ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水生昆虫と綺麗な淡水魚タナゴ等コミュの二枚貝について話し合いましょうか???

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうしたら長く生かせてあげられるか・・・exclamation & questionexclamation & questionexclamation & question

実は、私の場合かなりいい線で成功しております手(チョキ)
それは・・・
タガメやゲンゴロウを採集に行くときに一緒にトンボのヤゴがたくさん取れますexclamation ×2
これを持ち帰って二枚貝と一緒に生活させていますが
一枚のお☆さまも無く冬を乗り越して産卵時期まで元気にしてくれています目
同居人は別にヤゴでなくてもいいようにありますヨexclamation ×2
水槽の中では一緒に生活している魚からの排出物等で生きていけるはずなんですがろ過装置の使用で貝には厳しいようですたらーっ(汗)
で、産卵の終わった二枚貝は一旦・別水槽に写しますが
ヤゴが一緒だと稚魚が食べられてしまいますので一緒には出来ませんexclamation ×2

基本的にろ過装置の無いケースでほかの生き物と一緒に飼育すれば
長生きすると考えてもらえば・・・

春産卵の貝にとっては3月までに元気な状態で冬越し出来た二枚貝を
入れてあげれば4月からの産卵には十分元気に過ごせるかと思いますが・・・

私は秋産卵の終了した二枚貝をヤゴと一緒に冬越しさせて
春・稚魚の出てくるときにヤゴとお別れさせていますexclamation ×2
春産卵のタナゴには冬・ヤゴと一緒に生活していた二枚貝を
ヤゴとの生活を離して産卵に使っていますexclamation ×2

発想は
なぜ、ため池では二枚貝が生き残っていけているのかexclamation & question
なぜ、ため池では水の入れ替えが雨だけなのに魚が病気にならずに元気なのかexclamation & question
ですわーい(嬉しい顔)

その他・皆さんのいろいろな意見があればお願いいたしますexclamation ×2

コメント(101)

タガメの郷さん、上部フィルターの飼育はやられたのでしょうか?
興味ありますわーい(嬉しい顔)

池に投入して2週間後のドブ貝です!
口を思いっきり開いてハフハフしてます!!わーい(嬉しい顔)
タナゴがいたらいくらでも産卵できそうです(笑)

実はタナゴの産卵用に入れてる部屋の水槽のドブ貝の
元気がないので外の池に入れてみました。
タッパーに入った子たちです。

部屋の中よりは元気ですが、思ったほど元気がなく・・あせあせ(飛び散る汗)

そこで考えたのが貝にとって大事なのは水では
なく土では?ということです。タッパーの位置を動かしてみましたが、
どこに置いても貝に変化はありません。不思議です。。

フィルターの上は本当にいいのでは?そう思えてなりませんわーい(嬉しい顔)
外部フィルター内にマシジミでも入れてみようかな(笑)
日が当たる場所に、
砂となくなりそうなホテイアオイを入れて放置していたら、
なんとミジンコらしき微生物がいました(*´д`*)チョットカンドウ。
賭けに出ましたウッシッシ川真珠貝暑さで、昇天しちゃうので、クーラー付きアクア水槽に避難させました、南米水草扱ってるんで、超軟水大丈夫でしょうか?
どちらにしても、限界は、変わりませんが冷や汗
貝さんを長生きさせるのに豆乳を入れたらいいって聞きました。耳

どうなんですか exclamation & question
紀文の豆乳をいれてエアレーションしましたが、貝の殻が溶けるのでやらない方がいいですよバッド(下向き矢印)○| ̄|_。
フィルター内の水をぶちまけてから2週間ほどで、イシガイ様が三途の川を渡ってしまいました(涙)。細菌が一気に増えて溶存酸素量が減り、窒息したのかもしれません。魚の様子を見てる限りでは、特に変わったところはなかったのですが・・・

やはりフィルター内の水をぶちまけるのは、止めたほうがよさそうですorz
日当たりの良い所にアサザのプランターを入れた角ダライにいた貝が☆になりました。
貝は、
ゲル状になっていたんですが○| ̄|_、
アサザとホテイアオイとアナカリスは元気で、
ついでにメダカの稚魚が繁殖し、
青水もかつてない程に青?としていました(*´д`*)。
>ノリタケさん

 本当ですか??残念ですふらふら
 魚と比べると本当にデリケートなんですね。。。あせあせ(飛び散る汗)

 うちも稚魚の浮遊用にしている水槽のドブ貝の2匹が立て続けに
 三途の川を渡りました(涙)

 中を開くと目をキョロキョロさせる小さな稚魚がいましたが、
 どうしてやることもできずで。。。がく〜(落胆した顔)

>ワンダフルデイズさん

 はじめまして!わーい(嬉しい顔)
 そういえばうちも貝を外に置いていて死なせたことがあります。
 温度の上昇に弱いのかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

 うちの外のプラコンテナにいるドブ貝も常に日陰にいます。
 貝って魚と違って本当にデリケートですね。。。
take51さん
(=゜ω゜)ノー(長音記号1)ビールハジマシテ。
駐車場に置いていたので、
ほぼ全面から直射されていたのがまずすぎ、
もとい
いい加減でしたバッド(下向き矢印)○| ̄|_。
我が家の貝君たちは・・・

冬場は乗り越えても夏の温度に勝てるやつと勝てない奴がいるようですexclamation ×2
やっぱ・温度もかなり影響しているようですね・・・晴れ
日光と
植物と
土と
水温。
この4つのバランスを満たせる事ができれば、
貝を死なせる事もなくなると思うのですが(´_ゝ`)。
何が違うのかわーい(嬉しい顔)

ボテとヤリをたくさん入れたケースに余った二枚貝を
30個ほど入れていたけどみんな元気目
しかも、土に入れてなくてそのままそこにほたりっぱなし・・・

どうなんでしょうか・・・目
何かが違うはずexclamation ×2
しいて言えば産卵されていないかも山羊座
いつも興味深い、やり取りで勉強になります!!わーい(嬉しい顔)

土は大事な要素と思っていたので、土を入れなくても
二枚貝が元気というのは意外ですあせあせ(飛び散る汗)

またタナゴが産卵をしてないかも?というのも
面白いです。本当に不思議ですね。。。

二枚貝が高い温度に弱いのは間違いないんでしょうね!
自然界でも日当の良い場所にいる貝が死んでしまって、
魚や他の生き物達のエサになり・・

そんな感じでバランスが保たれているのかな?電球
と想像しながら読んでいましたわーい(嬉しい顔)
ついにイシガイが全滅してしまいました泣き顔 昨年のお盆明けから数えて約11ヵ月、よく持った方だと思いたいです。

ちなみにマシジミはなんとか踏ん張ってますけど、バラタナゴの産卵床にならない・・・orz
>ノリタケさん
 
 全滅しちゃって残念ですあせあせ(飛び散る汗)
 11ヶ月って凄いと思います!!
川真珠はやっぱ九州の夏には耐え切れなかったようです・・・たらーっ(汗)

ただ・60枚ほどいて5枚ほど生き残っているのはなんでだろうねぇexclamation & question山羊座

貝が全てお星様になりました(´_ゝ`)。
それを家の和金が捕食してました○| ̄|_。
二枚貝の繁殖についてですが、Wikipediaや知恵袋で調べても二枚貝自体の人工繁殖の事は書かれていなかったり、かなり困難と書かれています。
やはりその通りなのでしょうか?
また、二枚貝の繁殖にはヨシノボリが必須だと思いますが、ヨシノボリは限られた種類を除いて降河しないと成長出来ませんよね?
人工の溜池(他の水源から隔離されている環境)ではどういった魚が二枚貝の繁殖の手助けになるでしょうか?
もし二枚貝の繁殖に挑戦した方がいたらアドバイスお願いします。
昨日、新たにイシガイを8匹ゲットしてきました。4匹はメインの水槽に、あ匹はヨシノボリ館とドンコ館にそれぞれ2匹ずつ投入しました。どの水槽環境がイシガイに向いているのか、これから長期観察です。

なおメイン水槽にはタイバラ2ペアとカネヒラ1ペアがいますので、産卵床としても頑張ってもらいたいです・・・が、もう砂に潜ってしまい、どこにも姿はありません(笑)
やはり、
二枚貝を生かすための最大の要因は、
夏を乗り切れるかどうかだと思います。
その先に、
貝の繁殖があるのかなと思います(*´д`*)。
溜池での飼育でも二枚貝の繁殖は難しいのでしょうかは?
場所は千葉県の山あいで標高はだいたい2〜300メートルです。平地よりは幾分夏も涼しいと思います。
やはり、産卵の行われていない貝は夏を乗り切ることが出きるようですネ目
やはり二枚貝の繁殖は難易度が高いみたいですね。
水質が安定して二枚貝にあっていて、ヨシノボリがいたら勝手に増えたりしないですかね?
何か調子良すぎな気もしますが。
おーexclamation ×2水槽の中でトブ貝が大噴火グッド(上向き矢印)
これが噂のデルキなんとかかexclamation ×2
画像は、ないですがね
私のマイミクさんの所でも買ってきたドブガイは放卵中とか・・・耳 底モノ小魚入れないとね手(チョキ)
ゼニタナゴのベイビィ〜が入ったカワシンジュを5つ程うっかり死なせてしまった・・・
中に卵が少し見えてるけどけど、11月に産ませたのに今の時期まで卵なのかなぁexclamation & question
稚魚になってないという事はもう死んでいるのかな・・・

で、卵のままでも外に出すだけ出しといたほうがいいのだろうかあせあせ(飛び散る汗)
誰か教えて山羊座
ゼニタナゴの卵まさに、金のタマゴですな、もったいない、

カワシンジュ貝、水温に関係なく、いってしまう気がします。

ドブ貝などは、秋に購入して、まだ元気なので、やはり高水温に弱いのでしょうか?
今年は、桶に砂を入れて、生き残りを試してみようかと
川真珠貝は高水温にも弱いんですが他の貝と同じような環境ではダメですねぇ・・・たらーっ(汗) 渓流のような場所に住んでいるので水は透き通ったような水でないと難しいみたい山羊座
二枚貝のエサって珪藻類わーい(嬉しい顔)
といっても太陽光で緑色になるあの水の緑ではないんです・・・山羊座
アユがはみはみする石についているコケのようなものが珪藻です目
水槽内では内面に着くコケのようなものなんで水槽の壁を掃除した後に、しばらくモーターを止めるといいかもです・・・わーい(嬉しい顔)
河原の茶色くなった石を拾ってきて歯ブラシでこすって集めるのもいいかもです指でOK
二枚貝を水槽に入れるととたんにドジョウ系が貝の周りをつつきだします目
これは二枚貝についている珪藻を食べているそうです耳

カワシンジュ貝にたくさん卵を産むのって別にカワシンジュ貝がいい匂いをしているのではなくて、いつも貝の口が開いているし閉じてもすぐに開くので産むチャンスが多いからかなぁわーい(嬉しい顔)
>としさん

珪藻ですか! いや〜貴重な情報ありがとうございます。珪藻なら水槽内にナンボでもおるので(笑)、いろいろやってみます。
ウィキペディアから抜粋してみました目

淡水から海水まで広く分布する。
海洋生態系においては一次生産者として大きな生態的地位を占める一方、大発生して赤潮を引き起こす事もある。
陸水においても重要な生産者であり、魚類の餌として重要である。
淡水中に見られる褐色のいわゆる「コケ」は蘚苔類ではなく、主に珪藻の群体である。プランクトン量の少ない流水系ではベントスとして存在し、川底の石の表面に付着してアユ等の餌となる。

ということで、タナゴがヒラ打っているのもこの珪藻のついている石をつついている様子ですネ目
珪藻の付いた石を水槽に入れると魚も(特にシマドジョウ)石に群がりますよ手(チョキ)
シマドジョウもですか。今うちのメイン水槽に2匹いるんですけど、こいつら餌食うの下手でねぇ、どんどん痩せてって困ってたんですよ。

んなもんで、今月初めに底面フィルターを外部フィルターと直結して、底床を川砂に換えたんです。餌をできるだけ底に集めるためと、低床をろ材にして微生物を沸かすためです。以前と比べたら餌の沈みがずっと早くなったし、砂の表面にはうっすらと珪藻が生えてるようなので、とりあえず目論見は成功したかなって感じです。

本当はガラス面のを食べて欲しいんですけどね(苦笑)
ガラス面ってあんまり食べてくれない気がしますねぇ・・・
外で飼っている二枚貝を入れた瞬間は大変な状態でむさぼっていますが一日たつと
終わってしまうのか離れていますねぇ(*^-')b
砂は色々と試してみましたが、やっぱり川砂のように目の詰まっている方がいいようですネ指でOK
小石系ではやっぱ下に汚れが溜まってしまってさすがのドジョウ系でも食べきれていないようでバクテリア効果で水質はよくても底をいじるとコケのようにゴミが湧き出ますしねぇたらーっ(汗)
定期的に1日くらい濾過器を止めて水の入れ替え無しで水槽壁面の掃除をした方がいいと思います。

ちなみに、我が家のメインのエサはコイのエサで底に沈むタイプです・・・
最近、沈むタイプはなかなか売ってないのである店を見つけては大量に買い込みますΣ(^◇^;)
「川砂」っていってもけっこう目が粗いですよ(大磯砂くらいかな?)。今まで使ってた砂(やっぱり川砂)は、嫌気濾過が行われてたくらい目が細かかったので、さすがにこの砂で底面フィルターは使えないだろうということで、砂を換えました。

うちは今までキョーリンの「Hikari川魚のエサ」と「Hikariメダカのエサ」(どっちも沈下性指でOK)を使ってたんですけど、どうもシマドジョウの食いが悪いので、今は煮干を口で噛み潰したのを与えてます。

最近は同じくキョーリンの「ひかりクレストプレコ」を水草の茂みの中に落として、シマドジョウが食べてくれるかどうか試しているのですが、ヌマムツやオイカワが先に見つけて食べてしまい、いまいち効果が上がりませんがく〜(落胆した顔)

なおゴミですが、数日前にワカメを噛み潰したのを与え、昨日はホウレンソウを噛み潰したのを与えたところ、今日になって爆発的にゴミが増えました(笑) ほとんどがセルロースのはずなので、とりあえずバクテリアさんに頑張ってもらいますw
ノリさん

大磯砂は大きすぎますねぇ・・・
川砂ではなくて川ジャリってとこですかネ山羊座
うちらの使っているのは、川から取ってきてバケツで水洗いしても
いつまでたっても泥汚れが無くならないくらいに粉のような奴です指でOK
シマドジョウも一瞬で潜っていきます目

丸マルと超えていますヨ手(チョキ)
後、冷凍赤虫を与えてみたらどうでしょうか???(#^.^#)
今の砂、赤玉土の小粒サイズくらいといった方が正しいかも。とりあえず、ワカメとホウレンソウの投入以前は、ゴミ(=ウンコw)はほとんど気になりませんでした。

そうそう粉のような砂(笑) 以前の砂はまさにそれでした。でも、洗っても洗っても泥が抜けなかったり嫌気濾過ゾーンができたりするってことは、つまりは「水を通さない」ってことですから、やっぱ超細目砂で底面フィルターは使えないように思います。ドジョウやカマツカには好評だったんですけどね。

なお冷凍赤虫は、鬼嫁の強権発動により使用不可です泣き顔 仮に使えたとしても、オイカワやカワムツに食われるのが目に見えてます泣き顔

ともあれ、試行錯誤も楽しみのうちなので、いろいろやってみます。どうしてもダメなようなら底モノ水槽に引っ越しさせます。でも底モノ館にはドンコやカワアナゴやギギなどの猛者がいるので、ほとんど姿を見せなくなること間違いなしです(笑)

ログインすると、残り63件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水生昆虫と綺麗な淡水魚タナゴ等 更新情報

水生昆虫と綺麗な淡水魚タナゴ等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング