ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE・キャンプ道具 コミュの失敗!だめだこりゃ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
泣き顔色々キャンプ用品を買っていると、
その時は、『これは絶対に便利だ!』と思っても
実際に使ってみると、耐久性の問題や、性能不足などで
こんなはずでは? だめだこりゃ!が出てくると思いますあせあせ
そんな情報は次の犠牲者が出る前に、こちらへどうぞ!げっそり

コメント(19)

コールマンのシーリングファン。ぷっくっくな顔
これには参りました。テント内の結露軽減と
空気循環のため買いました。金額は3000円前後だったと思います。
結構高いなぁと思いながら買った記憶があります。
実際に使ってみると、ファンの風が弱い、電池を入れる蓋の爪が
すぐにバカになって取れてしまう。取り付け場所が限られる等で、
即効お蔵入りになりました。だめだこりゃがまん顔
今は改善されていますが、昔のコールマンのキッチン台レストラン
あれって天板が一枚で大きいので、車に積み込む時すごーーーーーーーーく
大変なんです。買ってから気づきましてあせあせ(飛び散る汗)
お陰さまで、ユニフレのキッチン台を買い直しました。バッド(下向き矢印)
シュウイチさん
コミュの参加ありがとうございますうれしい顔
初代のウェザーマスターでも・・・・。んーーーー。
我が家は、コールマンの普通の?テントです、結露は、スゴイです。
特に真冬のキャンプで、中でストーブ焚いたりしたらてき面です。

ボトムはシラーが剥げてたりしますので、塗り直すと止まる事がありますよ!

結露はどんなテントでも避けられませんが、スノピのテントでコットン混紡の
物があったと思いますが、それならば、結露は軽減するはずですが、価格が・・

泣き顔
アメドは持ってませんが、ランブリソロなら手元にあります。

スノピ製品はあまり当たり外れないですよね。でも・・・金額がげっそり

でもその分しっかり作られている印象です。

生地にしてもコールマンよりもランク上のを使っていますし(価格から考えれば

当然といえば当然ですが)細かい所の作りが良いですね。ポールも

強度が強く、粘り強いです。風にも強いです。

アメド行くなら、リビシェルまで考えてみては?

我が家の夢は、BCドームと、スクリーンワイドドームを廃止して

ランドロックに移行するのが夢です。ふらふらふらふら
小川、渋いっすね〜。職人品質って感じです。
さすがに小川はお目にかかったことすらありません。
3人でしたら、シングルテント3張りってのも面白いですね。ほっとした顔

ミルフォードは新型ですね。形はランブリソロを大きくしたようで
使いやすそうですね。
ちょっと大きいですが、アメドSにインナーテントという手も・・・・・・。

スノピの回し者ではありません。念のためウッシッシ
スノピのヘキサもカッコいいですね。我が家は、お決まりのグリーンとベージュのやつですあせあせ スノピで揃えているお宅が居ると思わずチラッと
覗いてしまう自分が悲しいです。泣き顔
購入しましたら、ぜひUPして感想を聞かせて下さい。イベント
キャンプを初めてすぐの頃、
椅子に付けると便利だな!と思い、皿&カップ置きを購入、
取り付けも結構大変だし、ちょっとの拍子にズレて、大変な事に!げっそり
2個買いましたが、それ以来、日の目は見ていません。永久追放ですぷっくっくな顔
連投稿失礼いたします。
なにせ成功もありますが、衝動買いのため失敗も多いものであせあせ

今、我が家のキャンプ道具入れの一番の場所取りはホイールクーラーです。

それもエクストリームの一番でかいやつ!ちっ(怒った顔)

グループキャンプが多いし、大は小を兼ねるとの思いで、購入、

購入当初は結構使っていましたが、回数を重ねると、夏のキャンプは

暑いんで回数が減り、冷蔵の心配が少ない冬キャンに以降してきまして。

挙句には、冬のキャンプは暖房器具などの荷物が多く、クーラーが車に

入らず、ソフトクーラー2つに食材を詰める始末です。今では

キャンプ道具入れになっていますイベントレンチ
コールマンのクーラージャグ、
性能的には、何ら申し分無いのですが、荷物の多い我が家では、
最近ちょっと持て余し気味です。
なので、折り畳みの断熱性能の無いアイリスオーヤマの物を買い増ししました。
夏のイベント以外は、活躍の場所が無さそうですげっそり
これで、次のキャンプの積み込みは少々楽になるかな??
でもその分、また余計な物を積み込みそうですあせあせ
久し振りに、やっちまいました!ふらふら
ハイジのミルク缶みたいですが、正式名称は『ストームケトル』
ケトルにしては結構お値段します。
使い方は、下に木の枝や松ぼっくりを入れて点火!上は煙突になっていて
その煙突効果によって1ℓの水を最短3分で沸かすというイギリス発祥の物です
どこが失敗かと言うと、これをツーバーナーで火にかけると、底面の穴が大きすぎて、熱が全て上の穴から出てしまい、湯沸しに相当な時間が掛かる。
松ぼっくりや、木の枝でお湯を沸かすと、ススで後の掃除が大変!
なので、博物館行き決定ですげっそり湯のみ
コールマンのイージーリフトチェア。
これ、すっごく座りやすく、足が跳ね上げ式になっているので、
名前の通りリラックスするには抜群です。が!
あまりにリラックス出来るので、家の中で使っておりましたら、
背もたれの2本のフレームの内の1本の上部黒のゴムで覆われた部分が
切れ&ゴムと生地部分が破れ、悲惨な状態にふらふら
自分で直そうにも、なかなか上手くいかず、コルマンカスタマに電話するも、
目玉飛び出る位の修理費用、これでは新品買えるで!
てな訳で、新品買いました泣き顔手放せません
上記リフトチェアー、2脚とも同じ場所が壊れました。
ってことで、自分で修理。
まず、飛び出た背もたれのフレームをゴムの部分に納めます。
そして元の形に戻したら、その上から、サンキとかユザワヤなどで売っている
人工皮革の黒(元々黒いゴムで覆っているので)を2枚重ねにして
それをフレームに被せて縫い付けます。その時に重要な事は
金属製の指ぬきと革用の太い縫い針を使う事です。
今まで使っていますが、もう突き抜ける予兆もありません!
コルマンのカスタマは全然あてになりませんので、自分だけが頼りですがまん顔
上記イージーリフトチェアの対策をUPです。
フィールド&自宅で大活躍のチェアですが、対策されていないとほぼ100パー
背もたれの2本のうちの一本が上へ突き抜けます。2個ともなりましたので、間違いない
と思います。そこで、買ってきたら、まずは、チェア上部の黒ネジを外して、パイプを
露出させます。するとパイプが切りっ放しでギザギザになっています。これだから
突き抜けてしまうのです。ココをビニールテープでぐるぐる巻きにして、元に戻せば
完成です。これを怠ると、修理が大変です。革用の太い縫い針で当て革をして縫わなければなりません。所有されている方はご注意下さい。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE・キャンプ道具  更新情報

THE・キャンプ道具 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。