ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

政治の動きコミュの36、社説:TPP 政治主導の正念場だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に対する政府方針は「参加決定」に至らなかった。閣議決定された「包括的経済連携に関する基本方針」は「情報収集」を進め「関係国との協議を開始する」というにとどまった。

 横浜市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で、菅直人首相が「参加」を表明すれば、「平成の開国」へのわれわれの決意を世界に示せただろうに、惜しまれる。

 TPPは米国主導で環太平洋地域の自由主義諸国が連携しようという試みだ。膨張する中国への対抗意識で結ばれている。TPPへの参加は経済的な利益にとどまらない。日本の国際政治における存在感と交渉力を高めることにつながるだろう。

 21世紀を展望すれば、これに参加しないという選択肢はない。今後はTPP9カ国と個別に「情報収集」と「関係国との協議」を行い、それぞれの国の対日関心項目について精査し、どこまで応じられるか国内調整することになる。

 これまで経済連携協定(EPA)では、「自由化の例外品目ありき」だった。今回は初めて「すべての品目」を交渉の対象とする。交渉次第では自由化の例外が認められる可能性は残っているが、かつてなく困難な作業になるだろう。しかし、そうであればあるだけ、何が国益かを冷静に計量し大局を見失わないようにしなければならない。

 ネックは主に農業問題だが、農業関係者も何が何でも反対というひとばかりではない。これを機会に、自立した農業を目指す機運も高まっている。戸別所得補償制度を上手に使えば自由化の風波を軽減し、農業の競争力強化も展望できるはずだ。

 政府は菅首相を議長とする「農業構造改革推進本部」を設置し、来年6月をめどに農業再生の基本方針をまとめる。これは事実上TPP対策でもあり、その内容とタイミングがTPP参加のカギだ。必要な農業保護はしなければならず、それなりの予算措置は当然だ。しかし、かつてコメの関税化に際して6兆円もの予算をつけながら、農業土木に費消してしまった苦い経験がある。その愚を繰り返してはならない。

 時間的余裕はあまりない。米国は来年11月にハワイで開かれるAPEC首脳会議で、TPP交渉の終結を宣言する意向だ。9カ国のうち1カ国でも反対すれば「参加」は認められない。そしてTPPを日本にとってメリットの多いものにしようと思えば、できるだけ早く参加してルール作りに加わる必要がある。そのためには国内調整を急がなければならない。「政治主導」の正念場だ。

【関連記事】
TPP:基本方針を閣議決定 参加判断「来年6月ごろ」
APEC:横浜で開幕…実務者会合、TPP協議に評価の声
TPP:「協議開始」政府基本方針 国民新党受け入れ
TPP:基本方針策定へ大詰めの調整 政府
TPP:政府「交渉に参加」…「農業と両立」明記で調整
毎日新聞 2010年11月10日 2時31分


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

政治の動き 更新情報

政治の動きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング