ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スノーボード技術向上委員会コミュの☆グラトリ初心者☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ども♪
今年からついにグラトリに挑戦しだしました!
ここで問題が!?自分の周りにはグラトリがうまい人がいません(T^T)
その為に回すコツが全く分かりません(>−<)

まずはFS180°、BS180°のコツを伝授していただきたくトピを立てさせていただきましたm(__)m
回すときと着地時にはどこに体重を乗せるのかなど、皆さんのポイントを教えてください!
宜しくお願いします☆

ちなみに前回行った時にはうまく板が回らなかったのと着地時に逆エッジがかかってしますのが悩みでした…。

コメント(179)

☆マリィ★さん
基本はあむろ波平さんのでOKだと思います
ただゲレンデでやると滑りたい欲求に駆られる事もあるので自宅などで人工芝とか用意して静止状態でパタパタするのがよいのかと思います
プレスのコツは板を引く事exclamation ×2
体育の時の休めの姿勢みたく乗りたい方の足を体に持ってくる感じプレスしない足は伸ばすexclamation ×2


ノーズプレスをレギュラーでする場合
1右足に溜めをつくる

2軽くオーリーでぴょんグッド(上向き矢印)
出来なきゃ両足でもとりあえずあせあせ

3飛んだら左足を体の軸の下にくるように着地して踏み込むexclamation ×2

4ぐっと踏み込んだら右足をライダーキックみたく蹴り伸ばす
テールを上げようと引き上げるのはカッコわるいと思います冷や汗

5左足はプレス状態になるので蹴り上げればノーリーになります

6飛んで元の姿勢に

繰り返してリズミカルにできるようになったら滑りながらやってみましょう手(チョキ)

付録
スタンスは広い方がやりやすいよ指でOK
男の子なら58センチくらいから
女の子なら52くらいから
フリーで滑りにくさを感じない程度で股関節に違和感のないように色々試して見て下さい
好みもありますが広い方が映像映えしますかね映画
これはお好みなんでやりやすいなと感じる所を探してみてくださぃ

とある日の天山シリーズ12
です グラトリばかりの映像です
他にもユーチューブにto_racck検索で多数グラトリを
のせています よろしければ拝見していただければ幸いです
よろしくおねがいします
ピース
>142
まず180とかやる前にしっかりオーリーとノーリーやってください。
オーリーかかってない両足ジャンプ必死スタイルはかっこよくないし、それが癖になると次(360とか)に進めないですよ。
んでフリーランしっかり。色んなコース、色んな斜度、色んな地形で遊んでください。ギャップがあったら飛んだり、壁に登ってみたり、木の間をすり抜けてみたり。
板のコントロール、エッジ使い、スピードコントロール、すべての基礎はフリーランです。
グラトリでF360を練習しているのですが、何度チャレンジしても回転不足で失敗してしまいます。ちなみにスタンスはレギュラーです。

踏み込む時の姿勢と目線がしっくりこなくてバタついている感じです。

なにを意識してどの角度で踏み込むのか、具体的なアドバイスを頂けると嬉しいです。

宜しくお願いします。
FS360ってオーリーとノーリーのどっちで跳ぶんですか??あせあせ

アドバイスとかもお願いしますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
FS 360はオーリー、ノーリーどちらもありますょウッシッシるんるん

一般的にはノーリーの方が回しゃすいとされています顔(口笛)ぴかぴか(新しい)

高回転狙うならノーリー回転の練習は必須です指でOK指でOK指でOK

ボク自身オーリーでは540が限界ですげっそり手(パー)

ですがオーリーから720回せる人もいると思いますわーい(嬉しい顔)電球
>ジミーさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

これから回せるように頑張りまーするんるん
昨日一人で練習してたら股関節痛くなりましたがく〜(落胆した顔)
レギュラーから、FSノーリーで180までしかできませんふらふら
FSノーリー360できる方、覚えたときのコツを教えてくださいスノボー(長音記号2)
>むらおさん、あっきーさん
FSの360は目線が結構重要だと思いますわーい(嬉しい顔)
ゲレンデで見てて失敗しているのもキッカケとかはいい感じなのに
恐怖心から後ろに顔が向かない人を結構見かけますねうまい!

流れとしては(ノーリーVer.)
・スピードは180より気持ち早め
・フロントサイドにカーブしながらいつも以上にうしゃがみこみ
 ヒール側のノーズを雪面に刺しこむように加重
 (このときにカラダをひねって回転する準備を)
・雪にひっかかってノーズに圧力を感じるくらいで、カラダを回転
 (ここですぐに後ろを振り返る)
 させながら、後ろ足を回し蹴りのように上げつつ軸足でしっかりと
 踏み込み
・足をひきつける事を意識して小さくなる

という感じですかねー指でOK
がんばって練習してください手(チョキ)
ジョンさん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)るんるんビビリ大敵ですなむふっ
トライしてみますexclamation ×2
360ゎできるのですが
それ以上が回せません衝撃

回転力ゎどーしたらもっと上がりますかね〜?
こんなヘタクソによければ教えてください目がハート
お尋ねしますm(__)m

自分はノーリーFS540を練習中です。
今の状況は、ある程度のスピードで先行動作90から360着地後、回転を止めきれずクルクル回転する感じですたらーっ(汗)

360以上になると、ある程度早いスピードも必要だと読んだのでやってはみるんですが、スピードを出すとエッジの引っ掛けも弱く、高くノーリーできてない状態です。。。

しかも先行動作と目線を気にし過ぎて、回転力が強すぎて、着地後も回転する始末(><)
回転力があるのはいいと思いますが、上手く体重が乗り切れてなく高さが出ないので体が正面を向いた状態での着地となってしまいます冷や汗

ノーズ側のヒールに加重を強く意識するって書いてありますが、踏み切るのはほぼヒールだけってことでしょうか!?

180から360の壁がありましたが、360から540の壁も同じような感じなんです(^^; 体が変に拒否するような感じです。
それを振り切るとクルクルみたいな感じになってしまう( ̄∇ ̄;)

前置きが長くなったけど、今のとこの課題はスピードに乗って高さのあるエアーを出せればと思いますあせあせ

どなたかアドバイスをあせあせ(飛び散る汗)
>154

ある程度、と言ってもスピンは板を弾いて高さを出す方が大事なので、
直滑るようなスピードはいりません。

>踏み切るのはほぼヒールだけってことでしょうか!?

ヒールエッジです。ほんとに踵だけで踏み切ったら、
アキレス腱が切れるかも知れません。

360も着地にエッジを効かせたら止まると思うんですが。
540以上は回転が止まらないのは分かります。

まずは高さのあるヒールエッジノーリーの練習から。

単純に跳躍力がある人は、それだけで高く飛べますから、
陸トレしても良いと思います。
>しーた☆さん
全体的にはいい感じだと思います指でOK

なんとなくですが、キッカケが掴みきれてないような印象を受けましたうまい!

軽いコブの山の部分にポイントを決めてノーズを引っ掛けてあげると「ギュイッ」と
回れることが多いですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

そこでコツをつかんでから普通の平地で練習してみてはいかがでしょうわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
みなさん、色んなアドバイスありがとうございますウッシッシ

高さのあるノーリー(自己判定)は出来るんですが、スピードに乗ると出来ない↓↓

私がどれだけのスピードを出してるかは分からないと思うけど、イメージでいうと初級者ゲレンデでスピードに乗ってるみたいな感じです(^^;

やっぱり踏み切る時には、ヒールエッジを強く意識したほうがいいんですよね!?
今の自分が意識してるのが、スピードと上半身の捻りと目線です。
それプラス、ヒールエッジで踏み切る強さって事かな!?

ハッキリ言ってキッカケはまだ掴めてません冷や汗

昨日1人で考えてて、谷側に飛び出すイメージとノーズ側の引き付けを主に練習したいと思いますあせあせ
これからもボーダーのみなさんヨロシク(≧∇≦)ノ
初質問です!
アンディ3はできるんですが、F1とB1が全くできません・・・
コツなどあったら教えてください!
お初ですわーい(嬉しい顔)

ノーリーは出来るけど、オーリーはかなり必死な感じでたらーっ(汗) 板の反発ってより、無理やり感でやってますあせあせ
なのでグラトリもFS1、B1&壁でアーリーウープ等は、体で回してるのでなんとか回ってますが…

それ以上は、板の反発を使えてないので出来ませんたらーっ(汗)
初歩に戻って、オーリーの上手な高さの出し方を伝授して下さいわーい(嬉しい顔)

宜しくお願いしますウインク
>161

うーん、女性によく見るのは
上半身だけ暴れているけど、全然下半身が跳んでいない
と言う状態です。
アリウープがやっと、というのは多分、
足の使い方が悪くて、
高さが全然無いからの気がします。

ありがちなのはタメが大きすぎ、と言うパターン。
高い跳躍はあまり深い溜めは要らないです。
地上や陸トレでのジャンプや、フラットな状態で
高く跳ぶオーリーを練習しても良いと思います。

あとは、小枝や小石を意識して飛び越えたり。
人と競うのも上手くなるコツだと思います。
GROOVEさんるんるん

見てないのに、よくお分かりでウインク

確かに沢山溜めを作ってますたらーっ(汗)
回す時は、かなり上体を使ってる感じでして…
的中していて驚きましたぴかぴか(新しい)
言われたように、週末やってみますねるんるん

ありがとうございましたハート達(複数ハート)
頑張りますわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
ドラキュラとアンディってどんな技ですか?
上半身を上手く使い 一度しゃがむ感じで 斜め後ろに一気に立ち上がる。 そして板がそった反動を使い 後ろ足をはねる。

みんな同じ様な事言うよね。 後は板が柔らかすぎても高さは出ないよ。

頑張ってください。
基本的に板の反発でオーリーは上がらないと考えた方が良いと思いますよ〜

板の反発でオーリーが上がるようなボードなら、マニュアル(プレス)なんて絶対に出来ないよ〜

フラットのオーリーは、人間のジャンプの高さがキモです!

板の反発は、ボードを引きつけるのに使う程度ですので、知らなかった人は意識改革しましょう!
>Goriponさん
唐突にすいませんあせあせ(飛び散る汗)166の文を読んで思わず聞きたくなりました!

という事は…フラットでのオーリーで高さを出すには、板の反発を利用するよりもまず根本的に筋力を鍛える、要はジャンプ力をつけるという感じですかね…??もちろんキチンと引き付けとか姿勢とかが出来る事も重要ですが…

そして反発をタイミングよく使う事で板を「引き付けやすく」し、結果的に引き付けてる分雪面から板までの高さが出てる、というような感じかなぁと…。

更に極論を言えば、ストレートジャンプで「ぅおりゃ!」って高く飛んだ際に、「ふぅんっ!!」と気合い入れて引き付ければ、まぁ高く飛んでるように見えるのかなぁと…極論ですが(笑)


いやぁなんか最近考えてたんです…「板の反発でオーリーが上がるようなボードって…自分の体重が60キロを越える重さなのに、そんな重さを反発で上げるって、一体どんな事なんだろう…どんなボードなんだろう…」と。魔法のボードですかね…?(^_^;)

それに…もしそんなボードだったら確かにマニュアルなんて出来ませんよね!?固くてとてもじゃないけど、しならせられる気がしない…。


もし僕の見当が適切ならば、すごくスッキリ!するんですが…「基本的に」という事を受けてなので…どうですかね??もしよろしければアドバイスお願いします。長文すいません。
自分のジャンプと板の反発とタイミングが合えばよりいっそう高さはでますよ電球カーボン素材の板は力量不足で無駄に高さがでるので乗らないようにしてます電球
硬いだけの板じゃあOllieで高さなんて出ませんよ。
かといって柔らかいだけの板でも出ないですしね。
キモは重心の位置、板のしなり、引き付けのタイミングだと思います。
筋力に頼ったOllieじゃ高さ出ないですよ。
>168さん
カーボン素材の中でもYONEXのスムースみたいなフルカーボンの超高反発の板は弾くタイミングはウッドの板よりかなりシビアでしたよ〜
なんで力量不足というよりはカーボン板の弾き方、タイミングに慣れてしまってるだけじゃないですか?
> 170さん
そうなんですよ電球反応がシビア電球私は常にフルオーリーなので飛びすぎてしまいます電球まぁアプローチ調整すれば済む話しですがあせあせ(飛び散る汗)スロープやってるのでサロモンのやわいの乗ってます電球あと板硬いと着地でリカバーかったるいので電球
ショ〜ンさん

基本的にと言ったのは、そんな硬いボードはないと思ったので基本的にと、、、

ショ〜ンさんの考えと僕もほとんど同じですね。

フラットでのオーリーで高さを出すには、筋トレよりも、スタンスをオーリーがしやすいスタンスにするのが良いと思います。広すぎるスタンスでは、伸び上がりの幅も、引きつけの幅も少ないですから。

ボード的にはウエストが柔らかく、ノーズ&テールが硬めが、動きやすくて弾きやすいですね。

カーボン素材は反発のスピードが速いです。オーリーの引きつけに合うか?は個人差が出ると思いますね。
カーボンは素材的にはへたりも早いのです

あと、オーリーの高さではなく、エアーの高さはボードの反発と言うより、ボードの硬さは関係ありますね。
> TAKさん

5ならある程度のスピードとタイミングですかな?
3ができるならばそれにちょっと勢いつける感じでするんるん最初はボードをスライドさせながら感覚つかんでみてくださいウッシッシ回そうという意識よりもタイミングが重要ですexclamationあと、上半身の意識を注意してexclamation力んでは絶対回りませんダッシュ(走り出す様)あとは、練習あるのみでするんるん
ちなみにBS側は分かりません。笑
>Goriponさん

わざわざありがとうございます!なるほど…今後の参考にさせていただきます!スタンス…そうですね!それに、確かに色々な面においてスタンスから考えるのは大事だと思います!

以前とあるスキー場で板をレンタルしたところその板がめちゃくちゃ硬く、付いていたビンディングが柔らかめだったのか、「うおりゃ〜〜〜!!」って気合いれてプレスしてもほとんどしならず、オーリーしようにも反発がなくて、まるでストレートジャンプみたいになって高さが出ず…で、ふてくされてその日は一日カービングオンリー…ってな時がありました(笑)まぁ自分のレベルもホントペーペーなんですが、普段使ってるカスタムだったら、既にしなってるのになぁ…と。で、そのときに上に書いたこととか色々と考えた訳ですよ!

…しかしいつも見てると、Goriponさんの言う事にはつくづく「あ〜なるほど!」っと納得してしまいます!さすがです!!奥が深いですわ!

また@shimi(-_-)さんとKAZUさんも書き込みありがとうございます!重心の位置・タイミングは本当に重要ですよね!これらがずれるほど高さも出ない…改めてこれからも意識します!





グラトリのおすすめHOW TO DVDやサイトなどを紹介してください。

私のレベルはFS360はビタ着できる
BS360はどうにかできているがキレイではない
FS540はドライブ着で5回中1回くらい成功する程度です。

今シーズンはFS540がビタ着で回せるようになることと
スピン系は限界を感じてきたので、プレスはほとんど出来ないんですが、華麗なタップコンビネーションが出来たらいいなと思ってます!

良いのありませんかね?
宜しくお願いしますm(_ _)m
今年から少しグラトリに挑戦してます。
やってて思ったのが、スイッチではトゥーも、ヒールも180出来るのですが、メインスタンスがトゥーしか出来ません。ヒールで回そうとすると、板のしなりを感じられないんです(汗)
重心の問題なのでしょうか?
同じ様な方いらっしゃいますか?また、こんなの試したらなどありましたら、アドバイスお願いします。
歴は長いですが、ずっとテクニカル系をやってきました。オールジャンルに滑りたく、キッカー、グラトリ、ジブもやり始めました。

ログインすると、残り147件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スノーボード技術向上委員会 更新情報

スノーボード技術向上委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。