ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN VINTAGEコミュのAria Pro?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
AriaもJapanVintageだと思います。
写真のギターはAria Pro?のレスポールカスタムモデル(型番不明)です。

ヘッドにはダイヤモンドインレイ!
今ではギブソン系のメーカー以外はこのインレイはできませんね。
このモデルは、70年代末か80年代初めの物だと思います。

コメント(40)

meさん>>

スゲーーー!!!
かなりのお宝ですね!
すごすぎます!
スルーネックが美しい。
美女が並んでるように見えるのは僕だけだろうか。。。
meさん>

素晴しいコレクション!圧巻です。

RSには25年来憧れ続け、今年ようやくRE-X80を入手できました。ショートスケールにヒールレスカッタウェイで弾き易いし、ルックスも秀逸。
ジャックの位置も少し上にズラす等々、細かいところまで配慮が行き届いています。
現在、あのスペックを復刻すれば一体いくらになるのやら。

(あの本に機材を提供されていたのですね!)
meさん>

meさんと比べると笑ってしまうくらい寂しいのですが、
私のAria Pro?コレクション(悲!)です。

RS-X80(上の書き込みはタイプミスです)と26年間弾きこんだTS-600です。
RSは、前の所有者がほとんど弾いていなかったようで、コンディションは抜群。逆にまだ好みの音が出てこないので、これからじっくり育てていきたいです。
TSは、とにかくスイッチの多さに痺れたギターです。(こちらはBC Richまんまですよね)GRコントローラのために穴を開けてしまったことを少し後悔。。。

GOシリーズも昔憧れました。R.フリップ師が好きなのでGO1000の程度の好いものがあれば、今からでも手に入れたいものです。(師は、GOベースのG808を真っ黒にしてご使用でしたが)
つい先日アンティーク店で19000にてゲットしました。
LS600Dです。
シリアルから察するに80年製みたいです。

とりあえず音は鳴るのですが、これから電気系統とかチェックしていきます。
こんにちは.
管理人です^^
今日Yahoo!のオークションでこんなの見つけたのですが,
これの詳細わかる人いますか?
Ariaのビンテージらしいのですが...
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p71392131?u=;ivysounddesign2000

ちなみにこれです.
shineさん、こんにちは。
ものすごく遅レスですが、>1のレスポールカスタム、私も持っていました。78年に定価で5万5千円〜5万円くらいで買いました。当時中学生で昼食代を切りつめて買っていたので、覚えています。イシバシで2割引くらいで買ったかな。ヘッドのダイアモンドインレイは迫力がありますよね。やっぱりカスタムはこれですね。今も実家の物置に入っていると思います。

フィンガーボードのポジションはプラスチックなんですが、それでも木の部分とかものすごくしっかり作ってあります。当時プリズムの和田アキラがオープンハムバッキングでエスカッションやスイッチプレートをクリーム色(スタンダード)に変えていて、ぼくもそうしてしまいました。

いいギターです大事にしてあげてください。
昨年、突如思い立ってギターを始めた際に購入したんですが
コレもビンテージになるんですかね?

80年代のモデルらしいですが、素人なので詳しく分かりません…
>のいじーさん

これは宇崎竜童モデルですね。
頭文字でUR-○○○かRU-○○○かどっちだったかな?
出た当初はスルーネックでスイッチがたくさんあって、BITCHの真似っぽいモデルでした。
これは後期の型なのかな?
詳しくはわからずすみません。
でも、このモデル自体殆ど出回ってないのでかなりレアだと思います。
kurichanさん>
urchinシリーズのU-60Tと表記されてました。
写真は写りの良い海外サイトからの引用です。
廉価版なのは間違いないです。上位機種がU-100Tってのが
あった筈なので。

レアなんですかw
あまり人が持ってなさそうで珍妙なカタチに惚れたのです。
腕前は…orz
かくさん様>>

貴重な情報、ありがとうございます。
やはり70年代末のモデルでしたか。

けっこう気に入ってますので、大事にしますよ!
>のいじーさん

参考までに

http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Live/1196/contents/special_uu.htm
kurichanさんのお誘いに釣られて・・・。
私のU-100でございます。
手放すことはございませんが(笑)
牛田さん>
上位機種のほうがかっちょいい!!!!
この変形っぷりがたまんないですww
↑なかなかエロカッコイイギターですね(^^;
初めまして投稿させて頂きます。
宜しくお願いします。

頂き物のベースで
AriaPro?のPrecisionBassなのですが
プレートにMATUMOKU D790621 MADE IN JAPAN
とあるのですが・・・
シリアルナンバーの見方がわからないのですが
そのまま見て79年製の楽器なのですか??

ちなみに自分で塗装を剥がしてナチュラルにしました。
友人から頂いた80年代のFVモデルです。
ネックが3ピースだということと、PUがディマジオということ位しか判りません。
別コミュでの音源作りに使用した記念にアップします。
あ それ知ってます、セットネックだけどピックガード外すと1本
だけネジが止まってるんですよ、、、
グレコのレスポールで表から1本ネジ止めのレスポールってのがあ
りましたが、強度を稼ぐつもりだったんでしょうね。
 その頃は70年代のFVが殆どで 60年代を再現したのはグレコ
のヒストリックみたいな板ばね付きとそのFVだけでしたね。
ディマジオはオリジナルですねカッコ良いです。
どうもはじめまして!
面白そうなコミだったので参加させてもらいました。

まずはアリアプロ?から行かせて頂きます。
あまりアリアプロ?は詳しくないのとちょうどこのギターが発売されていたことはギターとは離れている頃だったので良くわかりません。
入手したのは、近所のリサイクルショップが閉店する時にたたき売りしているのを私が入手しました。
THE WARRIOR WR-433というギターで、ACT5というフロイドローズを真似たトレモロシステムが付いています。

購入時すでにファインチューナーというか弦を留めるところが壊れていました。
知り合いの楽器屋さんで部品を取り寄せてもらおうと思いましたが、在庫はないとのことで、ストラトタイプのサドルを取り付けました。
一応それでギターとしての機能は保たれています。

多分20年前ぐらいのギターなんでしょうね。
本来の『ヴィンテージ』ってのとはちょっと違うんですが、この辺で橋休め的な意味合いで毛色の違ったものを。

こんなのどうでしょう?ってか、オラも何なんだか分からないんですけどね。
初期型CS-350です。
センタークリックの付いたトーン回路が独特でしたが、
パテントの関係で後に仕様変更になったと記憶しています。
当時のカタログではトーン5〜0で通常のハイカット、
5〜10で段階的にシングルコイルのトーンに!なんて書いて
ありました。
???ローカットフィルターじゃないのかなぁ。

フェイズSWも付いてて、いろんな音色が出ます。
昨日友人に譲ったので、最後に写真撮って弾きまくりました。
マイミクさん合計3人でPEを6本所有してる事にはたと気付きまして、
日曜の午後の河川敷でサミットを開催しました。その様子をご報告させて
頂きます。



DAISUKE さん

そ〜ですね
79年製です。“D”ですので4月の製造だと考えます。
それもPUはディマジオが搭載されているヤツですね。


生まれて初めてステージで使った(友人から借りた)のと同じ
モデルをヤフオクでジャンクをゲットしたので記念カキコ
 まだ配線が今一で完全ではありませんが・・・
何でかアリアを触る機会は多かったのに手元に置いた事が無い
ので初アリアです、よろしくです。
 治しの内容はこちらにて
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=778405597&owner_id=9267963
AriaProII SB-Integra
何でもこなす万能君。アリプロ全盛期の優等生。
もう23年付き合ってます。
最近ネックが。。。。。。。


アリアのストラトを2本所有しています。

ナチュラルは77年製。前のオーナーが下手な加工でスキャロップにしてて使い物にならなかったのでトーカイの80年頃のSSのネックを移植しました。
PUはフェンダーUSAから移植。とてもいい音で鳴ってくれます。

ホワイトは最近手に入れたもの。
偶然にも、ナチュラルと同じ77年製。

MATSUMOKUはいいギター作ってました。
はじめまして。
80年代のPE-SUPRAをオークションに出品しました。
しかし、出品後に気づいたのですが復刻版のPE-SUPRAを見たら指板の材が違うようです。
今のと昔のは違いがあるのでしょうか?
それとも同じSUPRAでもいろいろあるのでしょうか?

復刻版はエボニー。
出品中のはローズです。

どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

もし型番等に間違いがあったら大変ですので...
よろしくお願いします。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g74304029
Junk Basistです。。。
Ariaだと、どうしても先ずはブリッジを確認しちゃいます。。。
あの弦の先端のリングを鍵状の穴に引っ掛けて張る方式のブリッジですと
弦を緩めとくと外れちゃったりして個人的に嫌いなんですよねぇ。。。
この方式のブリッジだと先ずはパスしちゃいますねぇ。。。
連続レスになってしまって恐縮ですが、AriaのRicken4001モデル
を手に入れましたので、UPさせていただきます。。。

とりあえず改造というよりも修理完了?なんとか弾けるレベルに
なりました。。トラスロッドがしっかり2本はいってます。。。
がどっちがどうなるんでしょうか???どなたかご存じありませんか?
先日入手した`81年製、FV-650Dです。

`67モデルのコピーで
シャープヘッド、2コブクルーソンタイプペグ
とルックスも○。
当時のアリア・プロ2のコピーモデルには
非常にお買い得感のあった
ディマジオ搭載機種が多数ラインナップされていて、コレにはスーパーディストーションが2発載ってます♪

入手時はVol,ノブが1つ欠品していただけで
ピックガードの傷までも少ないミントコンディション。

なのに
ハードケース付で『3千円』で購入♪
因みに楽器店では無くリサイクルショップでです。(他社製の同年代製ストラトコピーも同時に発見!同時購入)
過去にもJV系ギターを
『今時有り得ない価格』
でいくつかは入手していましたが
久しぶりの超安値に興奮しちゃいました(笑)

あ、
音も以前所有していたGibson-67FVリイシューに
全く引けをとらない位良い音です♪



失礼します!

まだビンテージとはいきませんが、バンドのスタジオ練習やら、ライブまで重宝しております。

型番は MAC−85 です。

弾きやすいギターです!

RSB、入手しました。
調べてみると、1985年に発売された、マツモク製のRSBミディアムのようです。

殆ど使われていなかったみたいで、清掃や修理の必要がありませんでした。
弦だけ新しくしました。

音は、思っていたよりもメリハリがあります。

ネックが握りやすく、私の指にピッタリなミディアムスケール。サイズ・重さも、ちょうどいい感じです。

気に入りました。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN VINTAGE 更新情報

JAPAN VINTAGEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング