ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN VINTAGEコミュのヤマハの古いストラトコピーをお持ちの方いらっしゃいますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本楽器という所で製作されたようですが、情報をお持ちの方よろしくお願いします。

コメント(15)

ゆうたさんこんばんわ。Batan-Qです。

ゆうたさんはきっとお若いんでしょうね。ヤマハ株式会社は1987年10月以降の社名で、以前は「日本楽器製造株式会社」と言う社名でした。
さらに創業の1888年から1897年までは「山葉風琴製造所」と言う社名だったそうです。

私はヤマハのストラトは所持した事が無かったのですが、ヤマハは私がギターを弾き始めた当時(1978頃)普及価格帯のモデルしかなく上級モデルはオリジナルのSCシリーズと言うモデルがありました。
検索で探したら当時のカタログを掲載しているサイトがありました(参考)
http://lngngo1040.ifdef.jp/
ありがとうございます。
日本楽器とは、社名変更する前の名称だったのですね!
ということは、ヤマハは日本楽器の中のブランドカテゴリー
ということですか。
当事のカタログ資料、とても参考になりました。
私がギターを弾き始めたのは85年くらいだと思います。
当事、友人もヤマハのレスポールをもっていましたが、
何にも気にしないで弾いておりました。
私の記憶では、当事人気のグレコ(私も持っておりました)
なんかと比べても、格段に上質だったと記憶しております。
私の宝物のストラトも、低価格なのに、以前所有していた
本家の物よりも、格段の違いで鳴ります。
カタログでは、センボディーのメイプルネックの様ですね。
とても、参考になりました。
ありがとうございます。
ヤマハのストラトSR400 800 500 と三台レコーディングでも使ってます。かつてジェイ・グレイドンがインタビューで400のできのよさとサウンドのよさをベタぼめして、一時期メインで使用してましたね。ナイル・ロジャースもトーカイの5万円くらいのストラトを使ってレコーディングしていて、となりの部屋でレコーディングしてたジョンスコがそれを借りてグラマビジョンのファーストでその音が聴けます。日本に日野テルのバックできたときにトーカイとヤマハとオレンジ色のイバニーズのストラト三本かったけど十万なんてグレイトだ、あれだけの品質をこんなやすく手にいれられるなんて!と中古と店頭にさらされてるものを買って紹介してる記事がジャズライフに昔ありましたよ。
RAT-2さん>
へぇ〜!!!
やはり、YAMAHAのSRは評判が良い様ですね。
実際、素晴らしい音が出るし自分の表現力を素直に出せる名機ですからね。

昔から、ストラトが大好きで、USAのカスタムショップ54とシンラッカー62やら、
ジャパンの72モデルなど所有してますけど、YAMAHAのSRとトーカイのSS
の方が、手にする時間が多いですよ。
SR400 たまたま 見つけて 購入したんだけど 鳴りの良さにびっくりしましたムード  値段も びっくりでしたよ ラッキーでしたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
はじめまして。
SR500 押入れで眠ってるのを発見。復活に向けて現在リペア中。
結構、いい音するみたいですね。まだ、取りに行ってないけれど。

真偽のほどは定かでありませんが。。。


70年代、ヤマハのエレキギターはオリジナル・モデルのラインナップだけでした。他社のコピーモデルが良く売れるのを見て、うちでもコピーモデルを売ろう、ということになって、マツモクかどこかでOEM生産したものをヤマハブランドで売っていた、と聞いたことがあります。。。
親に初めて買ってもらったギターが結構古いヤマハのストラトタイプでした。

PUがSSH配列で、スケールがミディアムぐらいだったと記憶してます。
黒いボディに黒いピックガード、指板もローズだったので、真っ黒なギターでした。

ただし、そのギターは切り刻まれたり、電装部をめちゃくちゃにされた挙句、粗大ゴミにされる末路を辿りました(^^;
僕もSR400です(´∀`)

ハード○フで見つけました。自分のバイクと同じ名前って理由で購入…(笑)
初めまして!
YAMAHAの古いストラト確かに持っています♪弾きやすいし作りが良いのです♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN VINTAGE 更新情報

JAPAN VINTAGEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング