ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN VINTAGEコミュのはじめまして☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分はバイギブのレスポール大好きにんげんっす♪
バイギブってジャパンビンテージなんですかね・・・?
日記に写真上げてあるんで良かったらどうぞ(^^)
よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント(123)

はじめましてm(__)m
今月の頭に、初めてジャパンヴィンテージのギターを手に入れました。グレコのカタログにも載ってますが、フジゲンが作った1973年製の【CANDA(神田商会)】のアコギるんるん74年までの2年間しか作られてなく、生産本数も少ないギターです。ただ今、ギター工房にてリペア中。購入時が激鳴りだったので、どのくらい進化するか楽しみですほっとした顔
はじめまして。
1982年に購入したフェンダージャパンのストラト(初期JVモデル)昨年リペアに出した後、未だにメインで活躍してます。
PUもオリジナルに戻しビンテージらしい音が鳴ってくれます
はじめまして。
古いギターが大好きですわーい(嬉しい顔)
よろしくお願いします。
はじめまして。
宜しくお願いいたします。
手持ちのフジゲン製の3本です。
左からGRECO-SA800、GRECO-GO1400、Ibanez-2622AV。
どれも弾きやすくお気に入りです。
GO1400のみブリッジ、テールピースの劣化が酷かったので
再メッキしました。
はじめまして とにかくエレキギターが好きなオッサンです。最近は恥ずかしながらビギナー向けの完成度にはまってます目がハート 60本ほどの手持ちギターでヴィンテージギター… グレコのSPV やイバニーズのデストロイヤー? アリアのゼブラZZ CS400 トーカイのシルバースターとSG…ヤマハRR500 フェルのランディVなど所有しています よろしくお願いします。
はじめまして


カスタムのダイヤモンドインレイのグレコ、バーニー、アリア、ギャバンが欲しいです。


現在、SMASHというプロレス団体の練習生をやってます。


よろしくお願いします
はじめまして。

毎夜、ネットLiveをやっている者です。

Japan Vintage崇拝者でもあります。

上記左より、'70木曾鈴木Country Gentleman '78石ロゴ元年Fernandes-FST-70 '81Tokai-SS50

'70s後半に、Greco Fernandes Westminster等のメジャーブランドに紛れて、「Orange」というメーカーのストラトが非常に短期間、店頭に並んだことがあります。

製造メーカーや詳細スペック、及び「●●で売ってた!!」情報ありましたら、是非連絡ください。

宜しくお願いします。
Orangeは、Fernandesのスチューデント・モデルですね。
ブラック魔王 様

ありがとうございます。

そうだったんですか〜〜 初めて知りました;;;

そういう位置づけのモノだったんですね。。。勝手に、単体のメーカーかと思ってましたw それがわかっただけでも収穫です。

現存してても、べらぼうに高いわけじゃなさそうですね。。。w

はじめまして!
付加価値で高値になっているような、大量生産の輸入ものより、
手の込んだ日本製のギターが大好きです。
よろしくお願いします。

GANSON(春日楽器)のLPカスタムを使用してます。ボロボロのを安価で見つけて、
修理してきれいにして使えるようにしました。
はじめまして、フジゲンでfender-Japanの製造を開始したという地元ラジオニュースに
訳もなく胸躍らせたことを 今でも鮮明に覚えています。いつしか、ギターは弾くものから造るものへと変わり、諸事情により泣く泣く製造メーカーを退社。

初めて買ったギターは、モーリス(hurricane)のストラトタイプ。←ボディのみ手元にあります。
その後、Eシリアルのスクワイア(SST-33)を、入手。別の仕様ネックに間違えて塗装したため、クルーソンタイプのペグではない。←現在は、ネックのみ手元に。
Greco スーパーリアル→ミントコレクションの切り替わり時期に、塗装マンが自分の腕試しにと、オールラッカーにしたEGを入手するも、気前良く友人にプレゼント。
87年頃製の輸出用試作品? Aria Pro II PE-Image。←現在も所有

J/V以外では、
ST57-140YM
RG-550WH-M
MG-miniクリスタル
を所有しています。

最近は、ミンコレでもいいので ダイアモンド・スプレッと・インレイのカスタムが欲しいです。近所のリサイクルショップの78年Grecoのスタンダードも気になります。
ご参考ですが…

http://www.guyatone.jp/products/guitar/index.htm
はじめまして。
現在はありませんが・・・

80Sまでの
greco,burny/fernandes,tokai,F/J,guya,yamaha,
等を沢山所有していました。

中でもgrecoのアーティストコピーは大概持ってました。

懐かしく思い参加させて戴きました、よろしくお願い致します。
はじめまして!


最近ジャパンビンテージのfender japan気になってます!
なので参考がてらに入りました!
初めまして。
TAMAギターのことを調べていてここに辿り着きました。
私の所有ギターを紹介いたします。
TAMA3563 あのドラムで有名な星野楽器製造の輸出用モデルらしいです。
日本に所有されている方の情報が全くありません。
1970年代に購入したものと思います。
何か情報お持ちの方があれば教えてください。
よろしくお願いします。

はじめまして。

ヴィンテージというほどの楽器ではありませんが、古い日本製を持っています。

・トーカイのハードパンチャー。中古購入で、81年製だそうです。弦とPU交換(フェンダー純正に)以外は、何もしていません。

・フェンダージャパンのジャズベーススペシャル。高校生の頃中古で購入。Eシリアル。最近弦とジャックを交換した以外は、何もしていません。

・鍵盤ですが、カシオのCZ1000。これも中古購入です。シールドとMIDIケーブルを装着した以外は、何もしていません。


3つとも、ちゃんと音が出ますし、指に合っている気がするので、気に入ってます。

よろしくお願いいたします。
こんにちは。Ibanez AM-50を紹介します。これは通常ライン物ではなく多分限定で数台しか存在してないみたいです。詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。84年製と思われます。値段も確か5万円ぐらいだったはずで、当時よし買ってしまえ!と勢いで買いました。買う時は勢いも大事ですね(^_^;)本当は上位機種が欲しかった。

こんな感じです。よろしくお願いします。
はじめまして。
古い安ギターが大好きで、ハードオフのジャンクコーナーで見つけるたびに買ってしまい、今じゃ部屋が大変なことになっています。(笑)

GrecoのEG-380、EG-380B、EB-600と、自分より年上の物ばかり持っています。

今は家でたまに弾くくらいだし、そろそろバンドでも組んでちゃんと弾いてあげたいなぁ、と思っています。
初めました!ジャパンビンテージギターが大好きなギター弾きです。かなりのジャパンビンテージギターは各メーカー集めたのですが、Heerbyのラージヘッドローズ指板のギターが見つかりません。誰か持ってませんか?
>>[114]
僕も dead end,古い安ギターが大好きですぞ。
はじめまして、
特にオールドアイバ好きでもないんですが、CPの高い国産セミアコを探して
いる内にこうなりました。
'80 JP-20 '82 AS-200 '86 AM-205の3本になります
JP-20はジャズバンドでメインギターとして使っています、造りも音もよく
小ぶりで取り扱いも楽、お奨めできるギターですよ
いきなり、なんなんですが・・・
私の初めてのエレキギターはFender USAの’79ストラトキャスターでした。

そのときに、日本製のコピーモデルも何本も弾き較べたのですが、
どれも、ピンとくるものがなく、ネックグリップが自分に合うものが無かったというのが、一番の理由で、
また、それがトラウマ?になっていて、
正直、今までMade In Japanに興味はなかったのですが・・・

ひょんなことで、70年代のストラトキャスタータイプ(ラージヘッド)を1本所有することになりまして。
当時は名前すら知らなかったメーカーなんですが、
(実は、隠れた銘器?)
かどうかは分らないですが、
意外とギターとしての作り良さにビックリしています。

と、思っていたら、もう一本買ってしまいまして、
現在、本家USA2本、Made In Japan2本 計4本
(全てラージヘッドのストラト)
のオーナーです。
両方とも、メイプルネック、ローズネック1本づつです。^^

右:Thender(木曽スズキバイオリン製)
左:Joo Dee(ダイナ楽器・ヤマキ製)

このどちらも、グレコ、トーカイなどの様に、ボディ材など詳細が分らないので、
知ってる方がいましたら、教えてください。


こんな私ですが、よろしくです。
>>[120]
初めまして。
Thenderは40年近く前、友人のムスタングモデルを改造したことがありますが、廉価ブランドだったのでボディは合板だった記憶があります。
かなり古いと思われますので、鳴りがよければ良いのでは無いですかね。
>>[121]
ネットで調べました。(良い時代になりましたね〜と、つくづく思うおじさんです。)^^
Thunderのストラトは、2種類あり、
安いほう(定価3万3千円)は、シナ、高いほう(定価3万8千円)は
センみたいですね。
このギターが、どっちなのかはわかりませんが・・・
ちなみに、シナは、今はバスウッドと呼んでるらしいです。

まあ、鳴りというか、音はかなり気に入ってます。
アンプのおかげかもしれませんが・・・

これで、Fenderの出番(自宅での・・・)減りそうです。
コミュを作ってます。
「国産ギター研究所」
https://mixi.jp/view_community.pl?id=1449599

良かったら、来て下さいね。

ログインすると、残り98件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN VINTAGE 更新情報

JAPAN VINTAGEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング