境がうらやましいです。
確かに水路から流されてきて田んぼに入る亀もいるし、自ら、田んぼに入る亀もいます。
水生昆虫やオタマジャクシなど餌が豊富なのを学習しているからでしょう。

水がなくなる頃は、自分の縄張りの川や池にもどる個体と人に捕まる個体と冒険にでる個体と
いろいろあると思います。かんたんには、死にませんよ

質問のような生態に興味があれば、「イシガメの里」松久保 晃作(小峰書店)という本を入手して
読めばよくわかりますよ!
アマゾンとかで検索すれば、定価は1500円しますが、リサイクル本なら数百円で入手可能です。
>>[301]
実ははじめてではなくて,なかよしこみちさんには,以前にも教えていただいてますm(__)m

そうなんですね。水田も生息地なんですね。
秋〜春は水が枯れるので,一体どこに行って,どこで冬眠しているのかと。
水がある期間は,庭からタモですくえるくらいのところで,田んぼの縁で甲羅干ししているのをみられます。9割がたはクサガメですが。

最近,田んぼもどんどん宅地に変わってきているので,カメにとっては良くないですね。

是非,ご紹介の本を読んでみようと思います。
書き込みは初めてになります。
愛媛の妻の実家に来ておりますが、ちょうど2年前に水田の準備で生まれたての子亀を3匹捕まえて飼っていたそうです。
つい2日前にカラスにつつかれて全滅してしまったそうで、亡骸がまだあったので撮影させてもらいました。これはイシガメでしょうか?
もしそうであれば、この辺りで繁殖している可能性があるのかな?と思っています。
>>[304]
はじめまして、おしゃるとおりイシガメです。
私も松山在住です。
とべ動物園のスネークハウスの掲示板によりますと
東予、中予、南予それぞれ生息地はありますが、南予以外数は少ないそうです。
とはいえ南予のほうも昔よりかは減っているそうです。
仔亀が3匹いれば、それは繁殖しているとうことですから良い環境なのでしょう。
カラスはに腹が立ちますがむかっ(怒り)
>なかよしこみちさん
以前より繁殖のお話を拝見しております。
ありがとうございます。やはりそうでしたか!
高度が高くまだ水温が低いのですが、この機会にこの子達の兄弟が居ないか探してみます。
あと少し早く帰ってれば救えたかもと思うと残念でなりません。写真の子は丁重に弔っておきます。
夏場にはよく見る、夜に陸場で寝る姿ですが、今夜しています。
水は今朝代えたばかりですし、なんだろうなぁ? と不思議です。
異常な行動でなければ良いのですが……。
>>[307]
異常なしです。心配いりません。
はじめまして、馬虎賭と申します。

早速ですが皆さんの意見をお聴きしたいことがあります。

私はニホンイシガメを飼いたいと思い、いろんなペットショップを巡っています。

先日、ニホンイシガメが4500円から3000円に値下げされて販売していました。

その理由は爪の一部がないそうです。 

そのニホンイシガメは体調10cm未満 性別は不明です。

ニホンイシガメにしては手頃な値段ですので購入しようかと迷っていますが

飼育するのが初心者なので、もし爪の部分から感染症などを発症してすぐに

死んでしまわないか心配しています。

今回の購入は見送るべきでしょうか?
>>[310]
見た目元気で、爪のところだけに問題があるのなら、感染症ですぐに死んだりはしません。
爪のところが白くなっているのなら、人間が使う化膿治療薬、ドルマイシン軟膏やそれと同等の治療薬で治すことができます。
できることなら、飼ってあげて治してあげてください。
爪がないだけなら、時はかかりますが、新たに生えてきますよ。(100%ではありませんが)
なかよしこみちさん
大変遅くなりましたが返信ありがとうございました。
頂いたコメントを見て再びペットショップに行きましたが
もう既に購入されていました。
購入された方が大事に世話をされているのなら
それで良かったのかなぁと思います。
また次の子を探します!!
どうも水カビにやられたような……。
イソジン療法を2週間続けていますが、あんまり改善が見られないのです。
検討違いでしょうか?
食欲はまだあるので、病院はまだなんですが……。
>>[313]
自分勉強中の身ですが甲羅だとシェルロッドも考えられますねexclamation
あくまで健康体であれば脱皮の時に甲羅は綺麗になると思いますexclamation
買ったばかりのハラガケがシェルロッドになり腹甲の2/3がなくなりましたが治癒して代わりの腹甲ができてましたexclamation
>>[313]
甲羅も皮膚の一部ですから、水カビ病と同じです。イソジンで治らないなら、塗り薬になります。
ドルマイシン軟膏を人間用の薬局で入手して、塗布してください。
昼間は、現状のままで夜は薬を塗布してケースやバケツに入れて朝まで乾燥をさせるパターンを暫く続けて様子をみてください。1カ月から2カ月くらい覚悟してください。
1枚目画像が5月、先の方法で治ったと思われるのが2枚目画像で7月です。
いくら綺麗な水でも、皮膚病になる個体はなりますから、心配はいりません。
イシガメはそういう生き物ですよ!
>>[314] ありがとうございます。シェルロットも考えたのですが、判断が難しいですね。
あまり治らない場合、病院に連れていこうかと思います……。
>>[315] ありがとうございます! 綺麗になりましたね! 今週いっぱいに変化が見られなければ、教えていただいた方法を試してみます!
こんばんは。イシガメに逃げられました(´・_・`)今日の夕方、日光浴をさせようと庭に軽量ブロックで囲んで置いておきました。10分くらい様子を見て、よじ登っていかないので大丈夫だろうと夕飯を食べて水槽に戻そうと行ったら逃げられてました(T ^ T)当方、家の周りは山で一軒家です。暗くなるまで探しましたが、見つかりません。明日の朝また探すんですが、ニホンイシガメって夜行性なんですかね?
>>[319] こんばんは。まだ失踪中です(´・_・`)戻って来てくれることを信じて待つことにします。
>>[318]
洗面器に水をたっぷり貯めて、なんとなく来そうな箇所に置いて下さい。
周りに水っけが無ければ、その「イシガメホイホイ」に入るかも?
過去一回だけ、入りましたよ。
仕掛けて、3日後くらいでした。
しかも、寝ていました。( ̄q ̄)zzz
とても、可愛かったですよ。
>>[318]
ジヨニーさんの洗面器に加えてかくれんぼをして隠れそうな場所を探してみてください。
ブロックの穴の中とか、車の下とか、何かの隙間とか、日陰の暗い所などです。
>>[326]
脱皮のように見えます
アップで鮮明な画像があると良いかと思います
>>[322] アドバイスありがとうございます。イシガメホイホイ設置してみます!
>>[323] アドバイスありがとうございます。未だ捜索中です。
>>[325] 亀の場合、懐くと云うより慣れるか慣れないかですが、イシガメだと普段の世話の仕方や個体によって人に慣れる個体や何年経っても警戒したり、更には直ぐに逃げようとするのか色々です(^^) 人に慣れる個体なら手から餌を食べる程に慣れますよ。
>>[332] あと小さい内は警戒心が強い事が多いですし、あまり悲観せずに気長に世話をしましょう\(^o^)/
>>[335] そうですね、イシガメは結構陸地もウロウロしますし、環境に慣れたら活発に活動しますからね。あとよく泳ぐので、またドロガメとは違う楽しさが有ると思いますよ(*^^*)
>>[337] 手から餌を食べてくれるなら期待度は高いですよ(*^ー^)ノ♪ 近く迄来ながら、人の様子を伺うだけとかのも居ますからね(^_^;)

ログインすると、残り308件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニホンイシガメ 更新情報

ニホンイシガメのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング