ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN VINTAGEコミュのJAPAN VINTAGEってどんな音?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一番気になる部分ではないかと思い、トピックを建てさせてもらいました。皆様ご自慢の愛器の音、どんどんお聞かせください。

まずは私から。
81年製グレコEG-800。PUはリアがバルトリーニLC-60、フロントがオリジナルのまま、PU-2です。
使用エフェクターはYAMAHA DG-STONP、CubaseSXにて若干の加工をしました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hakoniwa/music/eg800_demo.mp3

コメント(29)

正にJAPAN VINTAGEって音ですね!!!良い音です!!
>ナイトブレイカーh1r0様
お褒め頂き光栄です。

思っていた以上に盛り上がらないようなので燃料投下。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hakoniwa/music/ap_fv_demo2.mp3

以前にAriaProIIのトピックで紹介させていただいたFVモデルです。
こちらもYAMAHA DG-STONP、CubaseSXで作成しました。
フェルナンデス RST-80 '54モデル

ということに最近気づいた・・。

ネックはVシェイプでヘッドの面取りが丁寧で丸い。

ボディーは石ロゴのプレートの古いフェルナンデス。
RST-80 '54モデルに黒はないように思うのでボディーは違う機種だと思う、ただ、かなり硬いアルダーであることは判明している。

****************

この時期のフェルナンデスはほんと、しっかりしていて、音質的にも前に前に出る密度の高い音がすると思う。

ネックもなかなか、演奏しやすくて、精度も高いのではないだろうか?

フレットがこの時期のは70年代のより鳴ると感じる。

70年代にロイブキャナンモデルのテレキャを買ったことがあるんだけど、それはボディーもシルバーハードで今思えば、フレットがいまいち機種の狙いからずれていたんじゃないかと思う。

あまり言われないことかも知れないけど。
70年代にコピーモデルが色々出て各メーカー試行錯誤でそれを作り、その集大成が80年代に訪れたとおもう。

トーカイはそれが他のメーカーより、ひと足早かった。

そういった意味から、フェルナンデスの80年代はかなりおすすめかも。

*******************

このギターは

フロントにディマジオのPROトラック・センターにイバニーズ・リアにイバニーズ&ディマジオの共同開発のUSA F3を装着してみた。

今は、リアをスティーブスペシャルに変えてみたんだけど。

音の荒い迫力はこちらのほうがあるかもしれない。
今はもう少し滑らかな音になって、ピッキングニュアンスが表現しやすくなったけど、その分、難しいギターになってしまった・・・

もう少し、上手な人が弾くと、性能が活かせると思うんだけど・・・

まあ、ジャパンビンテージのボディー&ネックでこんな音になるというサンプルのひとつとして参考になれば。

http://gizumo.at.webry.info/200606/article_2.html
>元祖J さん

もし、ピックアップのザクリ部分に「FSO」のスタンプがあれば、RST80のボディに間違いないですよ(FSPのスタンプだとRST-50)。

それと、トレモロの裏のブロックが鉄製(磁石が付く)だと、RST-80の可能性が高いです。

あとは、RST-80 '54モデルだと、ヘッドのストリングス・ガイドが丸型という特徴もあります(他のRSTは四角型)。
ヘタレですが・・・
Little Wingのintroのみ(完コピじゃない)。

○使用機材
Guitar : Fernandes RST-80' 54
Effector: ZOOM G2.1u、ARION SCH-Z

※ZOOMのマルチのプリセットパッチ(d4)を少しいじって、安物のコーラスを掛けてライン撮りしてます。

http://music.geocities.yahoo.co.jp/gl/garion_555/view/20070311
ここで見ていて、ネックのヘッド裏周りの仕上げが同じなのと、Vシェイプなのとで、おそらく、ネックは間違いないと思うんですけどね。

ただ、三角の下の頂点が6間側にずれているという設計になっているかどうか・・・

ここがかなり微妙で判断しにくいところですね。

ストリングガイドは変更してあると思います。買ったときはついていなかったような(笑)。

ボディーのザクリ部分ですね、今度調べてみます。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/guitarcrazy/page_flame06.htm

そうそう、RST-80 '54モデル

のリバイバルが最近、限定販売されたみたいですね。

現物は見たことないのですが・・・

これが、80年代のものくらい丁寧にネックの仕上げがしてあるなら、欲しいですね・・(笑)。

ボディーはリバイバルのリバイバル(おかしな言い方ですが)、はアッシュみたいですし。

アッシュの良いのをひとつ欲しいんですよ。

ただ、ジャパンビンテージはセンが多いので、アッシュはなかなか良いのがないですよね。

カタログ表記はアッシュでも、センだったり・・・(笑)。

76年の楽器の本をこの前見ていたんですが。

エルマヤとアリアがアッシュでストラトを出している写真が載っていますが、なんだか・・どう見てもセンであるような・・・気がします(笑)。真相はどうなんでしょうね?

フェルナンデスのこの系統は、80年代のはアルダーが中心ですね。70年代のはシルバーーハードと稀にマホガニー。

ですから、スワンプアッシュでなくても、重いホワイトアッシュでもいいのですが、ジャパンビンテージでそれを探すのはなかなか、難しいですよね。

****************:

ただ、センのワンピースを先日、たまたま手に入れたのですが、センもかなり、ジャパンビンテージのは良い音がしますね。

アッシュというより、枯れたアルダーに1番近いように思います。

でも、センって日本の楽器メーカーだけですよね、使ったのは。

考えてみれば、不思議な素材ですよね。
Flat Drive さま

聴かせていただきました!

ボディー鳴ってますねぇ!!

やっぱ、シングルコイルのほうが素材が活きてくるかもしれませんね。

また、改造しようかな(笑)。
元祖J様、Flat Drive様
聴かせて頂きました。やっぱりシングルコイルっていいですね。

関係ない話ですが、元祖J様のブログの色づかいが私のところと同じだったので一瞬驚いてしまいました。
(こちらにも音源を載せておりますので、お時間のある方はどうぞ)
http://hakoniwa.at.webry.info/
実は、RST-80 '54のリバイバルの「RST-115 '59 3SB/R」というモデルも持っています(写真の左側のモデル)。RST-80と同じ'59モデルです。

メイプルネックの「RST-115’57 2SB/M」という別のモデルもあるようですが、こちらも'57モデルであって'54モデルではありません。理由はわかりませんが(^^;。

聞くところによると、アトリエZという工房で作られたようです。
http://www.atelierz.co.jp/

ベース製作がメインのようですが、ストラトモデルもあります。
http://www.atelierz.co.jp/atelierz-les.htm

RST-115の主なスペックは(分かっている範囲)、
・ボディはアルダー(北米産)
・ネックはメイプル+ローズ指板、牛骨オイル漬けナット
・PUはVS-1(L-5001 Vintageの後継)
・サーキットはCTSのポッド含めてすべて米国製
・定価:\115,000(専用ハードケース付)
という感じで、PU以外はアメリカンパーツを国内で組み上げたようです。

僕は中古で買いました。
ハードオフで5万円ぐらいで売られているのをみたことがあります。玉数は少ないと思いますが、だいたいそのぐらいで手に入るのではないでしょうか?(あまり人気が無い?)

でも、とても弾きやすくて、良いギターですよ。
知り合いのギターマニア(ギター数10本持っているらしい)に貸したら、「Fenderよりイイ!」と言ってしばらく返してくれませんでした(笑)。

ただ、オリジナルのRST-80とは別物と考えた方が良さそうです。
PUもL-5001 Vintageの後継とは言え、時代も違うし、作られている工場も違うでしょうから。
ギターじたいも新しいので、シャキシャキ感のある元気なサウンドです。RST-80の枯れた感じとはかなり違いますね。

とは言え、いいギターには違いないと思うので、大事に使い込んで行きたいと思います(RST-80 '59モデルが入手困難ですし)。
たけうち さま

ほんとだ!同じデザインですね!

驚きました(笑)。

また、ゆっくり拝見させていただきますね!!
数年前に限定で再販された、RSTはこれですかね?

作っているところが違うんですね・・・

じゃあ、ネックのシェイプとかのこだわりも違うんでしょうね・・・・

フェルナンのカタログとかに、色々こだわりが書いてあるじゃないですか(笑)。ああいうことを真剣に大人がやろうとしていたことが、なんだかうれしいような気がするんですよ。

54年8月製のVシェイプを正確にかたどった・・・みたいな(笑)。
1981 Vol.2 「SPECIFICATION CATALOGUE」
P-1
http://www.fernandes.co.jp/start_up.html

*******************

なんだか、素敵な心を持ったメーカーですよね。
週末になったので浮上させます。
今回使用したギターはEG-5(エレキング)

・発売時期が『90年代』
・ボディが『プラスチック』
・ブランドが『カシオ』

というこのコミュの方には鼻で笑われてしまうようなギターですが
座興程度にお聞きいただければ幸いです。
使用機材はYAMAHA DG-STOMP、CubaseSX。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~hakoniwa/music/eg5_demo.mp3

※このギターの最大の売り物である
 ・カセットデッキ
 ・内臓スピーカー&ディストーションは使用しておりません。
〓Tiga様
いろいろと言われることが多いZOOMですが、使う人が使うと良い音がするという見本のようなサウンド堪能させて頂きました。

悔しいので(笑) ZOOMつながりでアップさせて頂きます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hakoniwa/music/g_talbo_z_03.mp3

以前、某所でアップしたことのある音源ではありますが・・・
使用機材はTokai(初期三鷹楽器)TalboとZOOM 707II

※Talboも微妙にコミュ違いかと思ったのですが、トップページ検索ワードの最後から2番目に出ていたので大丈夫ですよね?
ノーエフェクトの定義が良く判りませんが、
流石にギターからPCのオーディオインターフェースに直結するわけにもいきませんので、DG-STOMPのアンプモデリングとリバーブのみで録音してみました・・・手癖満載ですが。。。

http://hakoniwa.at.webry.info/200704/article_6.html
タルボの音、初めて聴きました!!!

なかなか、おしゃれな音色ですね!

テレキャでもストラトでもない・・・

古いダンエレクトロのリップスティクをもっと上品にしたような音かな?(なんと、ダンエレクトロってまだ現役なんですね・・・笑)
http://www.danelectro.com/guitars1.htm
これのコピーが昔、グレコあたりで出てましたよね?

しかし、良いですね!タルボ。
デモ曲ともギターのイメージがマッチしていて、とてもギター全体がかもし出す雰囲気がわかりやすかったです。
ソロギターでもない限り、ギター1本では音楽は成り立たない訳で。
またギター単体で良い音に聞こえても、オケに混じれば抜けない音だったり。

トピックを立てた者としては、とりあえずこのギターはこんな音がしてこんな風に使えますよ、といった感じで音源をアップしてみた訳ですが、他の方がどのような意図でアップされるかというのはそれぞれの自由でいいと思います。

と、いうことで引き続きご自慢の愛機の音、聞かせて下さい。
バーミヤン(桃)様

>同じオケで違うギターで弾いていただいて、
>抜けない音の例とかがあると、すごくわかりやすいと思います。

それ、面白いと思いますよ。機会があればやってみたいと思うくらい。
もちろん、協力してくれる方がいればの話ですが。
>同じオケで違うギターで弾いていただいて、
>抜けない音の例とかがあると、すごくわかりやすいと思います。

それとは少し違いますが、グレコとトーカイのレスポールモデルを
同じセッティングのアンプシミュレータで弾いてみました。
http://hakoniwa.at.webry.info/200705/article_3.html

何かの参考になれば幸いです。
久しぶりに上げさせていただきます。

・Tokai LS-100(79年製)
・Greco EG-800C(81年製)
・AriaProII FVモデル(80年前後という以外詳細不明)

上記3本のギターを、同じセッティングのYAMAHA DG-STOMPというアンプシミュレータを通して同じフレーズを弾いてみました。
相変わらずへろへろな演奏で恐縮ですが。。。
http://hakoniwa.at.webry.info/200712/article_9.html
久しぶりに懲りもせずにアップします。
http://hakoniwa.at.webry.info/200801/article_18.html
画像のとおり、Tokai LS-100とDG-STOMPでへろへろと弾いてみました。
また、ソロを抜いたオケもありますので、もしよろしければご自慢の愛器でソロを弾いてみてください。

また、最近こんなコミュも始めました。
mix jam 〜音を出したい!〜
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3059912

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN VINTAGE 更新情報

JAPAN VINTAGEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング