ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN VINTAGEコミュのYAMAHA

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JAPAN VINTAGEといったらYAMAHAもありますよね!
どんどん自分のYAMAHAを紹介(自慢)していっちゃいましょうか(๑≧♉ฺ≦)テヘッ

コメント(62)

お久しぶりです。
>>ケムール人さん
お、初期のMGですね。ヘッドの2トン具合が良いですね。フロントにシングルサイズのハムっていうと、爆風スランプの河合モデル的なノリですね。使い勝手が良さそうです。

行ってまいりましたが、やはりありませんでした(涙)。中古品は「出会った時が買い時」って分かってたはずなのに…。
>>ケムール人さん
いいっすねぇ、ますます良い!
個人的にはMGは26フレットのが…と思うんですが、ヤフオク等々でも最近は見かけなくなっちゃいましたですね。
このYAMAHAトピに来て思い出しましたよ。

俺が一番最初、中学の頃に親父に買ってもらったギターがヤマハのストラトでした。

PUがSSH配列で、ボディ側面にジャックがあり、今思うとミディアムスケールでした。
色は黒で、ピックガードも黒でしたね。指板がローズだったので、一見オールブラックなんですが、マッチングヘッドではなかったですね。

壊れてしまったので数年前に処分してしまいましたが 笑
こんな情報だけでどの程度の品かわかる方いますか?
こちらで質問してもよろしいのでしょうか?
実は先日、知人より画像のギターをお借りしてきました。
知人もこのギターのことをよく知らなかったので、どうせなら調べてみようと思ったのですが、なかなか情報が集まらなくて、それならばここで聞いてみようと思い、書き込みいたしました。

画像では判りにくいと思いますが、ストラトに近い形で、PUはS-S-H配列。ブリッジはロック式(ロッキンマジック?)ヘッドには『sessionII 612P』と書かれております。
NIGHT BREAKER様
もしかして私へのレスですか?もしそうならば有難うございます。違うのならごめんなさい。
そして「RM」とは「ロッキンマジック」のことですか?

なにぶんロック式ブリッジの付いたギターとは縁のない生活をしており、YAMAHAのロック式といえばロッキンマジックの名前しか知らないもので・・・失礼いたしました。
ブリッジ部分、並びにナット部分の画像の方アップしますので、もし何かご存知でしたらよろしくお願いします。
>たけうち様
がさつな書き込みになっていましたね…すみません…

パシフィカ721や821搭載のRMーPRO?(画像左〜1)とはかなり形状が違ったのでの書き込みでしたが、
あれから調べた結果たけうち様の写真はロッキンマジック?のようです!


80年代後期と思われる「RGX 512R」にも同じようなユニットが搭載されていた事も確認しました!(画像2)

おまけでもういっちょ「SESSION?512」(画像左〜3)


余談ですが初代ロッキンマジックがどんなんだったか誰か知りませんか?
NIGHT BREAKER様
いろいろと調べていただいき、感謝しております。

>ロッキンマジック?

これで謎?が一つ解けました!
と、このままでは申し訳ないので、SessionII 612PのPU付近と背面画像もアップします。
SESSION?512と比べるとピックガードの有無はともかく、コントロールの位置関係やネックジョイント、そして品番に共通点があるようですし、もしかしたら同時期のものなのでしょうか?
>たけうち様
詳しくは解りませんが85年のカタログhttp://brochures.yokochou.com/index.htmlにはまだSessionIIは登場していないので80年代後半からMGシリーズあたりが登場する位の物ではないでしょうか?
先日、FG-200を買いました。 これって、どこで年式を見るか分かる方いらっしゃいませんか?
webで見ると'72〜'74としか書いてないんですよぉ
YAMAHA SB500-remodeling
もう31年付き合っています。
丸太の様なネックがたまりません。

長年の間に、気が付けばPUは5個に改造.....してしまいました。
前から
ダンカンG用ハムバッカー
リッケンシングル
OSA-JBF
ARIPRO?SB-1000用ハムバッカー
OSA-JBR

音はジャズベがプレベに変異した様な轟音です。

ジャパニーズヴィンテージはエエですよ!

でも管理が大変。弾かない時は弦緩めてます。

トピックの内容とちょっと違いますが、YAMAHA:ブルージーンズ・カスタムに関してお聞きしたいことがありまして、ご存知の方がいらっしゃいましたらお聞きしたくコメントさせていただきました。


現在、友人の父親から「エレキの若大将」にて加山 雄三が使用したことで有名なYAMAHA:SG-7A(と思われます。)のリペア・メンテナンスを依頼され預かっているのですが、コントロールの類がいまいち解らず、停滞している状況です・・・。

現状では、PUセレクター・マスターVOL・マスターTO・リアPUのバランサー(?)となっておりました。

しかし、何故かPUセレクター(トグルSW)ではリアPU単体での選択が出来ません・・・。
フロント・フロント+リア・フロント+リアとなってしまいます・・・。
これは、正しいのですか?
明らかにセレクターの不良としか思えないのですが、昔のギターはこういった特殊すぎる配線をやりかねないので、どうしても疑いの念がはれないのです・・・。

あと、リアPUのバランサーというのも疑問が残っております。
ノブを時計回りにするとスプリットタイプのネック側・その逆はブリッジ側に選択されます。
ポットにはセンタークリックがない為、手動・任意にてハムバッカーにするしかないので、非常に扱いずらいコントロールとなっております・・・。
しかもパラレル配線のような印象を受けました。

あと、製造年の特定も今だ判らず終いです。
まだ、YAMAHAのシリアルの読み方での製造年特定はわからない若輩者です・・。
お手数でなければお教えいただければと思います・・・。
「MKHL211 MADE IN JAPAN」という刻印がスタンプされておりました。

平成5年発行「BIZARRE GUITAR」の本や、その他資料を探してみましたが、いまいち不明な点があり、困惑しております・・・。

依頼主の方からは、非常に思い入れが強く希少なモデルなので、大事にしたいとのお言葉をいただいた為、どうしてもバッチリにしてからお返ししたいと思っております・・・。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お力をお貸しいただければと思います。
よろしくお願い致します(>人<)
こんばんは

実物を持っていませんのでコントロール関係はわからないですが、製造年はわかります1984年のりイシューモデルかと思われます。
理由はシリアルですが、あと
トグルスイッチのボディーの角方向にネジがひとつ無い
トレモロのテールピース部のサドル調整のネジが6列に並んでいる
ヘッドのヤマハのメダルの位置などです。

1967年発売の当時物ですとシリアルは数字のみでだいたい3000番台から15000番台であると考えられます。(後半は海外輸出が主らしいですが)
>oceanbeautyさん

わざわざ細かい仕様の違いまでありがとうございます。

私は、リイシューモデルはフロントPUが斜めにスラントされていないモノだと思っていたので、てっきり、オリジナルかと思ってました(汗

そこまで違いがあったとは思いもしませんでした・・・。
(単に勉強不足なだけなのですが・・・。)

ジャパンヴィンテージって奥が深いですねwww
これだからハマるww
>Fleadom様

お礼までありがとうございます。

ちなみに1995年にもSG−7のプロトタイプをリイシューしたSG−7ASが400本限定で発売されています。
そのタイプはプロトタイプのリイシューのためフロントPUはスラントしていません。

このタイプの当時物は中々市場に出てきませんね〜 
>oceanbeauty様

とんでもございません(汗
リイシューの経緯は私の中で完全に1コズレてました(>_<)

仮に中古市場に出たとしても秒殺でしょうねww

いつかは上質なYAMAHAを手に入れたいです!
ヴィンテージと言うにはまだまだ新しいのですが
先日YSGT1を見かけて一目惚れして購入しちゃいました♪
普段はレスポールをメインに使っていますので、ロングスケールに
少しだけ違和感を感じますが、とても弾きやすく、パワフルな感じが
気にいってゴキゲンです。
>はやちゃんさん

いやー、懐かしい物をお持ちでわーい(嬉しい顔)
昔、YSGも使ってました。ハードロックに合う音色のギターですねーウッシッシ(私が弾いた感じでは)
80年代のヤマハは良い物が多くて好きです。
私が数年前まで長年メインで使ってたギターも80年代ヤマハです。
>shoさん

人生初のエレキギターがSR-500で、高中正義氏が大好きで
SG-500とSG-1000を所有していましたが、今はどれも…
このYSGT1の存在も知らなかったのですが、たまたま出会ったのは
YAMAHAに何か縁があるのかもしれません♪

おっしゃるように結構ハードなサウンドを出してくれるので
ハードロック好きにはたまらない音色です。
とてもコンディションが良い状態ですので、これからガンガン
使ってやりたいと思います(^^ゞ
45のYSGT1に引き続き…
Fender/MEXのブラックトップを購入しようと楽器店に行った帰り
別の某楽器店に寄ってみると、レジの横に小さな「現状渡し」の札が付いた
「Session?512P」を発見!
6,980円というプライスに「なにかある?」と思い聞いてみると
ポッドにガリがあるかもしれないがそれ以外は時にとの事だったので即購入♪
エエ買いもんをしたと自己満足しています!(^^)!
お久しぶりです
1973年製(昭和48年)SG−35を手に入れましたよ
ロゴとピックガードの白い部分以外はオリジナルです。
詳しくは日記に書いてます(次のページもね
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1814732555&owner_id=9267963
プラスティックブリッジ駒だから音が伸びないんだろうな
と思ったら今持ってるどのギターより全域でサスティーン
があるという w
ピックアップもハウル事無く良い音してます。
80年代のSG−1000です。元々チェリーサンバーストでしたが、分厚い塗装がイマイチ気に入らなくて極薄再塗装をしました。まあ勿体無いっちゃ勿体無いのですが、弾き心地は各段にあがりました。やはり80年代の物は作りがいいのと、やっぱヤマハだなぁと思いますね。まだまだ健在です。

あっ、トップの青は高中を意識したのではなくて単純に青が好きだからです。音はきらびやかなSGサウンドです。歪みもクリーンも両方いいです。
家の物置から発掘した
AE-11です。

ホームページに記載されている以外の情報探してます。

誰が使ってたとか、、、、

自分にはこんな思いでが有るなど、、、、どなたかよろしくお願いします。
ヤフオクで発見。 なぜかSSH。
アッセンブリーは全部やり直して、タップも生きてます。
トレモロは木片噛まして殺して有ります。

木部は問題無いので、アリアのPEのサブにして使ってます。
お尋ねしたいことがあるのですが、リサイクルショップでYAMAHAのストラトを発見しました。ネットで調べても、そのギターの正体がわかりませんでした。

ヘッドには、PROTO CUSTOM THE EVOLUTION PROFESSIONAL TYPE 1977(?) in JAPAN と書かれています。

どなたか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
失礼ながら文字がレタリングシートを貼ったように見えますね。販売価格はおいくらでしょうか?

そのギターがどこの店にあるのか存じませんが、私の住む愛知県を中心とした地域のリサイクルショップでは、ロゴや保証書などに細工したりウソ八百を並べたりして安いギターを高く買い取らせるという詐欺行為をしている男が何年か前から出没しております。皆様ご注意を。
>>[55]
情報ありがとうございます。24000(税抜き)です...怪しいのでしょうか...(´ •ω•`)
>>[56]
怪しいですねー。
すべてが不自然なんですよ。ロゴのフォントも、そのレイアウトも。
77年の割りに日焼けしていないのも妙だし・・・・。リフィニッシュしてあるかもしれませんね。

仮にそれが当時のYAMAHAのストラトだとすればもとはSuper Roller 500 あたりじゃないですかね?となると24,000円は相場並みってとこでしょうか。もちろん他のメーカーの可能性もありますが。
>>[57]
ありがとうございます。確かに、77年の物にしては新しく見えますし、不自然ですね...(。 -∀-)
見た目的には、当たりなんですがロゴの取って付けた感が気になります...。
1976年にヤマハのカスタム・オーダー・メイドで製作したSX-125です。

モデル:SX-125 カスタム・オーダーメイド
年式:1976年
シリアル: #39783

詳細は[62]に追記
[61]の続き

ボディー:アーチド・トップ
ボディー材:桂 (カツラ)
ネック:メープル3ピース
指板:エボニー
ペグ:グローヴァー”101”
ブリッジ:金属
ポジションマーク:アローポジション
ピックガード&エスカッション:アイボリー
コントロール・ノブ配置:SGと同じ
トーン・コントロールをプッシュ・スイッチとすることにより、
シングルコイルとしても機能するバイサウンド・システム

※パーツは当時のYAMAHAオリジナル部品

<購入後変更点>
ピックアップ:
YAMAHA シングルコイルPU
→ ダンカン・ハムバッキング(品番不明)に変更
色:
ナチュラル
→シースルー・グリーンにボディトップのみリフィニッシュ

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN VINTAGE 更新情報

JAPAN VINTAGEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング