ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

男の子のママ&パパコミュの【学】「食べるな」と言われた子供の行動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ママが帰ってくるまで食べちゃだめよ」と言って、子供の大好きなおやつをテーブルに置きます。
部屋を出て30分。。。
100人でテストしたところ、なんと94人もの子供が食べちゃいました。

なぜでしょうか。

これは簡単ですネっ!
例えば、「ピンク色のイルカはいない」というのを読んだり聞いたりすると、「いるはずはない」んだけど、頭では「ピンク色をしたイルカ」を想像してしまいます。
【打ち消しの言葉】は、まずそのものを想像しないと否定できないわけです。

「食べるな」と言われた子供たちは、「食べている自分の姿」をイメージしてから、「それをしてはいけない」と理解します。
食べているシーン、過去に食べた時の感覚、味、そういうものをイメージしてしまいます。【実物が目の前にある】のですから強烈なイメージになるのでしょう。

強烈にイメージすれば潜在意識にストン!と入り刻印されます。しかも努力しなくても手を伸ばせばすぐにイメージしたことを具現化できる。。。
食べちゃいますよね、たいていは。


「廊下を走るな!何度言ったらわかるんだ!」なんて叱る先生もいますが、何度もイメージさせているのは先生側なのです。(笑)
「遅刻するな!」と言い聞かせたら、相手は遅刻常習犯になります。
潜在意識に「Don't」は聞こえないのです。


たとえば自分で決意しても、「○○しない」という決意ではきっとだめでしょう。
「タバコはもう吸わない」→吸ってしまう
「もう飲みすぎない」→また飲みすぎる
「もう違反しない」→またやってしまう
「もう太らないように、食べない」→食べるし、太る


もし、自分自身に否定形で言い聞かせていることがあるならば、「肯定語に変換」しましょうっ!!

あきらめない→やりつづける
負けない→勝つ
落ち込まない→晴れ晴れする
時間がない→○分ある
やらないといけない→やればOK

口癖は未来を形成しちゃうので。。。

コメント(8)

以前、禁煙したときそうでした(汗)

「禁煙してる」と思うと吸いたくなるので、禁煙してるとは思わないようにしてました。
その代わり、タバコを忘れる努力してました。

子供も同じですね。
そろそろ言葉が通じるようになってきたので、気をつけてみようと。
本当にそうですね!
毎朝息子を叱って学校にいかせてるので、ちょっと反省しましたあせあせ(飛び散る汗)
言い方を変えて、気持ち良く学校にいけるようにしてあげたいですわーい(嬉しい顔)
なるほど、いいお話をありがとうございます。
素晴らしいお話でした!
とても参考になりました。ありがとうございますぴかぴか(新しい)
反省しました。と、同時にものすごく納得しました。

私が普段、息子に注意する言葉がまさに「Don’t」形。
ついには「何度言えばわかるのよ!」と…。あせあせ

否定形でイメージさせてたのですね。
次からは肯定する言葉に置き換えて注意してみます。
かつて日本を騒がせた酒鬼薔薇聖人(神戸の殺害事件)が
まさに頭ごなしに親に怒られた結果あのような人格になってしまったようです。
私は、被害者側と加害者側の親が書いた本(手記)を
一人の父親として読みました。

家族関係や家庭の取り巻く環境によって
個性が生まれます。

子供の出すSOSに気づかず育ててしまったようです。

親が将来の事を気にしすぎて怒るというのは
子供心に深い傷を負わせてしまうのです。

子供は頭ごなしに怒られると
何故怒られているのか判らず
全否定されてしまっていると認識してしまうようです。
それが続くと自分の意見が言えなくなってしまったり
もう一人の自分が形成されてしまうとの事です。

大切なのは、
「長男なんだからこうしなさい!」「将来こうなったらどうするの!」
ではなく

今、

何故叱られているのかを認識させることが
親の役目ではないかと感じています。


ちょいとズレたコメントになってしまいましたが
良い機会と思いまして
書かせていただきました☆
すごいです!
早速、今日から言葉の使い方に気を付けますあせあせ(飛び散る汗)

つい感情的になると「うーーーんむかっ(怒り)ダメっむかっ(怒り)○○しちゃダメって言ってんでしょむかっ(怒り)」と大声張り上げちゃいます考えてる顔

気を付けます!!!
素晴らしいお話、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

男の子のママ&パパ 更新情報

男の子のママ&パパのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。