ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

男の子のママ&パパコミュの断乳せず夜中熟睡させるのは無理でしょうか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わかりにくいタイトルですみません!
似たトピはあったのですがみなさんにご意見をお伺いしたいと思いトピ立てさせていただきました。


1才2ヶ月の息子は6ヶ月から保育園に通っており、お昼寝はすんなり寝ているようですが夜は授乳なしでは絶対寝ません。
なので、夜中も5回〜は泣いて起き、添い乳をして寝かすの繰り返しです。
私は日中仕事をしているのですが夜熟睡してないからか寝不足で体力的に限界なので断乳を考えてます。

3才の長男も1才半で断乳したのですが・・・泣いて喚き狂う壮絶な3日間でそちらへの体力を考えるといまいち断乳を決断できないでいます。


いきなり止めるのではなくこの日になったらおっぱいバイバイねと毎日お話して止める計画断乳?をされた事がある方がいらっしゃいましたらぜひ参考にさせて下さい!
または泣き喚くことなく断乳をされた皆様、なんでもいいのでアドバイスがありましたらとってもうれしいです!

ちなみに長男の時は泣こうが喚こうが抱っこし続けたらアバラにヒビが入ってしまいました冷や汗

よろしくお願いします。

コメント(9)

息子は2才の誕生日にやめました。1週間前くらいから誕生日きたらバイバイね…と。3日間泣きましたよ〜あせあせ
我が家のやり方ですが、
夜寝る時は子供がクタクタになって寝るまで放置。
もちろん夜泣きするので、いったん起きたら完全に起こす。電気つけて脳みそを起こす。という感じです。
結局まともに寝れてないから1時間ほど布団で遊んだらまた眠くなるので、電気消して手を繋いだりして寝る。(日中保育所での寝方聞いたらいいと思います。)朝はもちろん同じ時間に起こす。
これで3日間でした。
うちは、日中も一緒にいるので、まず日中取るのに格闘しましたからそれからの夜は簡単だったように思います。
うちは、1歳8ヵ月のときに断乳しました。
うちの子も、おっぱいなしでは絶対に寝ない子で、苦労しました。

この日がきたらおっぱいバイバイ…というのは、成功例も本で読んだことがあったので実践してみました。
言い聞かせるときには、息子はわかったような感じで、ウン、と返事をするんですが、いざその日になるとやっぱり泣き喚きました。
言い聞かせてやめるにはまだ小さかったかなぁ?と思いました。

おっぱいを完全にやめるまではトコさんちと一緒で、夜中も何回か起きました。
でもそのまま私は寝たふりしてて、息子が泣き疲れて寝るのを待ちました。
ちょっとかわいそうだったかな?         
なんか全然参考にならないかも…。
うちはそんな感じでしたわーい(嬉しい顔)
うちは1歳3ヶ月の時にまず夜のお乳をやめました。
夜を先にやめると、お乳自体が作られなくなるので、ママが辛くないです。
出なくなるので、子どもは諦めるようです。

前以て、「この日まで飲んだらパイ、ナイナイだよ」と言っておきました。
でも当日になって、「パイもうないよー」って言うと触ったりニオイをかいだりして名残惜しそうでしたが、トントンで寝てくれました。
夜中起きてちょっと泣きましたが、パパに抱っこしてもらって寝て・・・を何度か繰り返し。

次の日からは、「トントンして」と自分でお尻を叩いて、トントンで寝るようになり、その日から朝まで熟睡です。
そのかわり、顔を触ったり、耳たぶを触ったりしてきました。

お昼はいつの間にかお乳を欲しがらなくなり、自然に終わった感じです。
求めてられる答えとは違うかもしれませんが・・・

私は来月で2歳になる男の子のママです。子ども自身で卒乳することを目指して今も授乳継続中です。
うちの場合ですが、3ヶ月くらい前までは確かに夜中に少なくとも2〜3回起きて、そのたびに授乳していました。今は寒かったり暑かったり、なにかない限り滅多に起きません。
トコさんのお子さんが同じようにいくとは限りませんが、断乳せずに済むきっかけになれば・・・なんて思ってコメントさせていただきました。

ちなみに夜中の授乳時に起きない工夫というのも、ママの負担を減らすのに重要かと思います。
添い乳はされていますか?ママが寝ながら授乳する方法です。同じもしくは隣の布団で寝ていれば、お子さんが起きたときに引き寄せてそのまま授乳するので、だいぶ楽になります。

それから、クロスオープンの服を着て寝ると、子どもが勝手におっぱいを出して飲んでくれます。これからの時期は上にパーカーを着て前を開けておくと寒くないですよ。
うちはこの二つで、夜中はセルフサービス状態ですあせあせ

断乳するにしてもしないにしても、ママとお子さんに負担が少なくなるといいですね!!頑張ってください!
もうすぐ4歳になる息子がいますが、
うちは1歳7ヶ月に入ってすぐ断乳(卒乳?)しました。
おっぱいなしでは寝れない子だったので本人が飽きるまで飲ませてやろうと思っていたのですが、突然私が皮膚炎でアレルギーの薬を飲むことになり、やむを得ず断乳することになりました涙

なんと言って説得したかよく覚えていませんが
『もう赤ちゃんじゃないからね』とか言ったような。。。(アバウトですいません)

夜中さぞ泣くだろうと覚悟していましたが、
ちょっとぐずっただけですんなり寝入ったので、
私が逆にさみしくなりましたあせあせ

卒乳してからは夜中3〜5回くらいあった授乳もなくなり、
たまに夜泣きするものの、よく寝るようになって楽になりました!
きっと息子にとって卒乳する良いタイミングだったのかもしれません。

↑あべっちさんの言うように、今無理に断乳するのではなく、授乳時の負担を減らす方法というのも良いと思いますぴかぴか(新しい)私も添い乳してました。

>あべっちさん
セルフサービスいいですね!
私も下の子(現在2ヶ月)がもっと大きくなったらその手を使ってみますムード
うちは三歳の息子と八ヶ月の娘とをタンデム授乳中。
日中、保育園では乳なしで寝てくれてますが、帰宅後は乳くれ〜!の嵐!!

夜はうちもセルフ添え乳です(^-^)

確かに何度か(それも交互に)起きますが、私は向く方向を返るだけなので そんなに苦痛ではないかな。

おっぱいなんて今だけしか吸ってもらえないので、私はこの時期を大切にしたいと思ってます(^-^)
みなさんたくさんのコメント本当にありがとうございます!!
モバイルからなのでお一人お一人にコメントできなくてすみません(>_<)
ですがじっくり読ませていただきなるほどと参考になりそうそうと共感しかなり心の負担が軽くなりました。


タイトルにあるように、なるべく断乳という形じゃなく負担を軽くできればと思いトピ立てさせていただきました。
というのも長男の時の断乳は泣き喚き壮絶でまだ早かったのかなと思い、次男はゆっくり卒乳にしようと夜中は皆さんのように添い乳でずっとあげてます。
でも寝る前にあげるともうなくなってしまってるようで夜中添い乳のままおっぱいを離さず1時間・・・一晩中そんな感じだとさすがに疲れてしまい、飲みだして途中から哺乳瓶で麦茶をあげるとごくごく飲んでバタンと寝るという成功例もたまにあります。


園では背中をポンポンたたくと寝るらしいのですが家ではもちろん寝て・・・くれるはずなく。
昨晩はおっぱいを飲んでも寝なくて、結局1時間泣き続け指くわえながら寝てました。
その後はいつものように泣いて起きては添い乳の繰り返しでした。


みなさんのコメントを見させていただいて、すんなり断乳できたお話には勇気づけられましたし、おっぱい飲んでる息子を見てると改めてかわいいな〜と思ったり、負担にならないようにセルフサービスおっぱいはとってもいいアイデアだと思いましたし、本当に本当にコメントを下さったみなさんに感謝いたしております。

頑張ってと言っていただいたみなさんとってもうれしかったです。

みなさんありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

男の子のママ&パパ 更新情報

男の子のママ&パパのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。